メルセデス、規制変更後のダブルタイトル獲得は「4年前の”筋書き”通り」
メルセデスのチーム代表であるトト・ウルフは、2017年のダブルタイトル獲得は2014年の初タイトル獲得時と同じくらい印象的だと語った。

2014年にF1が"パワーユニット時代"に突入すると、ルイス・ハミルトンとメルセデスがその年のドライバー&コンストラクターのチャンピオンを獲得。メルセデスはその後も強さを維持し、2017年にはチームとして4年連続のダブルタイトル獲得を達成した。
2017年はシャシーのレギュレーションに大きな変更があったが、そうした変化を乗り越え両タイトルを”防衛”したのは、F1ではおそらく初めてのことだろう。
2014年から3年間、メルセデスはほぼ敵なしの状態だった。しかし今年はフェラーリとセバスチャン・ベッテルがレギュレーション変更を追い風にメルセデスとの差を縮め、タイトルの奪還を狙った。これまでの3年間とは異なる、チーム間での激しい争いの末メルセデスとハミルトンはなんとかこれを退けることに成功した。
メルセデスのチーム代表であるトト・ウルフは、今シーズンのチームの成功について、motorsport.comに次のように語った。
「すごく満足だ。2017年のチャンピオンシップを獲得することは、2014年のチャンピオンシップを勝ち獲ることとほぼ同じくらいの成果だ」
「2014年の勝利はそれまで成し遂げていなかったことなので重要だったが、2017年のタイトルはレギュレーションの変化を経て獲得したモノだ。それは、自分たちがやっていることをきちんと理解している証明になる」
チームの成功は、ブラウンGPを引き継ぎメルセデスがワークスとしてF1に復帰した2010年がいしずえとなっているとウルフは語った。
2009年のタイトルを獲得したブラウンGPを引き継いで以来、メルセデスはシャシーやエンジン部門全体にリソースを投入。組織構造を根本から改善してきた。
「我々の成功は、グループ内の人々の能力と、時間をかけて構築してきたチームの資産の賜物だ」
「チームの資産とは財政的なリソースのことだけでなく、技術的な能力のことも含まれている。ノウハウを集め、それをコース上で正しく使うということだ」
またウルフは、今年のレギュレーション変更は4年前に立てた”筋書き”の通り、自分たちにとって最適なものだったと付け加えた。
「今回のレギュレーションは、我々を止める役割を果たしていると考え、それを新たな挑戦だと我々は捉えた。完璧な未来を目指すため、2013年の終わりに将来の”筋書き”を書いたことを今も覚えている」
「もし2014年のスタートからうまくいけば、3年目の終わりにレギュレーション変更があるのが我々にとってベストだと考えていた。なぜなら古くからの産業論理と同じく、リードが減ることで誰もが我々に追いつき始めるからだ」
「パフォーマンスを上げることがますます難しくなっていく一方で、他のすべての人々が大きく前進し我々を捉えようとしてくる」
「だから4年目にレギュレーションが新しくなるのが、我々にとって最適だった。自分たちのグループが最も有能だと信じていたからだ。そして、その通りになった」
この記事について
シリーズ | F1 |
チーム | メルセデス |
執筆者 | Lawrence Barretto |