メルセデス代表、”フェラーリ×ハース”スタイルの関係構築を否定せず
メルセデスのチーム代表であるトト・ウルフは、フェラーリとハースのような関係を他チームと結ぶ可能性があると示唆する。








メルセデスのチーム代表であるトト・ウルフは、メルセデスが将来、現在フェラーリとハースが結んでいるような協力関係を、ウイリアムズやフォースインディアのようなカスタマーチームと組む可能性があることを示唆した。
2016年からF1に参戦し、今年で3年目を迎えているハースF1チーム。彼らは新規チームであるにもかかわらず初年度から競争力を発揮し、今年も中団グループのトップを争う活躍を見せている。その躍進の背景には、フェラーリの存在がある。ハースはフェラーリから、パワーユニットだけでなく、シャシーのデザインや空力も含め、広範囲にわたる技術的支援を受けており、それがパフォーマンスに現れていると言える。
一方でメルセデスは現在、フォースインディアに対してパワーユニット(PU)とギヤボックス、そして油圧システムを供給している。またウイリアムズは、PUとそれに関連するシステムのみ、メルセデス製のモノを使っている。
ウイリアムズの支援者であり、ドライバーのランス・ストロールの父親でもあるローレンス・ストロールはチームに対し、より多くメルセデスの技術を使うよう働きかけを行っている。しかしながら、ウイリアムズのチーム副代表であるクレア・ウイリアムズは、チームが独立したコンストラクターとして広く認識されることを望んでいると明らかにしている。
メルセデスのF1プロジェクトを率いるウルフは、それが理に適っていると認められるならば、フェラーリに対するハースのようなスタイルの契約を検討すると述べる。
「フェラーリとハースの間のシステムが、うまく働いているのを見てきた。それは、両方にとってうまく機能している」
そうウルフは語った。
「フェラーリにとってそれは、興味深い収入だろう。そして相乗効果の面でも、できることはたくさんある。それは、ハースに対してもうまく働いている」
「ハースはF1における歴史がなくとも、そして何年も何年もかけて手にするノウハウを持っていなくとも、非常に競争力のあるチームだ」
「これまでのところ、そのシステムはとても成功している。だからもちろん、ウイリアムズやフォースインディアと協力するかどうか、我々の考え方はその方向に向いている」
「しかしながら我々は、2018年の厳しい戦いの真っ只中にいる。だから優先順位をつける必要があるのだ」
2019年には、そのような関係を構築できるかどうか尋ねると、ウルフは次のように語った。
「2019年には何かができるだろう。我々には、それだけのキャパシティがある」
しかしその一方で、いずれかのチームと働くかどうかを語るのは、時期尚早だと語った。
「それほど遠くはないと思う。しかし、困難なこともその詳細に潜んでいる」
そうウルフは語る。
「それは生産すればいいというだけではない。我々の集中力が散漫になってはならないのだ。正しい形で行う必要がある」
「それは長期的なプロジェクトだ。2019年に大きな影響を期待するようなものではない。それを立ち上げるには、2〜3年はかかるだろう」
ウルフは、予算制限や標準パーツの導入が検討されている2020年以降には、このようなアプローチが大きな意味を持つ可能性があると示唆した。
「正しい形で行うことができれば、それは有益かもしれない。しかし、正しく行う必要がある。なぜなら、集中力が散らされることと、相乗効果を最適化することの間で、バランスを取る必要があるからだ。それは簡単なことではない」