【F1】F1チーム、難しくなった追い抜きを懸念。議論の可能性も
各F1チームの代表は、オーバーテイクに関する問題が解決しない場合、話し合いの場を設ける必要があると話した。










2017年からF1のレギュレーションが新しくなり、マシンはより速く、そしてよりエキサイティングなものになった。しかし一方で、追い抜きが難しくなるという不安が残り、実際にオーストラリアGPでのオーバーテイクはごくわずかなものだった。
メルセデスのチーム代表であるトト・ウルフは、リバティ・メディアの考えも盛り込まれたこの新しいレギュレーションのおかげで、F1は面白いものになったが、オーバーテイクに関する問題を話し合う必要があることを認めた。
ウルフはmotorsport.comに対し、「興味深い局面を迎えている」と話した。
「ひとつ残らず、すべてのことを調べる必要がある」
「我々にはエキサイティングなマシンコンセプトがある。しかし、オーバーテイクに関する問題が残っている」
「今後の数レースがどうなるのか見てみよう。もし調整が必要であれば、我々はみな議論に応じるつもりだ。今は興味深い状況だと思う」
ルノーF1チームでマネージングディレクターを務めるシリル・アビテブールは、特にオーバーテイクの状況について関心を示しており、マシンコンセプトをより良いものにするために、チーム同士で協力する必要があると考えている。
「オーバーテイクはF1の一部だ。だから昨年より速い今年のマシンでもオーバーテイクは可能であるべきだ。だが一方で、何が起きるのかはわからない」
「率直に言えば、ピットではあらゆることが起こりうる。タイヤはとても厳しくなるし、1ストップ作戦を取ることになる可能性もある」
「この件に関してがっかりしたくはないが、新しいF1は全員にチャレンジを与えている。どうやってそれに対処するか考えなければいけない。おそらく我々はチームとして、そしてひとつのスポーツとして、これを解決できていない」
「ひとつのスポーツとして、我々はどうやって今のフォーマットを最大限に利用するするのかを考えなければいけない」
またレッドブルのチーム代表であるクリスチャン・ホーナーは、今はオーバーテイク問題について考えることを控えたいと考えており、レースから得られるものもあると考えている。
「もう2、3レース見てから、この問題の判断を下す必要があると思う」
「歴史的に見ても、オーストラリアでのオーバーテイクは多くない」
「判断をする前に、(オーストラリアよりも)オーバーテイクが容易な中国かバーレーンまで待ってみよう」
「ドライバーが、レース中に常にプッシュできたのはポジティブな要素だ。大規模な燃料やタイヤのセーブが必要なかったというのはとても良いことだと思う」
【関連ニュース】
【F1】ジャン・トッド「追い抜き減少は史上最速F1の”代償”かも…」
【F1】2017年F1はやはりオーバーテイク減少? ドライバーたちが示唆
【F1】ハミルトン追い抜き減少を確信。「”素晴らしいレース”諦めて」
【F1】エリクソン「新マシンの”素晴らしい”追い抜きが見られるはず」
【F1】フェルスタッペン「追い抜きの難易度は去年と変わらない」
この記事について
シリーズ | F1 |
執筆者 | Jonathan Noble |