ホンダ、開発計画を変更「マクラーレンと最大限の結果を残すため」
ホンダは今シーズン残りのレースで、F1エンジンの開発計画を変更。今季中に最大限の結果を残すことを目指すという。












ホンダは今シーズン残りのレースで最大限の結果を残すために、エンジン開発計画を変更。細かいアップデートを積み重ねるのではなく、グリッド降格ペナルティをできるだけ避け、集中して大きなアップデートを投入することを目指すと、ホンダのF1プロジェクト総責任者である長谷川祐介は語る。
3年間に及んだマクラーレンとホンダの提携は、今季限りで解消されることになった。来年からはトロロッソがホンダのパワーユニットを使い、マクラーレンはルノー製パワーユニットの供給を受けることになる。
ホンダはスパ・フランコルシャンとモンツァに、積極的なアップグレードを持ち込んだ。そして”タイトかつ低速”のシンガポールで、最高の結果を目指した。
しかしながらホンダは、今季残りのレースでは、ふたりのドライバーに大きなグリッド降格ペナルティが科されることを避けたいと考えている。そのため、小さな前進を求めるのではなく、1回に集中して大きなアップグレードを行うつもりだという。
「今シーズンの残りのレースでは、エンジンのアップグレードを最小限に抑えたいと思っています。それは、今年中に最大の結果を得たいと思っているからです」
ホンダの長谷川氏は、そう語った。
「これまでは、来年に向けていずれの改善点も継続されることになるため、パフォーマンスを向上させることを優先していました。だからこそ、アップグレードを投入することを躊躇わなかったんです」
「しかし今となっては、来年もストフェル(バンドーン)やフェルナンド(アロンソ)と共に仕事をすることはないでしょう。だからこそ、我々は今年のマクラーレンで、最高の成績を出せるように集中したいと思っています」
「できる限り多くのポイントを獲得したいと思っています。そして何よりも、私はこのチームに貢献したいんです」
「しかしもちろん、大きなアップグレードを得ることができる場合、我々はそれを待ったり、ペナルティを受けることを躊躇する必要はありません」
ホンダは次のアップグレードに向けた作業を続けている。しかし長谷川は、それがいつもたらされるのかは明らかにしなかった。
「残り6レース残っています。だから、次の新しいエンジンを投入する可能性はあります」
そう長谷川は語った。
「マレーシア、鈴鹿、もしくはアメリカのいずれかに持ち込まれる可能性があります」
「ただ(母国レースである)鈴鹿では、ペナルティを避けることになるでしょう。また昨年の結果からすれば、アメリカGPは我々にとって、非常に適したサーキットになるかもしれません」
「マレーシアもアップグレードを投入するチャンスになるかもしれませんが、それにはあまりにも時間が少な過ぎます」
ホンダはまた、バンドーンがモンツァで見舞われたMGU-Kのシャフトトラブルについても言及した。それは生産ロットの問題だったという。
「ファクトリーに戻った時、我々は生産ロットに問題があることを突き止めました」
そう長谷川は語る。
「最新のロットのシャフトには問題がありました。そのため、以前のロットのシャフトに交換したんです」
【関連ニュース】
- アロンソのエンジン損傷を懸念していたホンダ「良い知らせがあった」
- ビルヌーブ、ホンダと契約のトロロッソに疑問「代償を払うだろう」
- マクラーレン「ホンダのストーリーは、我々のストーリーでもあった」
- ホンダ、マクラーレンは「強大な分、変化への適応が難しいと感じた」
- ”F1はホンダのDNA”「撤退は考えなかった。来季の目標はトップ3」
この記事について
シリーズ | F1 |
チーム | マクラーレン |
執筆者 | Lawrence Barretto |