FIA、2020年からフリー走行参加者にもスーパーライセンスポイント付与へ
F1では2020年から、プラクティスセッションに参加することでスーパーライセンスポイントを獲得できるようになり、同時にWシリーズもライセンスポイントの対象となるようだ。

FIAは、2020年からF1のフリー走行に参加したドライバーにスーパーライセンスポイントを付与することを明らかにした。
現在、F1に参戦するために必要なスーパーライセンスの発給には、“スーパーライセンスポイント”を40ポイント保持している必要がある。
スーパーライセンスポイントの付与対象となるカテゴリーは、F1の直下カテゴリーであるFIA F2〜F4はもちろんのこと、インディカーシリーズやWEC(世界耐久選手権)といった主要シリーズも含まれる。日本国内では、スーパーフォーミュラやスーパーGTなどもポイント対象のシリーズだ。
そして2020年からは、F1のグランプリウィークエンドのうち、金曜と土曜に行われるフリー走行に参加してもライセンスポイントが加算されることになるようだ。
前述のように、F1参戦には40のライセンスポイントが必要だが、“フリー走行限定”のライセンスであれば、25ポイントで取得することができる。ここ最近での代表的な例を挙げると、カナダGPのFP1にウイリアムズから参加したF2ドライバー、ニコラス・ラティフィがそれに当てはまる。
この度明らかになったところによると、ひとつのプラクティスセッションで100kmを走破したドライバーには、ライセンスに何らかのペナルティポイントが科せられない限り、グランプリウィークエンドあたり1ポイントが加算されることとなるという。なお、これらによって獲得できるポイントは、3シーズンで10ポイントに制限される。
またFIAは、今年から発足した女性だけで争われるフォーミュラカーシリーズ、Wシリーズもライセンスポイントの対象となることを発表した。
Wシリーズはユーロフォーミュラオープンとともに、2020年から正式にポイント対象として承認される模様だ。しかしながらFIAは、与えられるポイントの数、ポイントが付与されるドライバーの人数などの詳細は明らかとしていない。
またFIAは、ライセンスポイントが付与されるシリーズの基準を明確にする方針とした。基準としては最低でも「3つの異なるサーキットで開催される」こと、「5つの“大会”によって競われる」ことだとしている。なお、FIAが定めるところによると、それぞれが独立した大会と見なされるには、競技と競技の間に72時間以上の間隔が必要だとしている。
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。