F1復帰のアストンマーチン、”5年計画”でタイトル獲得を狙える体制を目指す
新車『AMR21』を発表しF1復帰の第一歩を踏み出したアストンマーチンは、今後5年以内にタイトル獲得を狙う体制を整えることを目指すという。


アストンマーチンF1チームは、3月3日に2021年シーズンを戦うニューマシン『AMR21』を発表。1960年以来となるF1復帰の第一歩を踏み出した。
アストンマーチンの名前がF1に戻ってくるのは久々だとはいえ、前身となるのは昨年コンストラクターズランキング4位となったレーシングポイント。1年目からある程度の競争力を発揮するのは間違いないだろう。
Read Also:
チーム代表のオットマー・サフナウアーは、2020年代半ばまでにチームの基礎を固めてタイトル獲得を狙えるようにしたいと語った。
「チャンピオンシップを巡って戦い、そして勝つなんて『言うは易く行なうは難し』だ」
「そのためにはふたつの要素が必要だ。ひとつはこれからタイトルコンテンダーになるためには優れた計画が必要だということ。そしてふたつ目にその計画を実行しなければならないということだ。今はその計画の真っ只中にいるところだ」
「計画の実行には間違いなくある程度の時間がかかるだろう。他のチームやF1にいる人たちは、そのためには3年から5年はかかると言ってきた。それは我々も違いはない」
「昨年から新しいインフラを備え、チームを成長させるためのスタッフ全員をひとつ屋根の下に収容することができる新しいファクトリーの計画を進めている」
「2022年末には新ファクトリーに移る予定だ。そのファクトリーの中には、チャンピオンシップを争うに足るマシンを設計・開発するためには最先端のツールが必要になるから、数年先の話になる」
「将来を見据えるとすれば、それは3年から5年の期間になるだろう」
チームの成長を助ける上で、4度チャンピオンを経験しているセバスチャン・ベッテルの存在は心強いだろう。5年以内にタイトル獲得を目指す体制を整えるというアストンマーチンの目標について、ベッテルは現実的だと考えているようだ。
「本当に勝ちたいと思うのであれば、それは長期的なプロジェクトになると思う」
そうベッテルは説明した。
「メルセデスについて考えれば、彼らは2011年か2012年のどこかの時点から計画をスタートさせ、新しくパワーユニットが導入された時(2014年)に誰よりも速く、勝ち方を学んだんだ」
「2014年のマシンは、シャシー的にはそれほど素晴らしいものではなかった。おそらくベストなシャシーを持つと考えられるマシンを作るのに、さらに5年ほどかかったんだ」
「つまり時間がかかるということだ。しかし時間は平等だし、誰もがその仕事を遂行できているわけではない」
「それ故に、多くのプロジェクトがあって様々なメーカーが戦っていても、最終的に勝つのはひとつなんだ。でもメルセデスがそれをこなし、勝ち続けてきた。だから彼らには脱帽だ。そして他のチームの仕事が単に十分じゃなかったんだ」
しかしF1では、予算制限が今季から導入される他、2022年からは新たな技術規則によりマシンが一新される。ベッテルは、それがアストンマーチンの計画に影響を与える可能性があると付け加えた。
「F1も同時に変化しているから、時間だけがそれを教えてくれる。でも3年や5年も必要ないかもしれない」
「もしかしたら、その期間が縮まるかもしれない。トップのドライバーがリタイアしたりクラッシュして、ラッキーで表彰台に上がるのではなく、もっと上に近づけることをみんなが願っているんだ。今後のF1がどう変わるのか見ものだよ」
Read Also:
関連動画
最新ニュース
FIAとF1の間に生じた”亀裂”。今後全面戦争に発展してしまうのか?
FIAのモハメド・ベン・スレイエム会長の発言に、公式な書簡として”抗議”したF1。両者はこれまで、表面的には良好な関係を築いていたように見えたが、この綻びが発端となり、今後大きな事態に発展する可能性はあるのだろうか?
トヨタWRC代表のラトバラ、『GRヤリスRally2』で全日本ラリー選手権参戦へ。9月のラリー北海道が最有力か
トヨタ世界ラリー選手権チームのヤリ-マティ・ラトバラ代表が、新開発の『GRヤリスRally2』でのラリー出場を目指していることが明らかになった。
持続可能燃料ってレースマシンで使うと何が違う? 未来のMotoGPに向けて開発進めていたスズキに聞いた
世界的な脱炭素への取り組みが高まる中、MotoGPも2024年から燃料の一部に持続可能なバイオ燃料を使用することが義務付けられる。こうした変更はバイクのエンジン開発にどういった影響があるのか? 2022年限りでMotoGPは撤退したものの、事前開発を行なっていたスズキに話を聞いた。
WRCチーム、テスト削減で”出張”も逆にコスト増? 雪ラリー対策でフィンランドやエストニアのラリーに参戦
トヨタ、ヒョンデ、M-スポーツは、来月のWRCラリー・スウェーデンに向けて、フィンランドとエストニアの国内ラリーで、テスト走行に臨むようだ。
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。
次の 2 つのオプションがあります。
- サブスクライバーになります。
- 広告ブロッカーを無効にします。