登録

Sign up for free

  • Get quick access to your favorite articles

  • Manage alerts on breaking news and favorite drivers

  • Make your voice heard with article commenting.

Motorsport prime

Discover premium content
登録

エディション

日本

F1メカ解説|アルファタウリが鈴鹿に持ち込んだ、新処理のリヤウイング。ウイング幅を広げ、ダウンフォース増を狙う”技”

アルファタウリが鈴鹿サーキットで行なわれたF1日本GPに持ち込んだリヤウイングは、空気抵抗増加を抑えつつもダウンフォース向上を狙う、新しいタイプのものだった。

Alpha Tauri AT03 rear wing comparison (Japan-France)

 3年ぶりとなった日本GPでノーポイントに終わったアルファタウリ。実は彼らはこのグランプリに新しいリヤウイングを投入。しかし決勝が降雨に見舞われたため、その真のパフォーマンスを確認できるのは、次戦以降になりそうだ。

 アルファタウリはシンガポールGPに新しいノーズとフロントウイングを投入。フロントのダウンフォースを増加させ、回頭性を向上させることを狙った。そして今回の日本GPでは、新仕様のリヤウイングを持ち込み、2台のマシンに搭載した。

 新しいリヤウイングは、リヤウイングのウイング幅を広げることが最大の目的だった。これにより翼端板との接続部の曲線が鋭角になったが、ウイング幅が広がったことでダウンフォースの増加に繋がっているはずだ。また、翼端板後端上部の切り欠きの形状を変更して、空気抵抗を低減することにも取り組んでいる。

 写真の左が日本GP仕様、右がフランスGP仕様である。両者を比較すると、ウイングと翼端板接続部分が、大きく変更されているのがよくわかるだろう。この結果、これまでは丸みを帯びていたウイングの角が、より四角い形状となり(緑色の線で示された部分)、その分ウイングのフラップの幅が広がった。これによってダウンフォースの発生量を増やしているわけだ。

 また左右それぞれ、丸の中には翼端板を側方から撮影した写真を挿入してある。新仕様に伴う損失軽減のため、翼端板上部の切り欠きが変更されているのがよく解ろう。

 ただアルファタウリがこの変更を行なったのは、今回が初めてというわけではない。過去数レースで、ローダウンフォース仕様とハイダウンフォース仕様のウイングにも、同様の変更を施していた。ただ、鈴鹿で使われた”ミディアム-ハイ”ダウンフォース仕様のウイングにこの処理が施されたのは初めてというわけだ。

 なお日本GPではレースが雨になると予測したからか、ピエール・ガスリーのマシンには、ハイダウンフォース仕様のリヤウイングが搭載された。一方で角田裕毅は、この新しい”ミディアム-ハイ”ダウンフォース仕様のリヤウイングを、予選と決勝でも使った。

 
Read Also:

Be part of Motorsport community

Join the conversation
前の記事 フェルスタッペン、5連勝の口火切ったフランスGPで連覇に自信。14番手から優勝のベルギーGPは”本当に特別”
次の記事 テオ・プルシェール、次戦アメリカGPでF1セッションデビュー。アルファロメオからFP1出走へ

Top Comments

コメントはまだありません。 最初のコメントを投稿しませんか?

Sign up for free

  • Get quick access to your favorite articles

  • Manage alerts on breaking news and favorite drivers

  • Make your voice heard with article commenting.

Motorsport prime

Discover premium content
登録

エディション

日本