











マレーシアGPの初日を終え、ホンダの長谷川祐介F1プロジェクト総責任者が取材に応じた。
前戦シンガポールGPでは、絶好のスタートを決めたフェルナンド・アロンソ。一気に3番手まで浮上したが、クラッシュしたキミ・ライコネン(フェラーリ)とマックス・フェルスタッペン(レッドブル)の巻き添えを食う形でマシンに大ダメージを負い、リタイアを余儀なくされた。
マシンの側面には大きな穴が開いており、パワーユニットへのダメージが心配された。しかし、研究所での調査の結果、問題はなかったという。長谷川はこれについて、次のように説明する。
「あまり大きな問題ではありませんでした。エキゾーストパイプが粉々になっていたらマズかったですけど、一部にクラックが入る程度で済みました。破片がエンジンの中に入ってしまうということもなかったので、基本的には問題ありませんでした。そのため、今回は2台ともシンガポールで使ったパワーユニットを使います」
その初日、フリー走行2回目のアロンソは好ラップを披露。メルセデスの2台を上回る5位につけた。
「今日は金曜日ですので、昔のエンジンを使っています」
そう長谷川は語る。
「予定通りです。基本的なスペックはレースで使うモノとは違います。でも、もうマイレージが終わっても良いエンジンなので、セーブせずに走れる。そういう意味では、パフォーマンスは(最新仕様とは)それほど変わらないはずです」
「5番手という結果は、もちろん嬉しいですよ。でも、メルセデスが実力であの位置だとは思っていません。とはいえ、クルマにはそれなりに満足しています。セパンは、低速のコーナリングがランダムに続くサーキットです。2本の長い直線は当然厳しいですが、そこをうまくこなすことができれば、問題ないんじゃないかと思います」
今回のマレーシアGPを含め、今季は残り6戦。長谷川はどこかで次なるパワーユニットを投入する必要があると語り、そこにはバージョンアップされたパワーユニットを投入するつもりで準備をしているという。
「どこかで1回は(新しいパワーユニットを)入れなければいけません。今のエンジンで行けるところまで行こうというのはありますが、その間に研究所で開発をしています」
その新パワーユニットは、次の鈴鹿で投入する可能性もあると、長谷川は語る。
「(スケジュール的には)ちょっと厳しくなってきましたけど、鈴鹿なら直前まで粘れますからね。ただ、鈴鹿で投入するということは、グリッドダウンするということになります。そういう意味では、あんまり入れたくないなという気持ちはありますね」
「バージョンアップしたエンジンを入れられるのであればその方がいいし、そうしたいと思っています。それが間に合わない場合は、従来スペックのエンジンを入れなきゃいけません」
スペック4.0と呼ばれるバージョンアップ版のエンジンの登場は、予定よりも遅れている。その原因について長谷川は、次のように認めた。
「性能が目標に達していないんです。性能とはつまり、出力・馬力ということですね。その原因は燃焼そのものです」
【関連ニュース】
- マレーシアGP:FP2はベッテル首位。”排水溝”に問題発生で走行が短縮
- 勝利を渇望するアロンソ「アメリカGP前までに将来を確定させたい」
- アロンソ、シンガポールの結果に失望し壁に穴を開けたことを明かす
- フェラーリのペースに驚いたリカルド「想像していたよりも速かった」
- メルセデス、マレーシア初日は予想外の大苦戦「”根本的”問題がある」
この記事について
シリーズ | F1 |
イベント | マレーシアGP |
サブイベント | Friday practice 2 |
ロケーション | セパン・インターナショナル・サーキット |
ドライバー | フェルナンド アロンソ , ストフェル バンドーン |
執筆者 | 赤井邦彦 |