【F1】ルノー新型PU、日産との技術提携で第2世代ERSが搭載予定
2017年ルノー新型PUには、昨年から技術提携を結んだインフィニティ=日産と共に開発を推し進めている第2世代ERSが搭載予定だという。








ルノーはこれまでの3年間で使用していたパワーユニットが開発の上限に達したと感じたため、2017年シーズンに向けてまったく新しいパワーユニットの設計を行なっている。
数週間前、ルノーのマネージング・ディレクターであるシリル・アビデブールは、新型マシンの詳細について語った。
「今年のエンジンがどれほど変わったのか確認したい」
「昨年(の進化)は本当に素晴らしかったので、それを確認する必要がある」
「我々は内燃機関をまったく新しく設計するつもりだ。また第2世代のERS(エネルギー回生システム)を今年初めて導入する予定だ」
ルノーの新型のパワーユニットは、ワークスであるルノーF1チーム及びレッドブルとトロロッソに供給される。
インフィニティとの技術提携
ルノーの第2世代ERSの導入は、昨年行われた技術提携契約によってインフィニティ(日産)と緊密な協力体制を組んで行っている。
ルノーと日産の同盟により、ルノーはシステムを全て自社開発することが可能になった。結果的に開発の進捗度と製品の管理能力が向上した。
以前インフィニティはレッドブルのタイトルスポンサーとしてF1に関わっていたことがあり、昨年よりルノーの技術パートナーになった。
「つまり、我々の関係はそこから本格的にスタートした。昨年急に行われたこともあったが、元々レッドブルにあったものをルノー・スポールに移しただけだったので、インフィニティの準備は整っていた」
現在使用されているERSのパフォーマンスが力不足だというわけではないが、まだ開発の余地があるとアビデブールは考えている。
「考えておかなければいけないことはたくさんある。重量やパッケージング、冷却システム、またはある一定の条件で使用できる電力、そして特に気候条件などだ」
「(F1マシンの設計は)2次的なもののように見えるかもしれないが、そうではない。またMGUに供給できる電力が120kWに達したとしても、その他の要素についても考えなければいけないのだ。もしF1でトップに立とうとするのであればね」
【関連ニュース】
ルノー「パワーユニット一新は、タイトルを獲得するための選択」
ルノー元代表「ヒュルケンベルグはルノーの”リーダー”になる」
この記事について
シリーズ | F1 |
チーム | ルノーF1チーム |
執筆者 | Jonathan Noble |