”最強”メルセデスにいても……サインツ「ハミルトンに勝てるドライバーはほとんどいない」
マクラーレンのカルロス・サインツJr.は、今のF1ドライバーがメルセデスに移籍しても、ルイス・ハミルトンに勝てるドライバーはほとんどいないだろうと考えている。


メルセデスのルイス・ハミルトンは、F1第14戦トルコGPで見事な逆転優勝をきめ、7度目のドライバーズチャンピオンに輝いた。
ハミルトンが獲得した7つのタイトルのうち、6つはメルセデスが圧倒的なパフォーマンスを見せてきたパワーユニット時代に獲得したものであり、ハミルトンの成功においてマシンとドライバーの双方が果たした役割についての議論が再燃した。
マクラーレンとメルセデスでテクニカルディレクターとしてハミルトンと働いた経験を持つパディ・ロウは以前、ハミルトンの成功は主に彼のドライビングによるものだと述べ、彼のキャリアを通した一貫性を称賛した。
Read Also:
マクラーレンのカルロス・サインツJr.も、ハミルトンの成功は”マシンだけのおかげ”だとは考えていない。
彼は「(グリッドの)90%のドライバーはメルセデスにいてもハミルトンに勝てないだろう」と主張。一方、仮にハミルトンがいなければ、どのドライバーがメルセデスに移籍したとしても、レースに勝てるようになるだろうと話した。
「チームメイトとして、あの(メルセデスの)マシンに乗っていても、20レースのシーズン中にハミルトンを倒すことが出来るドライバーはほとんどいないだろう」
「しかし、もしハミルトンがグリッドにいなかったとしたら、今のF1ドライバーの誰もが、メルセデスで勝つことが出来るようになるだろう」
「それが今のF1で何が起こっているかをかなり説明している。でもハミルトンは、たとえ彼が最高のマシンに乗っているとしても、最高のドライバーのひとりなんだ」
サインツJr.曰く、重要な時にパフォーマンスを発揮できるという能力が、ハミルトンは際立っているという。
「僕は、ハミルトンがプレッシャーの中でどのようにパフォーマンスを発揮するかを良く観察している」と、サインツJr.は説明した。
「たとえ(バルテリ)ボッタスとの差が小さかったとしても、彼はいつも全てのセクターをうまく走ってポールポジションを獲得している」
「雨のオーストリア(シュタイアーマルクGP予選)では、チームメイトに1秒半もの差をつけてしまった。彼は他の人が持っていないモノを持っているんだ」
来季はフェラーリに移籍するサインツJr.だが、ハミルトンとの違いを真に理解するためには、「ハミルトンのチームメイトでなければならない」と付け加えた。
「同じマシンを運転していなければ、他のドライバーがどれだけ優れているかを知ることはできない」
「ハミルトンは歴史上最高のドライバーのひとりだと思っているし、チームメイトになったことがなくてもそれは分かっている」
「アイルトン・セナやミハエル・シューマッハーがチームメイトだったら、彼らから学び、彼らが優れたドライバーになるために何をしているのかを知ることに興味を持っただろう」
Read Also:
最新ニュース
来季のドライバーはどうしよう? ウイリアムズ代表、育成サージェントのF2タイトル争いに嬉しい悲鳴
ウイリアムズのヨースト・カピト代表は、FIA F2で育成ドライバーのローガン・サージェントが活躍していることから、来季のドライバーラインアップ決定に頭を悩ませていると明かした。
ポーパシング対策のレギュレーション変更、さらに”奇抜”なソリューションの呼び水に? レッドブルが警鐘
F1はポーパシング対策としてレギュレーションの改定が検討されているが、レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表はFIAがレギュレーション変更をしっかりと整理しなければ、チームはさらに”奇抜”なデザインを追求する可能性があると警鐘を鳴らしている。
2022年F1前半戦総括|予選ではルクレールが7PPと圧倒も、戦略ミスとトラブル相次ぐ。フェルスタッペン大リード
2022年シーズンのF1も、束の間の夏休みに入った。ここまで予選ではシャルル・ルクレールが圧倒的な速さをみせてきたが、決勝では取りこぼしが目立ち、マックス・フェルスタッペンが勝利を重ねるという形に終わった。
ハミルトン、ベッテルが若いドライバーの模範となることを願う「自分たちの立場をより”大きなこと”に活かして欲しい」
ルイス・ハミルトンは、今季限りでF1を引退することを決めたセバスチャン・ベッテルのF1以外の問題に対して取り組んできた姿勢が、他のドライバーたちが自分達の立場を「はるかに大きな何か」のために活かす模範となることを期待している。