登録

Sign up for free

  • Get quick access to your favorite articles

  • Manage alerts on breaking news and favorite drivers

  • Make your voice heard with article commenting.

Motorsport prime

Discover premium content
登録

エディション

日本
分析

F1で”成功”を収めたマシンたち。10勝以上を挙げた名車ピックアップ

歴史上、最も成功したF1マシンはどのマシンだろうか? その基準は数あれど……ここでは10勝以上を記録したマシンをピックアップしフォトギャラリーでお届けする。

Feature F1 victorieuses

Feature F1 victorieuses

Camille De Bastiani

 

メルセデスW07 Hybrid (2016)

メルセデスW07 Hybrid (2016)

写真:: Mercedes AMG

 2016年シーズンに圧倒的な強さを見せたメルセデスW07 Hybrid。21戦中、勝利を収められなかったのは、ルイス・ハミルトンとニコ・ロズベルグが同士討ちしたスペインGPと、ハミルトンがエンジントラブルでリタイアした上ロズベルグが他車との接触により後退したマレーシアGPの2戦のみ。マシンとしてはほぼ完璧な強さだった。

出走:21戦

優勝:19勝

ウイナー:ルイス・ハミルトン (10) 、ニコ・ロズベルグ (9)

チャンピオン:ニコ・ロズベルグ

マクラーレンM23 (1973-1978)

マクラーレンM23 (1973-1978)

写真:: Ford Motor Company

 勝率は2割と、他のマシンに比べて低い。しかしながら、6年にわたって使われ続けるという無事是名馬的な活躍。しかも高いパフォーマンスを維持したところに、このマシンの価値がある。5人のドライバーで合計16勝。しかもエマーソン・フィッティパルディとジェームス・ハントのふたりをチャンピオンに輝かせた。

出走:80戦

優勝:16勝

ウイナー:ジェームス・ハント(6), エマーソン・フェッティパルディ(5), デニス・ハルム(2), ピーター・レブソン(2) , ヨッヘン・マス(1)

チャンピオン: エマーソン・フェッティパルディ(1974), ジェームス・ハント(1976)

メルセデスW05 Hybrid(2014)

メルセデスW05 Hybrid(2014)

写真:: Sutton Images

 V6ターボ・ハイブリッドパワーユニットのレギュレーションが採用された初年度に圧倒的な強さを誇ったマシン。新レギュレーションへの適応に成功したメルセデスが、ハミルトンに2度目のチャンピオンをもたらした。同車が勝利を逃したのは3戦だが、そのいずれもレッドブルのダニエル・リカルドが手にしているというところも特筆すべきだ。

出走:19戦

優勝:16勝

ウイナー:ルイス・ハミルトン (11) , ニコ・ロズベルグ (5)

チャンピオン:ルイス・ハミルトン

メルセデスW06 Hybrid (2015)

メルセデスW06 Hybrid (2015)

写真:: Mercedes AMG

 第2戦マレーシアGPで、フェラーリのセバスチャン・ベッテルが勝利。今年は接戦か……と思われたのも束の間、その後はメルセデスの連戦連勝。終わってみれば前年に引き続き、メルセデスが16勝を稼いだ。しかし”低速”のハンガリーとシンガポールではフェラーリのベッテルが勝利しており、ある意味”弱点”も見えたマシンだった。

出走:19戦

優勝:16勝

ウイナー:ルイス・ハミルトン (10) , ニコ・ロズベルグ (6)

チャンピオン:ルイス・ハミルトン

マクラーレンMP4/4 (1988)

マクラーレンMP4/4 (1988)

写真:: Rainer W. Schlegelmilch

 念願のホンダエンジンを獲得したマクラーレン。しかも新進気鋭のアイルトン・セナと、脂の乗ったアラン・プロストという完璧すぎるドライバーラインアップを擁し、さらには低重心化が徹底されたゴードン・マーレイ作のMP4/4のバランスも優れ、まさに敵なしの1年だった。唯一の敗戦はイタリアGP。周回遅れのウイリアムズとセナが接触し、リタイアしてしまったのだ。これで勝利したのがフェラーリのゲルハルト・ベルガー。直前に逝去したエンツォ・フェラーリの弔合戦を、跳ね馬の母国イタリアで成し遂げた。

