トロロッソ・ホンダ誕生の余波で、レッドブルとルノーが関係解消か?
レッドブルは、2019年以降はホンダ製PUを使わざるを得ない状況になっているかもしれない。ルノーは、来年限りで供給契約を終了する予定だ。








トロロッソが、ホンダ製パワーユニット(PU)の供給を3年間受けることで合意したようだ。一方、トロロッソの姉妹チームであるレッドブルは、ホンダとルノー、どちらのPUを今後使用していくかを選択できる立場にいると考えられていたが、どうやらそうもいかなそうだ。
フェラーリとメルセデスは、現状以上にPU供給を拡大するつもりはない。かつて、レッドブルがルノー製PUからの変更を検討した際も、この2メーカーは興味を示さなかった。
来季からトロロッソと組むことになったホンダが大きな改善を果たした場合、レッドブルもトロロッソに続きホンダ製PU搭載を選ぶというのは自然な流れだが、ルノーとの契約延長も選択肢のひとつだった。
ルノーとレッドブルの契約延長は正式発表に至っていないものの、motorsport.comの調べによれば合意には達していたという。しかし、トロロッソとルノーが関係を解消したことで、この契約延長はルノー側によって取り消されたようだ。
つまりレッドブルには選択肢がなくなり、遅かれ早かれ、ホンダとの契約に合意せざるをえなくなったということだ。
しかしながら、明日行われるとみられるマクラーレンとルノー、トロロッソとホンダ関連の一連の発表にはこの件は含まれないだろう。レッドブル側にコメントを求めたが、回答はなかった。
レッドブルとルノーが完全に”離婚”することになったのは、レッドブルが自分たちの関連ブランドではなく、タグ・ホイヤーのバッジをルノー製PUにつけて参戦しているという、不安定な関係を考えれば驚きではないだろう。
レッドブル-ホンダの契約は、両社がすでにMotoGPで築いている関係を拡大し、マーケティングの機会を増やすことに繋がるはずだ。
トロロッソと同様、レッドブルがPU使用料を払うことはなくなり、さらにはホンダから資金提供を受ける可能性すらある。それにより、レッドブルのディートリッヒ・マテシッツによる財政的な介入は大幅に少なくなるだろう。
また、レッドブルはタグ・ホイヤーとのスポンサーシップは継続することはできるだろうが、エンジンにタグ・ホイヤーのバッジはつけられなくなる。
しかしながら、来シーズンいくらか改善ができたとしても、2019年におけるホンダPUのポテンシャルについては大きな疑問符が付いている。
長期的に見れば、レッドブルは2021年にF1参戦を検討中のポルシェとの繋がりを維持している。それを考慮すれば、レッドブルはホンダとの契約を2年とするだろう。
ホンダとレッドブルが合意した場合、レッドブルのドライバーであるマックス・フェルスタッペンとダニエル・リカルドに大きな注目が集まる。リカルドの契約は2018年まで、フェルスタッペンは2019年までだが途中離脱も可能なオプションが存在するとみられており、彼らはふたりとも2019年のドライバー市場における注目株だ。
現状、ふたりはレッドブルに大満足だとはいえず、状況次第では移籍先確保に向けた動きを加速させる可能性がある。
【関連ニュース】
- トロロッソ、来季より3年間の契約をホンダと締結との情報
- マクラーレン-ホンダ、トロロッソ-ルノーを取り巻く交渉は今週末決着か
- ポルシェ関係者がイタリアGPを視察。F1復帰を検討中と認める
- リカルド、タイトル獲得を渇望「タイトルを取らずにF1を去りたくない」
- レッドブルに”疑問”を抱き始めたフェルスタッペン親子
この記事について
シリーズ | F1 |
チーム | レッドブル・ホンダ |
執筆者 | Adam Cooper |