フィルター:
新着ニュース一覧
ゴードン・マレーとレーシングポイントF1がタッグ。市販”ファンカー”を開発
伝説的なF1デザイナーのゴードン・マレーは、レーシングポイントF1チームと提携し、スーパーカー『T.50』の開発を進めるようだ。
レッドブル代表、“噂”のドライバー大シャッフルを「動く理由がない」と一刀両断
レッドブルチーム代表のクリスチャン・ホーナーは、各チームでドライバーの大シャッフルの可能性が予測される2021年について、トップドライバーがチームを変更したがる理由はないと話した。
Q3に進出した中団チームは不利! ルノー代表が“馬鹿げた”タイヤ規則に苦言
ルノーのマネージングディレクターを務めるシリル・アビテブールは、予選Q3に進出したドライバーのスタートタイヤが指定されてしまう規則は“馬鹿げている”として、撤廃を求めている。
フェルスタッペンにとって”もっとも力強いシーズン”……レッドブル代表語る
レッドブル・ホンダのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーは、2019年はマックス・フェルスタッペンにとってキャリア最高のシーズンだったと語る。
2021年のF1マシンは厄介な”じゃじゃ馬”?「独特の乱流を生み出す」との指摘
レーシングポイントのテクニカルディレクターであるアンドリュー・グリーンは、現時点で2021年のF1マシンは扱いにくいマシンになると考えているようだ。
ホンダとの1年目は”予想以上”。レッドブル代表「来年はタイトルに挑戦」
レッドブルのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーは、ホンダとのF1での1年目は、想像以上の成果だったと語る。そして、来季はタイトルに挑むことができる存在になりたいと語った。
フェルスタッペンは再来年以降もレッドブル? ホーナー代表自信
レッドブル・ホンダのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーは、2021年シーズン以降も、マックス・フェルスタッペンがチームに残ることを確信している。
レッドブル、FIAのパワーユニット監視強化を支持「2020年に向けて非常に大事」
レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表は、FIAが規則の抜け穴に対処していることに対して、信頼を寄せている。
2020年のF1タイヤはどうなる? ピレリ「内圧を下げれば新タイヤが機能する」と主張
ピレリは、タイヤの設計に合わせた内圧で走れば、2020年仕様のF1タイヤの印象は良くなるはずだと語った。
メルセデス、ラッセルをテストに起用するのは”才能を評価”するためじゃない
メルセデスのチーム代表であるトト・ウルフは、アブダビ合同テストの2日目にジョージ・ラッセルにメルセデスのマシンを託すことについて、その才能を推し量るための機会を作ったわけではないと主張する。
アブダビGP序盤、DRS使えず……原因はデータサーバーのクラッシュ
F1最終戦アブダビGPの決勝レース序盤にDRSが使えないという問題が生じたが、これはレースコントロールのデータサーバーがクラッシュしたことが原因だった。
遅れるタイヤ決定に不満噴出。「チーム間の差を広げてしまう」と中団チーム
2020年シーズンのタイヤ構造の決定が遅れていることに対し、一部のF1チームは空力開発へ影響があると不満を抱いているようだ。
ウイリアムズ、アブダビテストにイスラエル人のロイ・ニッサニーを起用
アブダビで行なわれるピレリのF1タイヤテストに、ロイ・ニッサニーがウイリアムズから参加することが明らかとなった。
体調不良のラッセル「走るには十分な状態」と主張。シロトキンの出番はなし?
ウイリアムズのジョージ・ラッセルは、体調への懸念を否定し、F1アブダビGPに出走するのに十分な状態であると主張した。
ウイリアムズ、体調不良ラッセルの“万が一”に備え、シロトキンをスタンバイ
ウイリアムズは、アブダビGPでジョージ・ラッセルが体調不良に見舞われているため、ドライブするのに適した状態かどうかを見極めている。そして万が一に備え、昨年のレギュラードライバーであるセルゲイ・シロトキンを万が一の事態に備えてスタンバイさせるようだ。
ブラジルGPに後悔なし……戦略ミスも、王者ハミルトン成長の”糧”に
メルセデスのルイス・ハミルトンは、ブラジルGPの決勝レースで結果的に表彰台を奪うことになってしまった”実験的”な戦略を、後悔していないと語る。
“不評”の2020年F1タイヤ、採用・不採用はアブダビテスト後の投票で決定へ?
FIAは2020年シーズンのタイヤについて、アブダビテスト後にも各チームが不満を抱いている場合、投票が行なわれることを認めた。
「F1引退にはならないはず」ヒュルケンベルグ、将来に向け“リラックス”
ニコ・ヒュルケンベルグは、2020年のF1シートを失ったとしても、必ずしもF1を引退することになるとは限らないと考えている。
ガスリー復活は“計画通り”? マルコ博士「レッドブル残留で復調はなかった」
レッドブルのヘルムート・マルコ博士は、ピエール・ガスリーをレッドブルからトロロッソへと戻さなかった場合、現在のように復調することはなかっただろうと語った。
F1マイアミGP、住民の理解得られるか。開催に向けて”目の前のハードル”クリア
地元住民から反対されているF1マイアミGP開催計画。公道使用を禁止する決議も出されたが、郡長の拒否権行使が認められ障害をひとつクリアした形となった。
「バッテリーが終わった!」フェルスタッペン追うハミルトンが訴えたトラブルの真相
F1ブラジルGPでマックス・フェルスタッペンに敗れたルイス・ハミルトンだが、メルセデスは回生エネルギーの使い方に問題があったようだ。
オコン、2019年シーズン終了直後にルノー加入。アブダビタイヤテスト参加へ
エステバン・オコンは2019年のF1アブダビGP翌日である12月2日にルノーに正式加入し、アブダビでのピレリタイヤテストに参加する。
イエロー区間でDRSを使用……サインツJr.はなぜ表彰台を剥奪されなかったのか?
F1レースディレクターのマイケル・マシは、3位表彰台を獲得したカルロス・サインツJr.(マクラーレン)を含む数人が、イエローフラッグが振られている中DRSを開いたと疑われたにも関わらず、ペナルティを科されなかった理由を説明した。
セーフティカー出動は避けられなかった……F1レースディレクターが説明
F1レースディレクターのマイケル・マシは、ブラジルGPでバルテリ・ボッタス(メルセデス)がコース脇にストップした際にセーフティカーが出動した理由を説明。マシンの回収にクレーン車が必要だった場合の標準的な対応だったと語った。