出走:16戦

優勝:15勝

ウイナー:アイルトン・セナ (8) , アラン・プロスト (7)

チャンピオン:アイルトン・セナ

フェラーリF2002 (2002-2003)

フェラーリF2002 (2002-2003)

写真:: Ferrari Media Center

 前年型のF2001で2002年シーズンをスタートさせたフェラーリ。開幕戦に勝利しながらも、第3戦ブラジルGPから最新のF2002を投入した。このニューマシンを手にしたシューマッハーは圧倒的な速さ。15戦中10勝、2位5回と、全戦で2位以上を記録するというまさに完璧な成績を残した。シューマッハーが勝利を逃した5戦のうち、4戦でチームメイトのルーベンス・バリチェロが勝利。唯一の敗戦はモナコGP(優勝はデイビッド・クルサード)だけだった。なお翌年の序盤4戦でも使われ、1勝を加算している。

出走:19戦

優勝:15勝

ウイナー:ミハエル・シューマッハー (11) , ルーベンス・バリチェロ (4)

チャンピオン:ミハエル・シューマッハー (2002, 2003)

フェラーリF2004 (2004)

フェラーリF2004 (2004)

写真:: Shell Motorsport

 F2002同様、完璧な強さを誇ったF1マシン。モナコGPこそリタイアしたものの、13戦ハンガリーGPまでにシューマッハーがなんと12勝。その後、日本GPにも勝った。チームメイトのバリチェロも2勝を挙げ、結局18戦15勝という成績を残す。いずれのドライバーも1回ずつリタイアしたが、これはどちらもアクシデントによるものであり、速さだけでなく類稀なる信頼性も誇った。

出走:18戦

優勝:15勝

ウイナー:ミハエル・シューマッハー (13) , ルーベンス・バリチェロ (2)

チャンピオン:ミハエル・シューマッハー

フェラーリ500 (1952-1957)

フェラーリ500 (1952-1957)

写真:: LAT Images

 1952年と翌53年にフェラーリが走らせたマシン。当時のF1はF2規格で行われており、厳密な意味ではこのフェラーリ500もF2マシンということになる。この2年間でインディ500を除く(当時はインディ500もF1世界選手権の1戦として計上されていた)15戦に出走。わずか1戦負けただけという圧倒的な強さを見せた。中でもアルベルト・アスカリが強く、2年合計で11勝、2年連続のワールドチャンピオンに輝いた。翌年以降も1957年まで、プライベーターがこのフェラーリ500を走らせた。

出走:18戦

優勝:14勝

ウイナー:アルベルト・アスカリ (11), ピエロ・タルッフィ (1), マイク・ホーソン (1) , ジョゼッペ・ファリーナ (1)

チャンピオン:アルベルト・アスカリ (1952, 1953)

ロータス25 (1962-1967)

ロータス25 (1962-1967)

写真:: LAT Images

 1962年に初登場。パイプフレーム構造のシャシーが主流だった時代に、アルミ製のモノコックを採用したことで、軽量化と高い剛性を実現した。初年度は3勝を挙げたものの信頼性に苦しみ、ランキング2位止まり。しかし、熟成なった1963年はジム・クラークが10戦中7勝を挙げる圧倒的な強さで、ドライバーズタイトルを獲得。チームもコンストラクターズタイトルを手にした。1964年も開幕から5戦目までに3勝。しかしチームは第6戦から次世代シャシー33を投入した。ただその後も第8戦イタリアGPと第9戦アメリカGPで、クラークは再び25をドライブ。翌1965年にもクラークがフランスGPで走らせ、勝利を挙げている。

出走:49戦

優勝:14勝

ウイナー:ジム・クラーク (14)

チャンピオン:ジム・クラーク (1963, 1965)

レッドブルRB9 (2013)

