関係維持を望むホンダ長谷川氏「実証が十分でないことを理解している」
ホンダは、マクラーレンとの関係を継続するための十分な実証ができていないと考えており、それでも全力を尽くすと語った。






今週中にも、マクラーレンはホンダとのパートナーシップについて最終的な決断を下す予定だ。
もしマクラーレンがパートナーシップを継続することができないと判断し、トロロッソがルノーF1とのエンジン契約を維持することを選択した場合、実質的にホンダはF1から追われることとなる。
今後の行方が不確定なのにもかかわらず、現在もホンダは積極的な開発計画を推進しており、スパやモンツァでアップグレードをもたらした。
ホンダのF1プロジェクト総責任者である長谷川祐介は次のように語った。
「関係を継続するために今でもパフォーマンスの向上を追い求めています。その実証が十分なものではないということも承知しています」
「それでも我々は、この関係を維持するべく決して諦めません」
さらにホンダは最近のレースで導入したアップグレードのパフォーマンスに自信を持っているという。
「オーストリアで導入した"スペック3"エンジン以降、我々の開発速度は加速しており、進捗も随分と良くなりました」と長谷川。
「各アップグレードによってパフォーマンスの向上がみられたことは、大きな励みになります」
マクラーレン・ホンダは、スパとモンツァで戦略的にパワーユニットの交換を行いペナルティを受けた。これにより、マシンのスペックと相性の良いシンガポールをペナルティなしで挑むことができるという。
「シンガポールでの競争力に自信を持っています」
「今搭載しているエンジンでシンガポールに行くと決定しました」
「一部の設定やエンジンの設定にアップデートを加える可能性があります。それでも大きなアップデートを行う予定はありません」
最新のアップデートである"スペック3.7"パフォーマンスについてマクラーレンのレーシングディレクターであるエリック・ブーリエに訊くと彼は次のように語った。
「さらなる馬力を得ることができた」
「長谷川が言うように、データから改善できていることが確認できたため、それに対しては満足している」
【関連ニュース】
- マクラーレンと関係悪化のホンダ、F1参戦継続に向けFIAやF1運営がホンダを支援「できることはすべてやる」
- マクラーレン、来季パワーユニット問題が”数日中”に解決することを望む「すべてはトロロッソ次第」
- マクラーレン「来年ルノー製PUを使うことができれば、アロンソがチームに残留する可能性は非常に高い」
- ”信頼性問題”解決のため、4チームにPU供給先を拡大したくないルノー。マクラーレンに残された選択肢は?
- ホンダのモータースポーツ部長の山本雅史がモンツァ入り。パートナーシップは継続か解消か? 協議も大詰め
この記事について
シリーズ | F1 |
チーム | マクラーレン |
執筆者 | Lawrence Barretto |