
トピックス
ジョルジョ・ピオラ【F1メカ解説】
【F1メカ解説:2021年開幕戦バーレーン】初戦で見えてきた、各チームの”秘密”兵器
開幕戦の舞台バーレーン・インターナショナル・サーキットに集った20台のF1マシン。木曜日のパドック/ピットレーンでは、各チームが新シーズンに向けて手塩にかけて育ててきたデバイスを確認することができた。

メルセデスW12 エンジンのインレットプレナム

1/33
写真:: Giorgio Piola
カウルを外したメルセデスW12。パワーユニット上には、大きな筒状のモノ(緑色に着色して強調)が取り付けられているのがわかる。これはエンジンに送る空気を整えるプレナムチャンバーであると思われる。カウルにはバルジ(膨らみ)が存在するが、これはこのプレナムチャンバーとの干渉を避けるためのモノと思われる。
メルセデスW12のフロントサスペンションとブレーキダクト

2/33
写真:: Giorgio Piola
メルセデスは今季、フロントのブレーキダクトの形状を大きく変更してきた。そのダクトから取り込まれた空気が、ブレーキディスクやキャリパーにどのように送られているのか……この写真では、そのための配管をよく観察することができる。
アストンマーチンAMR21

3/33
写真:: Giorgio Piola
アストンマーチンの、ボディカウルを外した状態の写真。内部にもパネルが取り付けられているが、サイドポット下にも冷却用と思われる開口部が存在するのが分かる。
ウイリアムズFW43B リヤエンド

4/33
写真:: Giorgio Piola
ウイリアムズFW43Bのリヤエンドの写真を見ると、メルセデスのパワーユニットがどうパッケージングされているか、そして内部の冷却についてどう考えているのか、その一端を観察することができる。またフロア後端には3つのフィンが立てられており、その後方にはブレーキダクトの内側からねじれたフィンが取り付けられている。
フェラーリSF21のフロントブレーキダクト

5/33
写真:: Giorgio Piola
非常にシンプルな形状のフェラーリSF21のブレーキダクト。四角く区画された領域が整然と並んでいる。また最もタイヤに近い方には縦に長いダクトが存在する。
メルセデスW12のコクピット横のルーバー

6/33
写真:: Giorgio Piola
車検場へと向かうメルセデスW12、コクピット横には、大きな冷却用の開口部が設けられている。またヘッドレストとハロの間には、小さなフィンがひとつ立てられている。
フェラーリSF21のSダクト開口部

7/33
写真:: Giorgio Piola
フェラーリはフロントウイングステーの間隔を狭くし、その横から複雑な形状のケープを伸ばしている。またその後方、矢印で示された部分には、Sダクト用の開口部が確認できる。
アルファロメオC41のフロア

8/33
写真:: Giorgio Piola
アルファロメオのフロア端、昨年と同じ幅を確保できる部分には、ブラインド状のパーツが取り付けられている。その後方には、気流を外に向けて流すための小型フィンが2枚存在する。
メルセデスW12のエンジンカウル内部

9/33
写真:: Uncredited
カウルを外したメルセデスW12。パワーユニットはもちろん、その他の周辺機器がどのようにレイアウトされているのかを観察することができる。
メルセデスW12のブレーキダクト

10/33
写真:: Uncredited
昨年までは上部が幅広く、下部が狭かったメルセデスのフロントブレーキダクト。今季はそのレイアウトが反転し、上が狭く、下が広くなった。ただダクトの下には、複数の小さなフィンがびっしりと取り付けられている。
メルセデスW12のディフューザー

11/33
写真:: Uncredited
斜め横から見た、メルセデスW12のディフューザー。
レッドブルRB16Bのエンジンカウル内部

12/33
写真:: Uncredited
カウルが外された、レッドブルRB16B。サイドポンツーン内部のレイアウト、そしてパワーユニット上に取り付けられた冷却装置を確認することができる。
メルセデスW12のリヤウイング翼端板

13/33
写真:: Uncredited
実に複雑になったメルセデスW12の翼端板。これで1枚だから驚きだ。上下は前端で繋がっているだけで、後端は完全に分離されている。そしてその上部には、スリットが2本入れられているのも分かる。
ウイリアムズFW43Bのサイドポッド

14/33
写真:: Giorgio Piola
ウイリアムズは、縦長のフィンを組み合わせたディフレクター、そして複雑な形状となったバージボードを活かして、サイドポッド周りに正確に空気を流すようにしている。
メルセデスW12フロア

15/33
写真:: Giorgio Piola
メルセデスW12のフロア前方の部分は、その端が波状になっている。その上には長いフィンが取り付けられ、この部分を流れる空気を制御している。
マクラーレンMCL35M フロントバルクヘッド

16/33
写真:: Uncredited
マクラーレンMCL35Mのフロントバルクヘッド。フロントサスペンションの内部機構を観察できる。
マクラーレンMCL35M フロントブレーキダクト

