【F1】2017年は追い抜き激減も、フェルスタッペン「今の方が楽しい!」
フェルスタッペンは追い抜きが難しくなり、追い抜きの数自体も激減してしまったにもかかわらず、今のF1の方が追い抜きが楽しいと語っている。









2017年のF1マシンはダウンフォースが増加し、ドライバーにとって追い抜きはかなり難しくなった。
事前に、追い抜きの数が減少することはある程度予想されていたものの、2017年シーズンが3戦終わった段階で、昨年と比べて追い抜きの数は実際に激減してしまっている。
昨年のオーストラリアGPで発生した追い抜きの数が26回だったのに対して、今年はわずか2回。実に92.3%の減少となった。
中国GPについては、2016年はルイス・ハミルトン(メルセデス)が最後尾スタートから追い上げたこと、ピットストップの数が66回とシーズン最多だったこともあり、128回の追い抜きがあった。昨年は追い抜きが増える要素が多かったとはいえ、2017年の追い抜きは31回であり75.8%減少している。
バーレーンGPは2016年が66回、今年が32回と51.5%の減少となった。
シーズン序盤3戦での追い抜き数(※)の比較
レース | 2016 | 2017 | 変化の割合(%) |
![]() | 26 | 2 | -92.3 |
![]() | 128 | 31 | -75.8 |
![]() | 66 | 32 | -51.5 |
平均 | 73 | 22 |
追い抜きを補助するデバイスとして、DRSが2011年に導入された際には、追い抜きの数は2010年の452回から821回にほぼ倍増している。この数値は、1990年代後半や、2000年代初めと比べて約4倍の追い抜きがあったことになる。
今年これまでの結果を見ると、今シーズンの追い抜き総数はその90年代後半や00年代前半に見られる水準に近くなるとみられる。
しかし一方で、中国とバーレーンではスリリングな追い抜きが見られており、追い抜きのクオリティ自体は間違いなく向上している。
フェルスタッペンは、2016年にシーズン最多78回の追い抜きを成功させた。しかし彼は、今年はDRSの影響が減っていることを素晴らしいと考えているようだ。
「昨年よりも難しいが、間違いなく悪いことではない」と彼は語った。
「新しいタイヤを履いていても、本当に戦えるのはまだ1周か2周だ」
「今シーズンはDRSがあまり助けにならない。中国では、ほとんどの追い抜きがDRSなしで行われた。それも、より楽しくなっている要素だ」
「オーバーテイクするには、中国の(ヘアピンの)ターン6が素晴らしい。特に、ブレーキをかなり遅らせることができるんだ」
※追い抜きはオープニングラップのポジションアップはカウントされず。オーバーテイクしたラップのフィニッシュラインまでポジションをキープできなければカウントなし。
【関連ニュース】
【F1】ホンダ、メルセデスにコンサルタント依頼か。外部の助言を求める
【F1】ストラテジーグループ、PU性能均衡のためホンダ救済を計画?
【F1】マッサのコラム:トップチームに”迷惑”をかけるチャンスがある!
【F1】F1チーム、難しくなった追い抜きを懸念。議論の可能性も
【F1】ジャン・トッド「追い抜き減少は史上最速F1の”代償”かも…」
この記事について
シリーズ | F1 |
ドライバー | マックス フェルスタッペン |
チーム | レッドブル・ホンダ |
執筆者 | Lawrence Barretto |