レッドブルRB9 (2013)

写真:: Hazrin Yeob Men Shah

 レッドブルの黄金期最後のマシン。セバスチャン・ベッテルがドライブし、19戦中13勝、勝率68.4%を誇った。チームメイトのマーク・ウェーバーは、1勝も挙げることができず、命運が大きく分かれた。このマシンにより、同年はベッテルが当然のごとくドライバーズタイトルを獲得。特筆すべきは第11戦ベルギーGPから最終戦ブラジルGPまで、9連勝を飾ったことにある。ただレッドブルは、翌年から新しいV6ターボ・ハイブリッド式のパワーユニットが投入されて以降、苦戦を強いられている。

出走:19戦

優勝:13勝

ウイナー:セバスチャン・ベッテル (13)

チャンピオン:セバスチャン・ベッテル

マクラーレンMP4/2 (1984)

マクラーレンMP4/2 (1984)

写真:: Sutton Images

 カーボンモノコックを採用したマクラーレン2台目のマシン。TAGのバッジを付けたポルシェエンジンを搭載し、ニキ・ラウダに1984年のドライバーズタイトルをもたらした。この年、チームメイトのプロストも7勝を挙げ、2人合計12勝。当然、コンストラクターズタイトルも獲得した。このMP4/2は、翌年にはMP4/2B、1986年にはMP4/2Cと進化。この3年間で22勝を挙げ、チームに3年連続でのドライバーズタイトルをもたらしている(85年と86年はプロストが王者に)。当時は同一シャシーの改良版を複数年にわたって使うことが常だったが、それでも3年連続での好成績はあまり類を見ない。

出走:16戦

優勝:12勝

ウイナー:アラン・プロスト (7) , ニキ・ラウダ (5)

チャンピオン:ニキ・ラウダ

ウイリアムズFW18 (1996)

ウイリアムズFW18 (1996)

写真:: LAT Images

 1990年代、最強を誇ったのはウイリアムズだった。1992年から1997年までの6年間で5度のコンストラクターズタイトルを獲得。常勝軍団の名をほしいままにした。このFW18は、細いハイノーズが特徴のエイドリアン・ニューウェイとパトリック・ヘッドの合作。ルーキーのジャック・ビルヌーブが、その初戦でいきなりポールポジションを獲得したのは衝撃だった。しかし同年のチャンピオンは、チーム在籍4年目のデイモン・ヒル。このタイトル獲得で、父グラハムと共に初の親子チャンピオンとなった。年間12勝という記録は、ウイリアムズにとっても最多勝である。

出走:16戦

優勝:12勝

ウイナー:デイモン・ヒル (8) , ジャック・ビルヌーブ (4)

チャンピオン:デイモン・ヒル

レッドブルRB7 (2011)

レッドブルRB7 (2011)

写真:: Hazrin Yeob Men Shah

 エキゾーストブローイングを進化させ、多大なダウンフォースを発生して速さにつなげた。また、リヤサスペンションにプルロッドを採用するなど、低重心化にも成功。これにより、19戦中12勝を挙げた。しかし、その勝利数以上に特筆すべきは予選での速さだった。なんと18戦でポールポジションを獲得するという、圧倒的な速さを見せたのだ。特にベッテルは11勝、15ポールポジションを獲得し、見事2年連続のドライバーズタイトル獲得に貢献した。前年はタイトルを争ったウェーバーだったが、この年は全く太刀打ちできなかった。

出走:19戦

優勝:12勝

ウイナー:セバスチャン・ベッテル (11) , マーク・ウェーバー (1)

チャンピオン:セバスチャン・ベッテル

Mercedes W08 EQ Power+ (2017)

Mercedes W08 EQ Power+ (2017)

