F1公式サイト、角田裕毅のアメリカGPを称賛。F1昇格以来最高のレース?
F1公式サイトが、アルファタウリ・ホンダの角田裕毅に関する記事を掲載。アメリカGPで9位入賞を果たした走りを称賛している。

F1アメリカGPで9位に入賞したアルファタウリ・ホンダの角田裕毅を、F1公式サイトも高く評価している。
角田はハンガリーGPを最後に、入賞を果たせないレースが続いてきた。しかしアメリカGPでは、1周目にポジションをふたつ上げ、その後レースを力強く戦い抜いて9位入賞。チームメイトのピエール・ガスリーがリタイアに終わったため、コンストラクターズランキング5位を目指すアルファタウリとしては、貴重なポイントとなった。
F1公式サイトでは、角田の次のようなコメントが紹介されている。
「1周目にアドバンテージを最大に活かし、2台を抜くことができました」
「その後タイヤを労って走りましたが、残念なことにチームメイトはリタイアしてしまいました。チームのチャンピオンシップを考えれば、僕はポイントを獲得するという大きな責任を負っていたんです」
「最終的に、なんとかポイントを獲得することができました。長い間、ポイントを獲得することができていませんでしたけどね。僕はとても満足していますし、チームに感謝しています」
なおレース中、角田はメルセデスのバルテリ・ボッタスを抑え込むシーンもあった。前戦トルコGPでは、やはりメルセデスのルイス・ハミルトンを抑え込んだ角田……2戦連続でメルセデスに一矢報いた格好だ。
角田はどんな相手であっても、簡単に前を譲るつもりはないと語った。
「他のマシンや他のドライバーを、簡単に前に行かせたくはないです。だから僕は正しいこと、普通のことをしたと思っています。タイヤを使ってしまったので、その部分では少し犠牲も払いましたが、でもやったことについては満足しています。彼(ボッタス)とのバトルを楽しみましたよ」
今回9位に入った角田だが、実際にはそれ以上に価値のある結果だったと言える。アメリカGPのアルファタウリは、初日フリー走行2回目の段階では、特にロングランの面で他のライバルに大きく遅れていた。アストンマーチンやアルピーヌ、アルファロメオなどにも劣るような状況だったのだ。しかもFP2でのガスリーのソフトタイヤでのロングランを見れば、デグラデーション(タイヤの性能劣化)も大きかった。しかし2日目以降は若干ペースを取り戻し、前の8台には大きく離されたものの9位に入賞。ある意味望外の結果だったと言える。
この結果に対して、角田のレースエンジニアであるマッティア・スピニが無線で角田を称えた時のコメントも、F1公式サイトでは紹介されている。
「9位だ! 今年の中では最高のレースだった。いい仕事だ」
レッドブル代表、最終局面でフェルスタッペンの前方に現れた周回遅れに一喜一憂「ピットウォールに緊張が走った」
今季のタイトル争いは僅差! メキシコを得意とするレッドブル「今のポイント差なんてすぐに消える」と兜の緒を締める
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。