

若手ドライバー育成のやり方に疑問を持っているメルセデスは、彼らのシートを用意するためにも、3台目のマシンを導入する案を支持している。
エステバン・オコン(現レーシングポイント・フォースインディア)、ジョージ・ラッセル、パスカル・ウェーレインという3人のジュニアドライバーを抱えているメルセデスは、彼らをF1に昇格させるチャンスがないことを問題視している。メルセデスのチーム代表であるトト・ウルフは、根本的な育成システムの見直しを主張しており、F1チームが3台のマシンを走らせることが最善の解決策だと語った。
ウルフは、ひとつのチームが走らせるマシンを2台と制限するのではなく、3台目のマシンを導入する可能性を広げ、それを若手ドライバーにドライブさせることがF1にとっても良いことだと考えている。
彼は今の状況にフラストレーションを感じており、メルセデスの育成プログラムの将来にも疑問を呈している。
「シンプルな解決策がある」
「それは3台目のマシンを走らせることだ。そして、最大で2年間若手ドライバーを走らせるという決まりを設ける」
「このコストは莫大な額にはならないだろう。グリッドが埋まり、新しい若手ドライバーたちの素晴らしいショーや、ルイス(ハミルトン)とバルテリ(ボッタス)による厳しい戦いが繰り広げられるはずだ」
レッドブルは、若手ドライバー育成のために姉妹チームのトロロッソを設けることを選択したチームだ。トロロッソはこれまでにセバスチャン・ベッテル(現フェラーリ)やダニエル・リカルド、マックス・フェルスタッペン(ともにレッドブル)などを輩出している。しかしメルセデスは、姉妹チームを持つことを否定した。
「ジュニアドライバーの居場所を見つけるためにもうひとつのチームを持つというのは、我々にとって理にかなうものではない」
「大規模なチームは、若手ドライバーに関してリスクを負わないようになってしまうと私は考えている」
「うんざりしていると言うかもしれない。私もそう感じている。だが我々はリスクを負い、18歳か19歳のトップクラスの才能あるドライバーをトップクラスのマシンに乗せて、チャンスを与えるべきだと思っている」
「しかし問題なのは、彼らが学習段階であることが理由で、チームがドライバーズチャンピオンシップやコンストラクターズチャンピオンシップを獲れないというのは、もちろん素晴らしいことではないということだ」
「我々はそういうことをしていないし、フェラーリもそうだ。だからこれを問題として取り上げる必要がある」
オコンは3台目の導入に賛成も、実現には疑問
メルセデスの育成ドライバーであるオコンは、3台目のマシンを投入するという案を支持しているが、これが実現するかどうかについては疑問を抱いている。
「これが実現したら、素晴らしいだろうね」とオコンは話した。
「だけど正直に言って、実現するかどうかはわからない。もちろん、そうなって(実現して)ほしいと持っている」
「僕やシャルル(ルクレール/ザウバー)、ジョージ(ラッセル)のような若手ドライバーにとって、素晴らしいチャンスを生み出すことになるだろう」
「F1ではすでに(1チームに)2台のマシンが走っていて、そのコストは様々だ。厳しいものかもしれない。あまりそれ(3台目の導入)に夢を見すぎたくないし、現行のルールを考えたい」
この記事について
シリーズ | F1 |
チーム | メルセデス 発売中 |
執筆者 | Jonathan Noble |