写真:: Andrew Hone / Motorsport Images

 現行のパワーユニット規則(V6ターボエンジン+運動・熱エネルギー回生システム)が導入された後、初めて隙を見せたメルセデスのマシン。ハミルトン9勝、新加入のボッタスが3勝を挙げたが、特にシーズン序盤はフェラーリ+ベッテルの組み合わせに苦しめられた。また、セッティングのスイートスポットが狭いと言われ、”プリマドンナ”とも呼ばれた。ただ、シーズン中盤以降にフェラーリが自滅したことで、ハミルトンが自身4度目のチャンピオンを獲得。通算のポールポジション獲得記録も、セナを上回って歴代1位となった。

出走:20戦

優勝:12勝

ウイナー:ルイス・ハミルトン (9) , バルテリ・ボッタス (3)

チャンピオン:ルイス・ハミルトン

ベネトンB195 (1995)

ベネトンB195 (1995)

写真:: LAT Images

 1994年のベネトンは、ミハエル・シューマッハーを擁して初のドライバーズタイトルを獲得した。しかし、当時最強のルノーエンジンを使うウイリアムズに、コンストラクターズタイトルは奪われてしまった。そのためベネトンは、ルノーエンジンを手に入れるためリジェを買収。そしてシューマッハーのドライブもあり、初のダブルタイトルを獲得することとなった。このシューマッハーが9勝、チームメイトのハーバートが2勝。前年ティレルで活躍した片山右京に、この年にベネトン入りする誘いがあったのは、あまりにも有名な話。もし実現していれば、日本のモータースポーツの歴史は変わっていたかもしれない。

出走:17戦

優勝:11勝

ウイナー: ミハエル・シューマッハー (9) , ジョニー・ハーバート (2)

チャンピオン:ミハエル・シューマッハー

メルセデスW09 EQ Power+ (2018)

メルセデスW09 EQ Power+ (2018)

写真:: Andrew Hone / Motorsport Images

 パワーユニットがF1に導入された2014年以降、メルセデスが最も苦戦を強いられたマシン。シーズン前半はフェラーリとベッテル、シーズン後半はレッドブルとフェルスタッペンといったライバルたちと凌ぎを削った。それでも、ドライバーとして円熟期を迎えたハミルトンは、チームメイトのボッタスのアシストも受けてシーズン11勝を記録。メルセデスに5年連続のダブルタイトルをもたらした。絶対的な速さよりも、メルセデスとハミルトンのレース巧者ぶりを際立たせたマシンだった。

出走:21戦

優勝:11勝

ウイナー:ルイス・ハミルトン (11)

チャンピオン:ルイス・ハミルトン

マクラーレンMP4/5 (1989)

マクラーレンMP4/5 (1989)

写真:: LAT Images

 前年までのターボV6時代が終了し、1989年からは自然吸気(NA)3.5リッターエンジンの時代となる。V6ターボで圧倒的な強さを誇ったホンダエンジンは、V10を採用。しかし強さはそのままであり、マクラーレン・ホンダに2年連続のタイトルをもたらした。この年のドライバーズタイトルは、アラン・プロストの手に。しかしプロストは、チームとの不和が生じ、この年限りでマクラーレンを離れ、フェラーリに移籍していくこととなる。

出走:16戦

優勝:10勝

ウイナー:アイルトン・セナ (6) , アラン・プロスト (4)

チャンピオン:アラン・プロスト

ウイリアムズFW14B (1992)

ウイリアムズFW14B (1992)

写真:: LAT Images

 エイドリアン・ニューウェイのデザインによる空力に優れたシャシー、そしてリ・アクティブサスペンション、トラクションコントロール、セミ・オートマチックギヤボックス……など、様々なハイテクデバイスで武装したウイリアムズFW14B。開幕戦からその強さは圧倒的で、前年まで4年連続ダブルタイトルを獲得していたマクラーレン・ホンダをしても、手も足も出なかった。その結果、”無冠の帝王”と呼ばれていたナイジェル・マンセルが、真夏のハンガリーGPで早々にタイトルを獲得することになる。しかし翌年プロストが加入する余波を受け、マンセルはこの年限りでF1を離れ、1993年にはインディカー(CART)に挑戦することとなった。

出走:16戦

優勝:10勝

ウイナー: ナイジェル・マンセル (9) , リカルド・パトレーゼ (1)

