レッドブルからの“無償の愛”がリヤウイングに。山本雅史MDがHONDAロゴ掲示の経緯語る
ホンダF1の山本雅史マネージングディレクターは、レッドブルとアルファタウリのリヤウイングに“HONDA”のロゴが掲げられた経緯について説明。彼らとの信頼関係の賜物であると語った。

2021年シーズンを最後にパワーユニット(PU)サプライヤーとしてのF1活動を終了するホンダ。彼らと共にシーズンを戦うレッドブルとアルファタウリは、それぞれ新車のリヤウイングの両面に大きく“HONDA”のロゴを掲示している。ホンダF1ラストイヤーで実現したこのコラボレーションの経緯について、ホンダF1の山本雅史マネージングディレクター(MD)が語ってくれた。
Read Also:
今季限りでホンダとの協力関係が終了するレッドブルとアルファタウリだが、彼らはレッドブル・パワートレインズという新会社を設立し、2022年シーズンからもホンダ製PUを自社運用という形で使用していくことになっている。しかし山本MDは日本のメディア向けに行なわれた会見の中で、“HONDA”のロゴが2022年以降露出することはないと明言。だからこそ、ラストイヤーの今季は“HONDA”を前面に出していきたかったと言い、早い段階からリヤウイングのロゴ掲示について交渉を始めていたと明かした。
「ホンダというロゴは今年いっぱいで(来季以降)露出はしません」と山本MD。
「実は去年の夏からクリスチャン(ホーナー/レッドブルチーム代表)と定期的に話していました。レッドブルもアルファタウリもタイトルスポンサーを探していましたが、やはり最後の年は有終の美を飾りたいので、後ろから見た時に4台ともHONDAのロゴが見えるようにできないか、という話をしました。当初はリヤウイングの後ろの方だけ(HONDAロゴを掲示)という話でしたけどね」
「結果的に彼らにはタイトルスポンサーがつかなくて、リヤウイング(の後ろ)側に“HONDA”と入れてくれることになり、そして色んな話の中で(リヤウイングの)フロントにも付けようかという話になりました。僕は元々、最終年にホンダが前に出ていけるようにしたいと思っていましたので、タイトルスポンサーがたまたま付かなかったことは個人的にはラッキーだったかなと思います」
本来リヤウイングへスポンサーロゴを掲示する場合は、莫大なスポンサーマネーがかかるものとされている。ホンダ側からレッドブルに対する支払いがあったのか、との質問が飛ぶと、山本MDはそれを否定。ひとえに“信頼関係”によって実現したことだと話した。
「お金は払っていません。“良い信頼関係”と思っていただければ嬉しいです」
「彼らも『ホンダと最後の年はやり切りたい』と年末から言ってくれていましたからね。前にも貼る、という提案はマルコさん(ヘルムート・マルコ/レッドブル・モータースポーツアドバイザー)が言ってきてくれたことなので、マルコさんには本当に感謝です」
Read Also:

ウイリアムズF1、”ほぼ開幕戦仕様”のアップグレードをバーレーンテストに投入
F1テスト初日午前:リカルド首位。ホンダ勢順調、アルファタウリ最多74周。メルセデスにまさかのトラブル

最新ニュース
来季のドライバーはどうしよう? ウイリアムズ代表、育成サージェントのF2タイトル争いに嬉しい悲鳴
ウイリアムズのヨースト・カピト代表は、FIA F2で育成ドライバーのローガン・サージェントが活躍していることから、来季のドライバーラインアップ決定に頭を悩ませていると明かした。
ポーパシング対策のレギュレーション変更、さらに”奇抜”なソリューションの呼び水に? レッドブルが警鐘
F1はポーパシング対策としてレギュレーションの改定が検討されているが、レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表はFIAがレギュレーション変更をしっかりと整理しなければ、チームはさらに”奇抜”なデザインを追求する可能性があると警鐘を鳴らしている。
2022年F1前半戦総括|予選ではルクレールが7PPと圧倒も、戦略ミスとトラブル相次ぐ。フェルスタッペン大リード
2022年シーズンのF1も、束の間の夏休みに入った。ここまで予選ではシャルル・ルクレールが圧倒的な速さをみせてきたが、決勝では取りこぼしが目立ち、マックス・フェルスタッペンが勝利を重ねるという形に終わった。
ハミルトン、ベッテルが若いドライバーの模範となることを願う「自分たちの立場をより”大きなこと”に活かして欲しい」
ルイス・ハミルトンは、今季限りでF1を引退することを決めたセバスチャン・ベッテルのF1以外の問題に対して取り組んできた姿勢が、他のドライバーたちが自分達の立場を「はるかに大きな何か」のために活かす模範となることを期待している。