F1の最大の問題は、トップ3と”それ以外”の差だとウイリアムズが提言
ウイリアムズのテクニカルチーフ、パディ・ロウはF1にとっての問題はエンジンではなく、ビッグチームとそれ以外の差だと警鐘を鳴らした。






FIAとF1オーナーのリバティ・メディアは今週、2021年以降のエンジンレギュレーションに関する提案を行った。しかし、この提案に対してコメントをしていないホンダを除き、現在F1に参戦しているエンジンマニュファクチャラーのメルセデスとルノー、そしてフェラーリは懐疑的な姿勢でこれを受け止めた。
また、今週提案された2021年以降のレギュレーションの目標の中には、チーム間のギャップを縮めることも含まれていた。しかしウイリアムズのテクニカルチーフを務めるパディ・ロウは、エンジンの議論に比べて、この提案が十分に注目されていないと感じているようだ。
「エンジンの問題については多くの議論があるが、実際にF1を見たとき、スポーツとしてそれが最大の問題だというわけではない」
「それはトップを争う3チーム(メルセデス・フェラーリ・レッドブル)の間での問題に見える。残りのチームにとって、最大の問題はトップ3との大きなギャップであり、それはエンジンの選択には関係がない」
トップチームとそれ以外の中団チームとの差については、来週開催されるF1ストラテジーグループで対処の方針が議論され、予算制限やコスト削減といった対策がその議論の中心になるはずだ。
「オースチンでのレースを振り返り、トップ5とそれ以外のパフォーマンス差を見てみてほしい」
そう、ロウは続けた。
「2つの異なるレースをしているようなものだ。そしてそれはエンジンによって分かれているわけではない」
ロウはルールの変更が必ずしもこの状況の解決に繋がるとは考えてはいないが、標準部品の導入が助けになるだろうと認めた。
「レギュレーションが変わると、常に状況が変化する機会になる。そして通常、それはエンジンや空力、その他のものでむしろ差が生まれることになる」
「実際にパフォーマンスの収束に繋がるのはレギュレーションの安定なんだ」
「今のエンジンを見てみると、3年前と比べるとかなり(パフォーマンスが)近いことがわかる。レギュレーションの変更には、かなりの注意を払わなければならないと思う」
「戦闘力の差を縮めるために、人々がしばしばレギュレーションを新しくすることに好奇心を抱くことは分かっている。そして反対のことが起こる。パワーや空気力学、その他何でもそうなんだ」
「他の極端なところに行くわけではなく、すべてを標準化するレギュレーションがあれば、そういう差を取り除くことができる。しかしそれでも、標準化とは何を意味するのだろうかという疑問が残る。それは難しい領域なのだ」
【関連ニュース】
- フェラーリ、FIAとF1が提案の新エンジン規格案に反対。F1撤退も示唆
- FIAとF1、2021年新パワーユニット規則の”提案”を公開
- 2021年F1エンジン概要に好印象のアストンマーチン。参入に一歩前進?
- マクラーレン、2021年以降のF1エンジン自社開発の可能性を示唆
- ハースF1オーナー、トップ3チームとの差に「本当に落ち込む」
この記事について
シリーズ | F1 |
執筆者 | Adam Cooper |