チャンピオン:ナイジェル・マンセル

ウイリアムズFW15C (1993)

ウイリアムズFW15C (1993)

写真:: LAT Images

 プロストが加入し、そのチームメイトには前年までテストドライバーを務めていたデイモン・ヒルを起用したウイリアムズ。ハイテクデバイスはさらに熟成され、チームはそれらのデバイスを有効に活用した。他チームもハイテク化の流れに追従し、熾烈な戦いとなったが、そんな中でもウイリアムズには一日の長があり、プロストに4度目のドライバーズタイトルをもたらした。とはいえ、アイルトン・セナが操るマクラーレンMP4/8に苦しめられる場面もしばし見られた。

出走:16戦

優勝:10勝

ウイナー:アラン・プロスト (7) , デイモン・ヒル (3)

チャンピオン:アラン・プロスト

フェラーリF1-2000 (2000)

フェラーリF1-2000 (2000)

写真:: Andrew Ferraro / Motorsport Images

 前年マシンのF399の開発を早めにストップし正常進化させたF1-2000は、”赤い皇帝”ミハエル・シューマッハーの5連覇達成の最初の一歩となった。開幕戦3連勝を飾ったシューマッハーだが、3戦連続リタイアもあってマクラーレンのハッキネンとの接戦となり、第16戦日本GPでの激しい一騎討ちを制してチャンピオンに輝いた。第11戦ドイツGPでは、ルーベンス・バリチェロが自身初優勝を達成。フェラーリにとっては21年ぶりとなるダブルタイトル制覇を果たした、”跳ね馬復活”を象徴する1台だ。

出走:17戦

優勝:10勝

ウイナー:ミハエル・シューマッハー (9) , ルーベンス・バリチェロ (1)

チャンピオン:ミハエル・シューマッハー

フェラーリF2001 (2001-2002)

フェラーリF2001 (2001-2002)

写真:: LAT Images

 F1-2000を新空力レギュレーションに合わせて発展させたF2001に乗ったシューマッハーは、前年の勢いそのままに9勝11ポールポジションを記録し、4レースを残して早々にチャンピオン獲得を決めた。その強さに自信を深めたフェラーリは、軽量化を施したF2001Bを2002年にも使用し、シューマッハーが開幕戦オーストラリアGPで勝利を挙げている。なお、シューマッハーがモナコGPで優勝した最後のマシンであり、当時のマシンがオークションに出品された際、8億5千万円近くの値がつけられている。

出走:20戦

優勝:10勝

ウイナー:ミハエル・シューマッハー (10)

チャンピオン:ミハエル・シューマッハー (2001, 2002)

マクラーレンMP4-20 (2005)

マクラーレンMP4-20 (2005)

写真:: McLaren

 日本のF1ファンにとっては、ライコネンが衝撃の16台抜きを達成し、大逆転優勝した日本GPの印象が強いだろう。『空力の鬼才』エイドリアン・ニューウェイがデザインしたこのマシンは、19戦中10勝と2005年の最速マシンと言える速さを見せたものの、メルセデス・ベンツのエンジンやシャシーの信頼性が”弁慶の泣き所”。何度もエンジンブローなどのトラブルに泣かされ、ルノーとアロンソのタイトル獲得を許してしまった。

出走:19戦

優勝:10勝

ウイナー:キミ・ライコネン (7) , ファン・パブロ・モントーヤ (3)

チャンピオン:獲得できず

22

Be part of Motorsport community

Join the conversation
前の記事 〝F1浪人〟の1年は「間違いなくオコンを精神的に苦しめる」とペレス
次の記事 2019年F1エントリーフィー発表。メルセデス、約5億3000万円の支払い

Top Comments

コメントはまだありません。 最初のコメントを投稿しませんか?

Sign up for free

  • Get quick access to your favorite articles

  • Manage alerts on breaking news and favorite drivers

  • Make your voice heard with article commenting.

Motorsport prime

Discover premium content
登録

エディション

日本