サインツJr.、初ポールも「超イライラ」。不安定な天候により“基準タイム”表示が参考にならず
フェラーリのカルロス・サインツJr.は、イギリスGP予選では雨量が少なかったタイミングで記録した自分の最速タイムがステアリングに表示され続けたことで「超イライラした」と語った。


フェラーリのカルロス・サインツJr.は、F1第10戦イギリスGPの予選で自身初のポールポジションを獲得。しかしその中で、不安定な天候によるイレギュラーな状況に翻弄されていたようだ。
予選は全体的にウエットコンディションで行なわれ、全てのマシンがインターミディエイトタイヤを使用した。雨は断続的に降り続いていたものの、その雨量は一定ではなくQ1終盤には小康状態に。路面コンディションも急速に改善していったが、続くQ2、Q3では再び雨脚は強まった。
そのため、Q2やQ3進出を果たしたドライバーの中には、路面状況の良いQ1終盤に記録した自身のファステストラップが”基準ラップ(デルタタイム)”としてステアリングのダッシュボードに表示され続けている者もいたようだ。
サインツJr.もそのひとり。Q1では1分40秒190を記録して4番手につけたが、Q3では1分40秒983でポールポジションを獲得した。
サインツJr.とポールポジション争いを演じたマックス・フェルスタッペン(レッドブル)、シャルル・ルクレール(フェラーリ)は、ダッシュボードに表示されていた基準ラップにより、Q3の最終アタックで自分のラップタイムがどれほど強力なモノであったかを計ることが困難だったと予選後の記者会見で不満を口にした。

Carlos Sainz, Ferrari F1-75
Photo by: Glenn Dunbar / Motorsport Images
motorsport.comからこの件について尋ねられたサインツJr.は、次のように答えた。
「Q1でファステストラップが出たから、それを基準タイムとしてQ3に向かったんだ」
「見ての通り、Q1ではもっとコースが乾いていたというか、ウエットコンディションじゃなかった。自分のペースから3秒も遅れているのを見ると、僕は……いや僕らはみんな超悔しいんだ」
「ある時点で、ストレート上で僕はエンジニアにステアリングの基準タイムをリセットするように頼んだんだ。僕はそれで本当にイライラしていたし、悔しかったからね」
「スイッチを切り換えて、そこからはダッシュボードを見ながら自分自身で改善していった。それは役に立ったよ」
フェルスタッペンのダッシュボードにもサインツJr.同様に、Q1のファステストラップが表示されていたという。Q1のタイムから”常に”プラス表示だったものの、その差をどれだけ縮められたかで、自分のスピードはある程度把握できていたと語った。
「僕の基準タイムはまだその(Q1の)ままだった。もちろん、周回を重ねるごとに基準タイムに近づいていったけど、常にプラス表示だった」
「ある時点で、どこでタイムを落としているのかの傾向を把握することができるんだ。でもあのセッションは、全体的に水が(コース上に)溜まっていて、ほんの数センチ左右にずれるだけで、普通よりもかなりワイドになってしまう」
「かなり大変な目に遭った。Q1に比べて、より正確さが求められたよ」

フェルスタッペンに浴びせられたブーイング、ハミルトンも批判「ブーイングしても何も変わらない」
「F1ドライバーへの暴言は根絶されるべき!」とラッセル、心ない誹謗中傷が向けられる現状を痛烈批判

最新ニュース
「今も毎日思い出す」メルセデスのウルフ代表、”まさか”の展開でタイトル逃した2021最終戦がトラウマに?
メルセデスF1のトト・ウルフ代表は2021年のドライバーズタイトルを逃すことになった最終戦アブダビGPのことを、今でも“毎日”思い出すと語った。
角田裕毅にはF1で勝つための可能性が備わっている……レッドブルのマルコ博士評価「それが育成プログラムの目指すところ」
アルファタウリの角田裕毅について、レッドブルのモータースポーツ・アドバイザーであるヘルムート・マルコは、F1で勝つだけの能力を秘めているとの評価を語った。
メルセデスF1、ポーパシングの発見が遅れたのは、シェイクダウン時の”嵐”のせい?
メルセデスは今季マシンW13のシェイクダウンが強風に見舞われたことで、ポーパシングの深刻さに気付くのが遅れたと示唆する。
フェラーリのF1マシンが高速道路を爆走!? チェコでお騒がせフォーミュラカー再び
チェコ共和国の高速道路で、フェラーリF1を模したマシンが走行している姿が確認された。数年前にも目撃されていたこの”謎”のF1マシンをドライブしている人物が、捕まるリスクを厭わない”度胸”の持ち主なのは確かだろう。