【F1】レッドブル、懸念される追い抜き減少に反論「むしろ増えるかも」
レッドブルは、2017年のマシンはオーバーテイクが難しいのではないかという懸念に対し、実際は追い抜きが多くなるのではと予想している。

2017年のF1はオーバーテイクが難しくなるのではないかと懸念されていることについて、レッドブルのエンジニアたちは逆にオーバーテイクが増える可能性が高いと考えているようだ。
2017年のF1は、レギュレーションが大きく変わったことで、ダウンフォースが大幅に増やされる。マシンが速くなることは確実視されているものの、実際にレースをした際に悪影響が生じる懸念が広がっている。よりダウンフォースに頼るようになったマシンは、前を走るマシンの乱気流の影響を強く受けるため、近づいて走ることが難しくなると指摘されているのだ。
また、ダウンフォースが増えることでブレーキング時の制動距離が減少、そもそもブレーキが要らなくなる箇所さえ発生すると考えられていることも、オーバーテイクの減少の一因となるだろう。
しかし、レッドブルの設計チームのエンジニアたちは、ダウンフォースの増加やマシンのワイド化により空気抵抗も大きくなっているため、ストレートで追い抜きをする機会は多くなると考えているようだ。
レッドブルのチーフパフォーマンスエンジニア、ピエール・ワシェは「2017年のマシンは、間違いなくより攻撃的な見た目になるだろう。ワイドになり、タイヤも大きくなって速そうなマシンになる」と語った。
「マシンの車幅が広くなることで、オーバーテイクがより難しくなると主張することもできるだろう」
「しかしながら空気抵抗も増えることになるため、ストレートは遅くなる。このような状況では、ストレートで後ろについたマシンがオーバーテイクする機会は、昨年と比べて増えるだろう」
空力部門の責任者を務めるダン・ファローズも、次のように述べている。
「ダウンフォースが増加したマシンは、空気抵抗に関しても他のマシンの影響を大きく受けるようになる。そのため、ストレートで前走車のスリップストリームに入ったマシンは、前のマシンにより近づけるようになる。その意味で、オーバーテイクは実際より簡単になることもありうる」
ピレリタイヤに新しく採用された哲学も、レースをより良くする要素のひとつになりうる。より長持ちするようになったタイヤで、ドライバーたちがマシンをよりプッシュできるようになるからだ。
同チームのカーエンジニアリング部門のチーフ、ポール・モナハンは、ピレリタイヤについて次のように語っている。
「タイヤ自体が、以前までの世代よりも耐久性を備えていれば、レースは変わると考えている。少なくとも悪くはならないだろう。私は良くなると考えている。オーバーテイクが増える可能性がある」
【関連ニュース】
【F1】マクラーレン「今年は去年までのコーナーが”ストレート”になる」
【F1分析】5秒速い2017年F1。ブレーキへの負荷も25%アップ?
【F1分析】新マシンの影響を分析。バルセロナの全開率が20%も上昇?
【F1】ピレリ「F1が望むタイヤを用意した。退屈になっても責任はない」
【F1】ピレリ、”万が一”に備えて従来に近いバックアップタイヤ用意
この記事について
シリーズ | F1 |
チーム | レッドブル・ホンダ |
執筆者 | Jonathan Noble |