
DTMは、スーパーGTとの規則統一が不調に終わった場合の”プランB”として、GTEレギュレーションの導入を検討しているようだ。
DTMは、スーパーGTとの”クラス1”レギュレーション統一が不調に終わった場合に備え、GTEレギュレーションを”プランB”として検討しているようだ。
昨年、DTMには衝撃が走った。メルセデスが、2018年限りでDTMから撤退することを発表したのである。この動きは、スーパーGTとのレギュレーション統一を目指すDTMの動きを加速させることになった。
その一環として、DTMとスーパーGTの”交流デモ走行”が実施。DTMの最終戦ホッケンハイム戦には2台のスーパーGTマシンが、さらにスーパーGTの最終戦もてぎには3台のDTMマシンが持ち込まれ、両シリーズのマシンが揃ってサーキットを走行した。
またDTMの主催団体であるITRのゲルハルト・ベルガー会長は、スーパーGTの主催団体であるGTアソシエイションと協力して共通のルールブックを作成し、交流戦の開催を目指す意思を表明した。
しかし一方で、スーパーGTを戦っている日本メーカーは、DTMとの関与を深めることに対してそれほど熱心ではないとの噂もある。メルセデスが去った後の2019年シーズンに、他のメーカーが新規参入する可能性は現時点では非常に低い。つまりDTMは2メーカーのみが参戦するシリーズということになり、その魅力が減少しているという点が、日本メーカーの興味を失わせる理由となっているとも考えられる。
こうした状況を考慮し、ITRはクラス1の代替となるレギュレーションの選定を、プランBとして進めているようだ。その”プランB”になりうると言われているのが、WEC(世界耐久選手権)やIMSAウェザーテック・スポーツカー選手権で用いられているGTEレギュレーションの採用だ。
「ファンのためにも、すでにGTEについて話し始めている」
ポルシェGTのトップであるフランク-ステファン・ワライザーは、motorsport.comに対してそう語った。
「GTマシンでドイツ国内の選手権を実施するということは、当然我々が想像できるモノだ。GTEマシンは、タイヤ交換や給油があろうがなかろうが、スプリントレースをすることもできる」
「すべての準備が整っているから、すぐに対応することが可能だ。メーカーがそれを望んでいるかどうか……それは私には分からない」
GTEレギュレーションを採用した場合、現在DTMに参戦しているメーカーのうちBMWは、先日デビューしたばかりのM8 GTEを参戦させることができる。しかしアウディはGTEに準拠したマシンを持っていないため、それに応じたマシンを登場させるか、あるいはDTMからの撤退を余儀なくされることになる。
「GTEは、FIAの規格である」
そう前出のワライザーは語る。
「少なくとも3つのメーカー(コルベット、フェラーリ、ポルシェ)が用意するカスタマーカーも存在する」
「ウイッシュボーンは鋼鉄製のため、GTEマシンは接触しても大きな問題にはなりにくい。そして、もしボディワークの一部を失ったとしても、空力面もあまり敏感ではない。だから激しいバトルを避けることはできないだろう」
この記事について
シリーズ | DTM |
執筆者 | Jamie Klein |