F1 イギリスGP

批判浴びるハミルトン「フェルスタッペンに謝る必要があるとは思っていない」

メルセデスのルイス・ハミルトンは、F1イギリスGPでマックス・フェルスタッペン(レッドブル)と接触したことについて、謝る必要はないと考えているという。

Lewis Hamilton, Mercedes, 1st position, celebrates on the podium

 シルバーストン・サーキットで行なわれたF1第10戦イギリスGP。1周目に発生したルイス・ハミルトン(メルセデス)とマックス・フェルスタッペン(レッドブル)の接触は、多くの議論を呼んでいる。

 ハミルトンは、ターン9のコプスでフェルスタッペンのイン側に飛び込んだが、ハミルトンの左フロントタイヤとフェルスタッペンの右リヤタイヤが接触。フェルスタッペンのマシンはタイヤバリアまで弾き飛ばされてしまった。

 51Gもの衝撃を受けたフェルスタッペンのマシンは大破し、フェルスタッペン本人も念の為病院に搬送された。

 スチュワードはこのアクシデントに対してハミルトンに10秒のタイムペナルティを与えたが、それでもハミルトンは残り2周でフェラーリのシャルル・ルクレールを交わしてトップに立ち、8度目の母国グランプリ優勝を果たした。

 当然ながらレッドブルはハミルトンを批判。クリスチャン・ホーナー代表は「アマチュアによるヤケクソなミス」だと非難。この問題に対してさらなる追求を行なうかどうか、選択肢を評価すると話した。

 また、フェルスタッペンはソーシャルメディア上で、ハミルトンの動きを「危険だった」と評し、相手を病院送りにするほどのクラッシュを引き起こしながらも、レース後にシルバーストンの観客の前で”大はしゃぎ”した事に対しては「無礼でスポーツマンとしてふさわしくない振る舞い」だと痛烈に批判した。

Read Also:

 フェルスタッペンのコメントが公開される前、レース後の記者会見に出席していたハミルトンは、クラッシュはレース中の出来事であり、謝罪する必要は感じないと語っていた。

「映像をしっかり見てはいないんだ。ガレージに戻った時に簡単に確認したけど、あとでそれを振り返る時間を持ちたいと思う」

「でも今の僕の理解では、何かを謝らなければならないとは思わない。僕たちはレースに出ていたんだから」

 ハミルトンは、フェルスタッペンが病院に運ばれて検査を受けていることを知って彼の身を案じたと話し、”誤解”を解くために話をするつもりだと語った。

「マックスが病院に搬送されたと聞いて、たしかに心配になった」

「僕たちは誰も怪我をさせたくはないし、そんなつもりもないから、彼が無事であることを願っている」

「この後、彼を訪ねて無事かどうか確認するつもりだ。これからも厳しいレースが続くだろうから、うまくバランスを取ることを学ばなければならない」

「スチュワードの意見には賛成できないが、ペナルティを甘んじて受け、自分の仕事を続ける。泣き言を言うつもりはない。誰もが違う意見を持っているだろうし、僕も人がどう思うかは気にしない。僕は自分の仕事をするだけだし、今日のことは本当に嬉しく思っている」

 ハミルトンはまた、フェルスタッペンがオープニングラップでリタイアしたため、今回のハミルトンの勝利は「空虚な」ものになったというホーナーの主張に反論し、レース後すぐのコメントであることに理解を示した。

「クリスチャンには(優勝が)空虚には感じないということ以外、特に言うことはない」

「チームには2000人のスタッフがいて、彼らは信じられないほどの努力をしている。それはウチに限ったことじゃない」

「僕はすでに、レースでこのようなことは起きてほしくないと言っている。感情が高ぶっているので、みんな一歩下がってみるのが大切だ。ポイントを失った時、そういう立場になることがどういうことなのかを知っているので、それについてはあまり懸念はしていない」

 ハミルトンは、イギリスGPを終えた時点でポイントリーダーであるフェルスタッペンとの差を8ポイントに縮めている。

 
 

Read Also:

Be part of Motorsport community

Join the conversation
前の記事 レッドブル代表、クラッシュ原因のハミルトンに「フェアではないドライビングだ」と批判
次の記事 角田裕毅、F1イギリスGPの10位に満足「シルバーストンでのタイヤマネジメントには自信があった」

Top Comments

Sign up for free

  • Get quick access to your favorite articles

  • Manage alerts on breaking news and favorite drivers

  • Make your voice heard with article commenting.

エディション

日本 日本