F1王者ロズベルグ、バクーのピットレーン入口を「最も危ない」と形容。一方FIA側はその意見に同意せず

F1のレースディレクターであるマイケル・マシは、元F1ドライバーのニコ・ロズベルグがバクー市街地コースのピットエントリーの危険性を指摘したことについて、異議を唱えた。

Track atmosphere

 2016年にヨーロッパGPの名で初開催され、それ以降はコロナ禍で中止となった2020年を除いて毎年開催されている、バクー市街地コースでのアゼルバイジャンGP。ここバクーは壁に囲まれたストリートコースでありながら長い全開区間を誇るなど、エキサイティングかつ危険なコースとしても知られており、決勝レースでのセーフティカー出動率も高い。2021年のレースではランス・ストロール(アストンマーチン)とマックス・フェルスタッペン(レッドブル)が共にタイヤトラブルに見舞われてホームストレート上でクラッシュを喫したが、ドライバーはいずれも無事であった。

Read Also:

 そんな中、レース前には元F1ドライバーからバクーのピットエントリーの危険性を指摘する声があがっていた。その元F1ドライバーとは、2016年のF1王者であるニコ・ロズベルグだ。彼はレースウィークになるとシミュレータを走らせながらの独自のサーキット解説動画を自身のYouTubeチャンネルに投稿しているが、その中でバクーのピットエントリーに対する懸念を述べていたのだ。

 バクーのピットレーン入口は、F1カレンダーで屈指の長さを誇るメインストレートの途中に位置しており、ドライバーから見て左側にある。ピットインするドライバーはストレートを全開走行中、少しずつ左に進路を取りながら減速し、“くの字形”のピットエントリーに左、右とマシンを振って進入していく。

 ロズベルグは解説動画の中で次のように語っていた。

「それでは、僕が1年を通して最も危険だと思っていた場所のひとつをお見せしよう」

「とても怖い場所だ。ドライバーは時速350kmでここ(メインストレート)を走るけど、左に何があるか見てほしい(ピットレーン付近をシミュレータで通過しながら)」

「ここでマシンがブレーキを踏むことを想像してほしい。時速350kmで走っていて、左を見ると壁がある。そこに向かっていくんだ。もし何かが壊れて壁にぶつかれば最後、もうそのドライバーはここにはいないかもしれない」

「僕がF1マシンでドライブしてきた中で、最も怖いと感じた場所のひとつだ。ここを通るのはとんでもない間違いだと思う。でも、ドライバーはそれをこなさないといけないんだ」

 しかしこれに関して、FIAのF1レースディレクターであり、セーフティデリゲート(安全担当)を務めるマイケル・マシは、バクー市街地コースがFIAの定める“グレード1”の要件を満たしていることから、ロズベルグの発言には同意できないと語った。

「いいや、そのコメントには同意しかねる」とマシは言う。

「ここのピットエントリーとコース全体は、FIAの定めるグレード1のサーキットとして設計され、承認を受けてきた。つまりFIAが定める様々な安全要件を満たしているということだ。したがって、私はそれに同意しない」

 

Read Also:

シェア
コメント

レッドブル代表、メルセデス代表の”自チーム批判”に苦言「あのやり方には同意できない」

今季唯一全戦入賞中のノリス、トリッキーなレース序盤からの挽回に満足「僕らは常に上位を狙える」

最新ニュース

F1はミリ単位の世界。マシン開発の今をマクラーレン代表が語る「パフォーマンス改善の要因は目に見えない」

F1はミリ単位の世界。マシン開発の今をマクラーレン代表が語る「パフォーマンス改善の要因は目に見えない」

F1 F1
エミリア・ロマーニャGP

F1はミリ単位の世界。マシン開発の今をマクラーレン代表が語る「パフォーマンス改善の要因は目に見えない」 F1はミリ単位の世界。マシン開発の今をマクラーレン代表が語る「パフォーマンス改善の要因は目に見えない」

メルセデス、次の改善点はマシンのリヤエンド。それでもアップデートの感触は良好「ここからが本番だ」

メルセデス、次の改善点はマシンのリヤエンド。それでもアップデートの感触は良好「ここからが本番だ」

F1 F1
モナコGP

メルセデス、次の改善点はマシンのリヤエンド。それでもアップデートの感触は良好「ここからが本番だ」 メルセデス、次の改善点はマシンのリヤエンド。それでもアップデートの感触は良好「ここからが本番だ」

アドレナリンドバドバ、“ひりつく予選アタック”がモナコGPの存在意義? アロンソ&フェルスタッペンが他とは違うと力説

アドレナリンドバドバ、“ひりつく予選アタック”がモナコGPの存在意義? アロンソ&フェルスタッペンが他とは違うと力説

F1 F1
モナコGP

アドレナリンドバドバ、“ひりつく予選アタック”がモナコGPの存在意義? アロンソ&フェルスタッペンが他とは違うと力説 アドレナリンドバドバ、“ひりつく予選アタック”がモナコGPの存在意義? アロンソ&フェルスタッペンが他とは違うと力説

“池田作戦”ってナニ!? ピット戦略が鍵となったオートポリス九州大会|無線で振り返るスーパーフォーミュラ

“池田作戦”ってナニ!? ピット戦略が鍵となったオートポリス九州大会|無線で振り返るスーパーフォーミュラ

SF スーパーフォーミュラ
第4戦:オートポリス

“池田作戦”ってナニ!? ピット戦略が鍵となったオートポリス九州大会|無線で振り返るスーパーフォーミュラ “池田作戦”ってナニ!? ピット戦略が鍵となったオートポリス九州大会|無線で振り返るスーパーフォーミュラ

登録