
2015年からF1への挑戦をスタートさせた新生マクラーレン・ホンダ。しかし思うような成績を残すことができず、今年限りでの関係解消が決まった。
これについてホンダの山本雅史モータースポーツ部長に改めて尋ねた。
「3年目にもかかわらず、ホンダが目標に近づけなかったというのが、この話のスタートです」
「マクラーレンと関係を続けていくためにずっと話をしていたんですが、お互いが良い道を作っていけるようにしようということで、契約破棄ということになりました。挫折感があるのは残念ですけど、この決定に関しては、お互いが納得しています」
そう山本部長は説明する。
「今年もバルセロナでのテストから、思うように走れなかった。エンジンのコンセプトを変更することは、マクラーレンとも合意の上でしたが、僕がフェルナンド(アロンソ)の立場でも、『ホンダふざけるなよ』と思うと思います。彼も3年契約の3年目。それでも強い想いを持ってくれていたし、マクラーレン・ホンダというブランドで走りたかったと言ってくれた。そんな中の3年目としては、残念なスタートになってしまいました」
「マクラーレン・ホンダが強かった時代のイメージが強すぎたということもあると思います。それで(マクラーレンもホンダも)お互いがリスペクトしすぎて、コミュニケーションが足りなかった。マクラーレンのマネージメントも、私にそう言います。お互いの”強さ”が仇になったと思います」
マクラーレンと離れた後のホンダは、トロロッソと組んで新たな一歩を踏み出す。トロロッソを選んだ理由、そして期待することについて山本部長は、次のように語った。
「一緒に成長していける関係がいいなと思っていました。これは、社内でも議論しました」
そう山本部長は説明する。
「トロロッソはバックボーンにレッドブルという大きな存在を持っているということも重要でした。このブランドの若い人たちへのマーケティングの強さについて、大変面白いと感じています。そこからホンダが学べることもあるかもしれない。それを基に、今までできなかった、F1を活用したプレゼンスを上げていける可能性も感じています」
「そういう勢いをレッドブルは持っている。スーパーフォーミュラでもレッドブルカラーのマシンが走り、人気が出ている。そういうのをうまく、ホンダ全体としてトロロッソと発信できればいいと思っています」
さらに山本部長は、これについて次のように付け加えた。
「レッドブルは自動車メーカーじゃないというのもやりやすいところです。レッドブルは身近で、しかもエナジードリンクだけでPRするパワーを持っている。マクラーレンはF1が中心で、製品は超高級車じゃないですか? それと比べると、誰でも触れることができるレッドブルは、ホンダにとっては良いなと思っているんです」
「既に色々な話が来ていますが、その中で基本的な部分をトロロッソと詰めなきゃいけない。その後、各地域でレッドブルとホンダが力を合わせて、いろんなことができる。もちろん、日本でもやりますよ」
2009年のF1王者であり、昨年までマクラーレン・ホンダのレギュラードライバーを務めていたジェンソン・バトンの去就にも注目が集まっている。バトンは金曜日、来季何らかのカテゴリーに参戦し、フル参戦を果たすことを目指していると語った。そして、ホンダとも当然話をしているという。事実、今年の鈴鹿1000kmには、TEAM MUGENの一員として出走している。
「バトンがホンダに好意を持ってくれていることについては感謝しているし、個人的には彼の希望に沿うようにやりたいと思うけど、ドライバー枠の話もあるし、バトンとホンダの両者がハッピーになるような、そんな形を作れればいいと思っています。まだ最終決定はできていないですけど」
「彼はIMSAや、スーパーGTにフル参戦することを目指しています。スーパーフォーミュラに乗るのはなさそうですね」
山本部長はそう語った。
また、ホンダのモータースポーツは今後どうなっていくのか? 特にフォーミュラE参戦については、欧州の多くのメーカーが手を挙げていることもあり、”日本メーカー待望論”が運営を手がけるFEH(フォーミュラEホールディングス)からも上がっている。
これについて尋ねると、山本部長は次のように語った。
「フォーミュラEにはずっと注視しています。将来的には日本で開催する可能性もありますし。でも今は、F1にリソースを集中させないと、ファンも会社も納得しない」
「F1がうまく行っていれば、欧米のメーカーと同じようにフォーミュラE参戦に名乗りを上げたかもしれない。でもスーパーGTやスーパーフォーミュラは、勝てるようになってきた。F1以外のカテゴリーはちょっとずつ見えてきました。だから今は、F1に集中するのが、ホンダにとっては重要だと思います」
【関連ニュース】
- 「お互いをリスペクトしすぎた」マクラーレンとホンダ、関係解消の理由
- アロンソ「ホンダは誰も諦めていない。今でもその姿勢を貫き通している」
- 佐藤琢磨が語る”トロロッソ・ホンダ”「テストした時を思い出す」
- ホンダ「今季最終仕様が来季PUのベース」。トロロッソとの協業もスタート
- 「トロロッソ・ホンダは強力パッケージになる」と自信のトロロッソ代表