特集

青いフェラーリに黄&白のマクラーレン? 記憶に残るF1特別カラーリング10選

F1の歴史の中では、チームが通常とは異なる珍しいカラーリングでレースを戦うシーンがいくつかあった。今回はその中でも印象的であったものをピックアップし、ギャラリー形式で紹介する。

Keke Rosberg, McLaren

Keke Rosberg, McLaren

LAT Images

レッドブルRB4(2008年ブラジルGP)

レッドブルRB4(2008年ブラジルGP)

写真:: Red Bull GmbH and GEPA pictures GmbH

この年限りでF1を引退するデビッド・クルサードは最終戦ブラジルGPで、脊髄損傷治療研究のための国際的な非営利団体『Wings for Life』の特別カラーリングでレースに臨んだ。しかし、彼はスタート直後のクラッシュに巻き込まれてしまい、不本意な形でF1キャリアを終えることとなってしまった。
マクラーレン・MP4/2C(1986年ポルトガルGP)

マクラーレン・MP4/2C(1986年ポルトガルGP)

写真:: LAT Images

1986年ポルトガルGPでは、ケケ・ロズベルグのマシンに“マールボロ・ライト”の黄色と白のカラーリングが施された。お馴染みの赤白カラーとは一線を画した出で立ちで、非常にレアな1台と言える。
メルセデスW10(2019年ドイツGP)

メルセデスW10(2019年ドイツGP)

写真:: Jerry Andre / Motorsport Images

 2019年ドイツGPで特別カラーリングをまとったメルセデスが悪夢のような週末を過ごしたことは記憶に新しい。ワークスチームとしての参戦200戦目を迎えたメルセデスは、同社のモータースポーツ黎明期のイメージカラーである白を織り交ぜたカラーリングを採用した。このデザインは1934年のレース前、重量制限をクリアするために白く塗られていたペイントを剥がし、金属製のボディワークが露出し銀色に見えたという“シルバーアロー”のルーツを再現している。
ロータス78(1977年日本GP)

ロータス78(1977年日本GP)

写真:: LAT Images

1970年代のロータスと言えば黒と金のJPSカラーが有名であるが、1977年日本GPでは、グンナー・ニルソンのマシンがインペリアルの赤&金に染め上げられた。なお、この日本GPは翌年に病死したニルソンにとってキャリア最後のレースとなった。
BAR007(2005年中国GP)

BAR007(2005年中国GP)

写真:: XPB Images

2005年中国GPでBARホンダは、メインスポンサーであるラッキーストライクに代わって、同ブランドと同じくBAT(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)の銘柄である555のロゴをメインに据えた。青と黄色の特別カラーのレーシングスーツはWRCでのスバルを彷彿とさせる。
リジェJS39(1993年日本GP、オーストラリアGP)

リジェJS39(1993年日本GP、オーストラリアGP)

写真:: Ercole Colombo

 リジェは1993年のシーズン終盤2戦、メインスポンサーであるジタン・ブロンドたばこのパッケージデザインをベースにした“アートカラー”をマーティン・ブランドルのマシンに施した。この年のリジェは表彰台を獲得するなど戦闘力が高く、低迷期に入っていたフェラーリに肉薄するパフォーマンスを見せた。
レッドブルRB1(2005年モナコGP)

レッドブルRB1(2005年モナコGP)

写真:: XPB Images

レッドブルはチーム発足初年度のモナコGPで、当時のスター・ウォーズシリーズ最新作『スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐』のプロモーション用カラーリングを採用した。華やかなモナコの街に映えるマシンだったが、ポイントを獲得することはできなかった。
フェラーリF2001(2001年イタリアGP)

フェラーリF2001(2001年イタリアGP)

写真:: Ferrari Media Center

2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロの1週間後に開催されたイタリアGP。フェラーリは犠牲者に哀悼の意を表して、スポンサーロゴを取り払い、ノーズ部分を黒く塗ったマシンでレースを戦った。F1チームやドライバーが故人をしのんで、特別なマシンやヘルメットでレースに臨むのは珍しいことではないが、スポンサーロゴを全て削除するのは極めて異例と言える。
フェラーリ158(1964年アメリカGP、メキシコGP)

フェラーリ158(1964年アメリカGP、メキシコGP)

