F1のCEO、フェラーリからの批判に反論「F1をNASCARにするつもりはない」
F1のCEOは、フェラーリからのエンジンコンセプト案の批判に対し、F1を"NASCARのようにしたい"訳ではないと反論した。

F1のCEOであるチェイス・キャリーは、フェラーリからの2021年のエンジンコンセプト案に対する批判を受け、F1を"NASCAR"のように変えたいわけではないと反論している。
フェラーリの会長であるセルジオ・マルキオンネは、2021年以降のF1パワーユニットコンセプト案に対し、チームの独自性が持てないと批判。さらにフェラーリにとって有益なプラットフォームが提供されなかった場合、F1を撤退することを示唆し、"NASCARを世界中でやりたいとは思わない"と主張した。
キャリーは、F1のオーナーであるリバティ・メディアは、提案したコンセプト案でチーム間にパワーユニットとマシンの差が生まれることを望んでおり、競争はさらに激しくなると語っている。
「実際のところ、私はフェラーリと違った展望を持っているとは思わない」
そうキャリーは語った。
「NASCARを蔑むつもりはないが、F1をNASCARにする予定もない」
「マシンの標準化を望んでいるわけではない。異なるドライバーが乗っているだけで同じ仕様のマシン20台を、サーキットで回らせることを理想としているのではない」
「F1は独自性をもっており、競争力のあるスポーツだ。その中に最先端の技術開発の場がある。我々はチームに対し独自のマシン、独自のエンジン、ユニークなシャシーを創造させる余地を残したい」
「しかし我々はチームに対し、いくつかの制約を設けることでリソースをうまく使いこなしてもらい、F1を改善したいと考えている。それがより健全なスポーツだと思う」
「他のチームよりも優れた技術や能力を開発できたチームが成功を収めることができるだろう」
キャリーはF1にはより緊密な競争が必要であると考えており、ファンは今よりも多くの勝者がいるレースを求めていると考えているため、チームは”競争”を強化するためのレギュレーションによって利益を得ることができると主張している。
「チームが勝利のために争って欲しいと考えているが、そのチャンスを全てのチームに与えたいのだ」
「それは決してチームの均等化ではなく、F1のさらなる進化だ。我々は全チームに対し、戦うチャンスがあると感じさせたいのだ」
「スポーツは予期せぬことがつきものだ。我々はそういったスポーツを求めている」
「常に誰かだけがレースに勝利することになれば、そのスポーツは最終的に衰退する」
「F1には競争や未知的要素、素晴らしいレース結末、素晴らしいドラマが必要なのだ」
「このコンセプト案は、これを実現することでより多くの資金を集めることが可能となり、現実的にもF1に参戦する全てのチームにメリットをもたらすのだ。我々の第一優先事項は、このスポーツを我々のために、さらにチームのためにより良くすることだ」
【関連ニュース】
- フェラーリ、FIAとF1が提案の新エンジン規格案に反対。F1撤退も示唆
- FIAとF1、2021年新パワーユニット規則の”提案”を公開
- 2021年F1エンジン概要に好印象のアストンマーチン。参入に一歩前進?
- ハース、2021年エンジンコンセプト案に"賛同"「エンジン音は最優先事項」
- F1の最大の問題は、トップ3と”それ以外”の差だとウイリアムズが提言
この記事について
シリーズ | F1 |
チーム | フェラーリ |
執筆者 | Adam Cooper |