17/33
写真:: Uncredited
マクラーレンMCL35Mのフロントブレーキダクト。ダクトから取り入れた気流のパイピングを見ることができる。
マクラーレンMCL35M

18/33
写真:: Uncredited
フロントのブレーキがよく見える1枚。そこに目が行きがちだが、パワーユニットの上に冷却用のラジエーターが載せられているのが分かる。
メルセデスW12 リヤエンド

19/33
写真:: Uncredited
メルセデスのギヤボックスが、どれだけ細く作られているかを見ることができる。また各サスペンションアームは、空力面で活かすために活用されている。特にロワアームのメンバーは、後方に行くに連れて高さが引き上げられており、気流を跳ね上げる効果があるようにみえる。
ハースVF-21 フロントウイング

20/33
写真:: Uncredited
VF-21のフロントウイング、そのメインプレーンに注目。車体中心の平坦な部分と、その外の3D形状の部分の境目がアーチ状になっている。これにより渦を生み出し、気流を効果的に分離しているはずだ。
アルピーヌA521のリヤサスペンション&ブレーキダクト

21/33
写真:: Uncredited
アルピーヌA521のブレーキダクト。通常のブレーキダクトの内側、ドラム部分にも複数の開口部が設けられている。またサスペンションのアッパーアームのアップライト側の付け根は実に重厚かつ流れるような形状になっている。
メルセデスW12のバージボード&サイドポンツーンディフレクター

22/33
写真:: Uncredited
メルセデスW12のバージボードとサイドポッドのディフレクター。これはテスト時と同じ配置である。
アストンマーチンAMR21のディテール

23/33
写真:: Uncredited
アストンマーチンAMR21には、昨年メルセデスが使っていたギヤボックスとリヤサスペンションが移植・搭載されている。
フェラーリSF21のフロントウイング

24/33
写真:: Uncredited
フェラーリSF21のフロントウイングは、フラップの外側が水平になるアウトウォッシュ型。また車体中心側はY250部分で渦を作るため、その先端が曲げられている。
メルセデスW12のフロントバルクヘッド

25/33
写真:: Uncredited
今季のメルセデスは、昨年投入し、強力な武器として活用したDAS(二重軸ステアリング)が使えなくなった。
アストンマーチンAMR21のフロントウイング

26/33
写真:: Uncredited
アストンマーチンAMR21は、フェラーリほどではないものの、発生する空気抵抗が少ないフロントウイングを採用している。
アルピーヌA521のエンジンカウル内部

27/33
写真:: Uncredited
A521のエンジンカウルを外した様子。外見は、エアボックス部が非常に大きく見えるA521だが、インダクションボックスからパワーユニット上部に設けられたクーラーにどう空気を流しているのか、それを確認することができる。
アストンマーチンAMR21のブレーキ

28/33
写真:: Uncredited
アストンマーチンAMR21のブレーキベル部分には無数に穴が開けられており、ブレーキダクトから取り入れた空気をここから排出しているものとみられる。
アルファタウリAT02のエンジンカウル内部

29/33
写真:: Uncredited
アルファタウリAT02も、ホンダのパワーユニットの上部にクーラーを設置している。
アルファタウリAT02フロントバルクヘッド

30/33
写真:: Uncredited
AT02のモノコックは、AT01と同様のモノ。そのため、かつてステアリングのアッセンブリーが収められ、アームが存在していた隙間が、その下部に見ることができる。AT02ではこの一式が、姉妹チームのレッドブル同様、モノコックの内部に移されている。
アルファタウリAT02のフロントバルクヘッド

31/33
写真:: Uncredited
アルファタウリAT02のフロントバルクヘッドを斜め方向から。モノコック内部のサスペンション機構も注目に値する。
アルファタウリAT02のブレーキ

32/33
写真:: Uncredited
ドラムカバーが外された、アルファタウリAT02のフロントブレーキアッセンブリー。やはりブレーキベル部分には無数の穴が開けられている。
ウイリアムズFW43Bフロントブレーキ

33/33
写真:: Uncredited
ディスクも外された状態のウイリアムズFW43Bのフロントブレーキ。その内部構造がよく分かる1枚だ。
Read Also:
シェア
コメント

前の記事
アルピーヌF1、”真の挑戦”は2022年から。それでも、ルノーCEO「今季を最悪な年にはしたくない」
次の記事
ついにF1開幕! 2021年開幕戦バーレーンGP フリー走行1回目ライブテキスト

コメントを読み込む
この記事について
シリーズ | F1 |
イベント | バーレーンGP |
執筆者 | Giorgio Piola |
【F1メカ解説:2021年開幕戦バーレーン】初戦で見えてきた、各チームの”秘密”兵器
シェア
コメント
Trending
2021/04/02
Albert Park Circuit Modifications Project
2021/03/03
Aston Martin AMR21 Unveiling
2021/02/15
2021年F1ニューマシン:マクラーレンMCL35M発表会|ライブ中継
2021/02/13
フェラーリ、2021年のF1マシン『SF21』を初始動
Trending 今日
スライドショー
Listen to this article