【F1】ウルフ「F1新エンジンへの議論は、正しい方向に進んでいる」
メルセデスのトト・ウルフは、2021年以降F1で使用するパワーユニットについての議論が、正しい方向に進んでいることを信じている。












先週FIAが主催した会合で、F1の競技面のマネージングディレクターを務めるロス・ブラウンと複数の自動車メーカーによって、2021年以降のF1のパワーユニットの方式を決めるための議論が行われた。この議論の焦点は、コスト、音、そしてハイブリッドシステムを保持するかどうかということだった。
「非常に積極的な会議だった」
メルセデスのチーム代表を務めるトト・ウルフは、motorsport.comに対してそう語った。
「論争はなかった。しかし、非常に生産的なアイデアの出し合いだったよ」
「そして結果は、このスポーツにとってポジティブな形だった。なぜなら、2021年以降に使うエンジンのフォーマットについて、意見を共有することができたからだ」
メルセデスは現在のフォーマットで大きな変更を収めているが、ウルフによればそれを手放すこと不安はないという。
「何が起きているのかを長期的に把握している限りは、我々にとっては大丈夫だ」
そうウルフは言う。
「我々は投資を制限する必要がある。そのためには、開発にかかるコストを見直し、供給に関するコストも考えなければならない」
「ハイブリッドは重要で、多分まだ洗練されておらず、それが独立系チームにとっての障壁となった。音の質も重要なんだ。我々は教訓から学ばなければならない。そして、我々は素晴らしいパワーユニットを考え出すことになると思う」
現在の4メーカー(メルセデス、フェラーリ、ルノー、ホンダ)とは別に、アウディ(元フェラーリのチーム代表であるステファノ・ドメニカリ)とフィアット・グループ(フェラーリとは別の独立したメーカーとして)の代表者なども、この日の会合に参加に参加していたという。
ウルフは、F1に参戦していないアウディがレギュレーションを検討することを気にしていたという。しかしアウディはまだ、エントリーを検討していないという。
「F1に関与していない、他人たちの意見を聞くことは、我々の考えを二重にチェックするために重要だと思う」
「このスポーツに関与していないメーカー、そしてマリオ・イリエン(イルモアの創始者)のような独立系企業からも、非常に良い意見があった。だから、良い会合だったと思う。私は彼ら全員を、このスポーツに迎え入れたいと思う」
【関連ニュース】
【F1】安価でシンプルなエンジンへ。”パワーユニット”廃止で大筋合意
【F1】マクラーレン、”自社製F1エンジン”搭載の可能性を否定
【F1】FIA会長「分配金構造を変えれば、新チームの参加を期待できる」
【F1】トト・ウルフ「ハミルトンとの会話が関係改善に役立った」
【F1】将来のF1エンジンに関する協議開始。FIA会長「よりシンプルに」
この記事について
シリーズ | F1 |
執筆者 | Adam Cooper |