F1レースディレクターも育成が大事! FIA、次世代育成プログラムを強化し”交代制”の維持を目指す?
FIAは2023年もF1レースディレクターのニールス・ウィティヒを続投させるが、次世代を育成するプログラムも強化していく方針を発表した。

FIAは、2023年もニールス・ウィティヒがF1のレースディレクターを務めると発表したものの、次世代のオフィシャル育成プログラムを実施していくと明かした。
2021年最終戦アブダビGPでの対応をめぐる論争をきっかけに、FIAはF1のレースディレクターをふたりで分担するシステムを導入。これまでの経験を踏まえ、WEC(世界耐久選手権)からエドゥアルド・フレイタス、DTM(ドイツ・ツーリングカー選手権)からニールス・ウィティヒを起用した。
ただ2022年日本GPにおいて事故車両の回収時に、コース上のクレーン車とマシンがニアミスする事件が発生したこともあって、シーズン終盤はウィティヒひとりがレースディレクターを務めていた。
しかし、FIAはレースディレクターの全責任を一人の人物に委ねようとは考えておらず、長期的な視野で強力な後継者計画を立てることを望んでいる。
そこでFIAは、ウィティヒを継続してレースディレクターに起用する一方で、将来のレースディレクターやスチュワードを育成するために、より強力なトレーニングや開発プログラムを展開する予定である。
これは来月、FIAがジュネーブで開催する「第1回オフィシャルズ・ハイパフォーマンス・プログラム」で正式に開始される予定だ。現在、世界各国から8人のスチュワードと16人のレースディレクターがこのプログラムに参加している。
2月18日、19日の2日間にわたって行なわれるこのイベントのほか、研修生にはFIAのイベントに出席して上級役員の指導を受け、経験を積むための特別プログラムが提供される予定だ。
またFIAは、レースディレクターセミナーとインターナショナル・スチュワード・プログラムの形式を従来の年1回のイベントから変更。2023年からはウェブセミナーのシリーズとなり、1年を通じて対話の充実が図られる。
FIA会長のモハメド・ベン・スレイエムはWRC開幕戦ラリー・モンテカルロの現場で、この計画についての進捗に満足していると述べた。
「レースディレクターやスチュワードの道筋がうまくいっていることにとても満足している。2月にはFIA本部でのトレーニングがあり、その後変化が見られるだろう」
ラリー畑出身のベン・スレイエムはまた、将来のレースディレクターに最適な人材はラリーのコ・ドライバーにいるという主張をあらためて示した。
「誰が(ラリーで)経路を担当するのか? コ・ドライバーだ。つまり、彼らは非常に分析的で組織的な人々なんだ。ラリードライバーよりもより組織的だと言えるだろう」
FIAは、F1でウィティヒの指導を受ける人物をまだ確定していないが、F3レースディレクターのクラロ・ジーガーン、F2レースディレクターのルイ・マルケス、そしてシルビア・ベロットなどの上級スチュワードが候補に挙がっているようだ。
共にF1を夢見た亡き親友のために……ガスリー、新天地アルピーヌでの成功誓う「移籍時、真っ先にユベールのことを思った」
F1フル参戦復帰するヒュルケンベルグ、3年間の”休み”はポジティブだったと明かす「過去を振り返って反省する、良い機会になった」
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。