メルセデス、MGU-H技術を市販車に応用へ「エンジン反応性を高めるため」
メルセデスは、F1に使っているMGU-H(熱エネルギー回生システム)のテクノロジーを、次世代の市販車に搭載する計画を発表した。高コストの原因として槍玉に挙げられてきた技術が、ついにロードカーに活かされようとしている。

高温の排熱ガスを電気エネルギーに変換して再利用するMGU-H(モーター・ジェネレータ・ユニット-ヒート/熱エネルギー回生システム)は、2014年のF1に登場。しかし、運動エネルギー回生システム(MGU-K)に比べて歴史が浅いことなどもあり、現在のF1パワーユニットにまつわるテクノロジーの中でも、もっとも挑戦的な部分である。
そのためMGU-Hの開発には非常に多額の資金が必要であり、F1のコスト増の元凶のひとつとも言われてきた。チームにとっても、その有益性をメーカーの経営陣に説明するのは頭痛の種とも言えた。
しかし、現行のパワーユニット時代で圧倒的な強さを発揮し、6年連続でダブルタイトルを独占してきたメルセデスは、このMGU-Hの技術をついに市販車に応用することを明らかにした。
メルセデスはMGU-Hの開発で得られた知識を、新しい電気排気ガスターボチャージャーの開発に適用するという。そしてこの技術は、AMG-メルセデスから発表される新たな市販モデルに追加するまでの、最終開発段階にあるという。
メルセデスAMGの取締役会会長であるトビアス・ムアースは、今回の件について次のように説明する。
「我々は、未来の電化の目標を明確に定義した」
「それに到達するために、我々は独特で非常に革新的なコンポーネントやアッセンブリーに依存している」
「この動きにより、モジュール式のテクノロジーを戦略的に補足し、パフォーマンスに必要な要件に合わせて調整していく。最初の段階では、電動ターボチャージャーが含まれている。これはF1のテクノロジーを、市販車に活かした一例だ。これにより、ターボチャージャー付きの内燃エンジンを、これまで達成できなかったレベルの俊敏性に引き上げることができる」
なおこの市販用MGU-Hの技術は、F1のように追加のパワーを生み出してパフォーマンスを向上させるのを目指したモノではなく、エンジンの反応時間を改善し、ターボラグを最小限に抑えることを狙ったモノ。これによりドライビングのフィーリングを改善させると共に、エンジンが低回転の際にも、高いトルクを発揮できるようになるという。
これを、タービンとコンプレッサーを繋ぐシャフトに繋がれたモーターで実現するという。そのサイズは、わずか4cmだ。

Mercedes-AMG electric exhaust
Photo by: Mercedes AMG
近年のF1では、コスト削減の一環としてMGU-Hの撤廃が検討されており、それによってメーカーの新規参入を促そうとしている。
ただMGU-Hを失うことになれば、現在の低燃費エンジンのコンセプトに、劇的な変化を強いることにも繋がる。さらに現行のパワーユニット時代に参戦したメーカーが行なったすべての投資と得た知識を捨てることをも意味する。
メルセデスのF1エンジン部門の責任者であるアンディ・コーウェルは、MGU-Hを廃止することは、技術的な後退に繋がることになると感じていると語った。
「MGU-Hは、エンジン音が小さくなったこと、そして技術的に複雑であるために、非難されてきた」
コーウェルはそうmotorsport.comに語った。
「これを実現させるのは奇跡だと言われてきた。これを機能させたテクノロジー企業は4社ある」
「(MGU-Hを外すことによって失われる)パワーの差を補うために、燃料流量を増やさなければならない。これは、(世間の流れと)逆行している。進んでいないんだ。開発作業が完了してしまえば、技術的に後退するように感じてしまう」
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。