【F1】ヒュルケンベルグ「タイヤマネージメントからの解放を願う」
ニコ・ヒュルケンベルグは、ピレリの新しい2017年用の幅広タイヤによって、これまでのタイヤ管理から解放されることを願っている。








過去数年、F1タイヤの摩耗を高めるように求められていたピレリは、一転して2017年には劣化が少なく、より機能させやすいタイヤを生産することでF1のスピードを上げ、タイヤの管理からドライバーを解放するという任務を負っている。
フォースインディアからルノーに移籍し、7年目のシーズンを迎えるニコ・ヒュルケンベルグは、こうした変更が実を結ぶか確信はないものの、この哲学の変化を支持している1人だ。
2017年に導入されるF1の新しいルールの方向性について、全体的に楽観的かどうかを問われたヒュルケンベルグは「僕は確信できていない。現時点ではマシンやタイヤがどういう挙動をするかわからない。まだタイヤを試していないので、それを考えるのは少し早すぎる。それを知ることができるのはテストをしてみて、何回かレースをした後だけだ」と答えた。
「もう少し自由にプッシュできて、そんなにタイヤを管理しなくてよくなることを願っている。しかし、そうなるかどうかは確信できない」
現代F1ではタイヤのマネージメントに重点が置かれていることについて、フラストレーションを感じているかと問われたヒュルケンベルグは「確かに、そう思う瞬間はある。一方で、いい仕事をしてそれを克服するのは別のチャレンジだ」と答えた。
「時々、(タイヤに)制限されているように感じることもある。当然、ドライバーは常にプッシュしたいと考えているからだ。常にそれが可能なわけではないから、バトルを選んで、プッシュするかどうか決める必要がある。よし、今はプッシュだ。今はセーブだってね」
F1のタイヤに関するもうひとつの大きな話題は、フルウエットタイヤのパフォーマンスだ。雨となったブラジルGPで、ウエットタイヤがアクアプレーニングに対処できず中断が繰り返されたため、何人かのドライバーがウエットタイヤの性能に不満を述べたのだ。
「明らかにみんなが知っていたことだが、タイヤの水たまりに対処する能力や、排水する能力をもっと上げる必要があることを、僕たちはブラジルで強烈に思い知らされた」とヒュルケンベルグは語った。
「しばらく前から、みんなそれを知っていたと思うけど、ウエットレースがほとんどなかったので、それが話題に上がらなかった」
「でも今は、僕たちが(ウエットで)レースをすることができないために、話題に上がっている。(ブラジルでは)実際大雨ではなく霧雨だったが、アクアプレーニングが起こってしまい、レースを中断させるには十分だった」
Additional reporting by Jonathan Noble
【関連ニュース】
表彰台未経験のヒュルケンベルグ「自身の不幸は”笑うしかない”」
ブルツ「F1の安全性を高め、時速450kmまで速くするべき」
【F1】シモンズ「マシン開発が未熟なままシーズンを迎えるかも」
この記事について
シリーズ | F1 |
ドライバー | ニコ ヒュルケンベルグ |
執筆者 | Valentin Khorounzhiy |