
Formula 1 2018
アストンマーチン、2018年レッドブルF1のタイトルスポンサーに決定
レッドブル・レーシングは、2018年のタイトルスポンサーとして、アストンマーチンを迎えることが決まった。







レッドブル・レーシングは、2018年のタイトルスポンサーとして、アストンマーチンを迎えることを発表した。
アストンマーチンは、2016年からレッドブル・レーシングの”イノベーション・パートナー”となり、両者はこのコラボレーションとして、アストンマーチン・ヴァルキリーを共同開発している。
両者のパートナーシップは次の段階に移行し、来シーズンからはアストンマーチン・レッドブル・レーシングとしてF1を戦うことになる。
この契約の一環として、ミルトンキーンズのレッドブル・レーシングのファクトリー敷地内に”アドバンスド・パフォーマンス・センター”が設立されている。このプロジェクトは100人以上の雇用を生み出し、レッドブルとアストンマーチンの次世代スーパーカープロジェクトを促進すると共に、両者のより緊密なコラボレーションを実現することを目指すという。
「著しい成功を収めたアストンマーチン・ヴァルキリーを共に着想し、作り上げたことで、我々の関係はより広がることになった」
レッドブルのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーはそう語る。
「そして、そのパートナーシップをさらに強化できることを喜んでいる。さらに我々は、2018年にはアストンマーチン・レッドブル・レーシングとしてF1を戦うことになる」
「それに加え、100人以上のアストンマーチンのスタッフが、ミルトンキーンズの敷地内にある新しい”アドバンスド・パフォーマンス・センター”に勤務することになる。そして特別かつ革新的で、新しいプロジェクトを、アストンマーチンとのコラボレーションでさらに進めることができるようになる」
アストンマーチンの社長兼CEOであるアンディ・パーマーは、レッドブルとの関係から恩恵を受けていると語ると共に、2021年以降の新しいF1エンジンレギュレーションに、引き続き関心を持っていると語る。ただ彼は、アストンマーチンがF1に参入する可能性があるのは、技術面とコスト面がしっかりと管理される場合のみであることを強調した。
「タイトルパートナーになることは、レッドブルとの”イノベーション・パートナーシップ”を次に進める、理論的なステップだ」
そうパーマーは語った。
「我々は活性化されたF1が提供する、グローバルブランドの認知度に、恩恵を受けている」
「パワーユニットに関する議論は、我々にとっては非常に興味深いものだ。しかし、正しい状況にある場合に限る」
「我々はコストやテストベンチの使用制限がないような、”エンジン戦争”に参入しようとは思っていない。しかし、FIAが適切な環境を作り出すことができれば、我々はF1に関与することに興味を持つだろう」
【関連ニュース】
- アストンマーチン、新F1エンジンに”方向性が合えば”興味アリ
- 次期F1エンジン会議に、アストンマーチン&コスワースが参加
- レッドブル+アストンのハイパーカー発表。リカルド、テストドライブを志願
- トロロッソ・ホンダ誕生の余波で、レッドブルとルノーが関係解消か?
- 【F1コラム】トロロッソとの提携は、レッドブル・ホンダの布石か!?
この記事について
シリーズ | F1 |
チーム | レッドブル・ホンダ |
執筆者 | Lawrence Barretto |