写真:: LAT Images

 フェラーリはこの年、スポーツカーレースで使用するマシンの承認を巡ってFIAと対立。憤慨したエンツォ・フェラーリは競技ライセンスをACI(イタリア自動車クラブ)に返還してしまった。これにより、北米での終盤2レースでチームは『スクーデリア・フェラーリ』としてエントリーすることができず、『NART(ノース・アメリカン・レーシング・チーム)』の名義で参戦することとなった。これにより、マシンのカラーリングはイタリアのナショナルカラーである赤ではなく、アメリカのナショナルカラーである青と白になったのだ。なお、この青と白のフェラーリを駆ったジョン・サーティースは同年のワールドチャンピオンを手中に収めた。
コローニC4(1991年日本GP、オーストラリアGP)

コローニC4(1991年日本GP、オーストラリアGP)

写真:: Ercole Colombo

服部尚貴は1991年、弱小チームであるコローニから日本GPとオーストラリアGPにエントリー。個人スポンサーを一口2万円で募り、その出資者の名前がサイドポンツーンに刻まれた。なお、結果は2レースともに予備予選落ちだった。
10

Be part of Motorsport community

Join the conversation
前の記事 上皇陛下がF1をご覧になった日|1953年F1ドイツGP
次の記事 来季のメルセデスF1が目指すのはフェラーリ? ハミルトン「もっとパワーを!」

Top Comments

コメントはまだありません。 最初のコメントを投稿しませんか?

最新ニュース

フェルミン・アルデゲル、MotoGP昇格決定しMoto2ラストシーズンにやる気MAX「新たな冒険のためにも最高の結果を目指す」

フェルミン・アルデゲル、MotoGP昇格決定しMoto2ラストシーズンにやる気MAX「新たな冒険のためにも最高の結果を目指す」

MGP MotoGP
フェルミン・アルデゲル、MotoGP昇格決定しMoto2ラストシーズンにやる気MAX「新たな冒険のためにも最高の結果を目指す」 フェルミン・アルデゲル、MotoGP昇格決定しMoto2ラストシーズンにやる気MAX「新たな冒険のためにも最高の結果を目指す」
ホンダのeVTOLには、F1由来の技術が満載! 地上最速のマシンで培われた技術が空を飛ぶ

ホンダのeVTOLには、F1由来の技術が満載! 地上最速のマシンで培われた技術が空を飛ぶ

F1 F1
ホンダのeVTOLには、F1由来の技術が満載! 地上最速のマシンで培われた技術が空を飛ぶ ホンダのeVTOLには、F1由来の技術が満載! 地上最速のマシンで培われた技術が空を飛ぶ
熾烈な入賞争い、下位5チームに必要なのは“奇策”。サウジでブロック作戦成功のハースF1ヒュルケンベルグ「常識を超えなければ」

熾烈な入賞争い、下位5チームに必要なのは“奇策”。サウジでブロック作戦成功のハースF1ヒュルケンベルグ「常識を超えなければ」

F1 F1
熾烈な入賞争い、下位5チームに必要なのは“奇策”。サウジでブロック作戦成功のハースF1ヒュルケンベルグ「常識を超えなければ」 熾烈な入賞争い、下位5チームに必要なのは“奇策”。サウジでブロック作戦成功のハースF1ヒュルケンベルグ「常識を超えなければ」
岩佐歩夢が、SF開幕戦で無線交信に英語を使っていた理由「日本語での交信に違和感」 レポートも日本語と英語が混在……まるで”ルー”?

岩佐歩夢が、SF開幕戦で無線交信に英語を使っていた理由「日本語での交信に違和感」 レポートも日本語と英語が混在……まるで”ルー”?

SF スーパーフォーミュラ
第1戦:鈴鹿
岩佐歩夢が、SF開幕戦で無線交信に英語を使っていた理由「日本語での交信に違和感」 レポートも日本語と英語が混在……まるで”ルー”? 岩佐歩夢が、SF開幕戦で無線交信に英語を使っていた理由「日本語での交信に違和感」 レポートも日本語と英語が混在……まるで”ルー”?

Sign up for free

  • Get quick access to your favorite articles

  • Manage alerts on breaking news and favorite drivers

  • Make your voice heard with article commenting.

Motorsport prime

Discover premium content
登録

エディション

日本