

GP3は2019年からFIA F3選手権へと名称変更し、F1のサポートレースとして開催される予定だ。
世界モータースポーツ評議会は、2019年からGP3をFIA F3選手権へと名称変更し、F1のサポートレースとして開催する計画を形式的に承認した。
GP3はもともとFIAが運営していたシリーズではなく、かつてF1を支配していたバーニー・エクレストンが創設に関わり、F1を運営するフォーミュラ・ワングループの大株主だったCVCキャピタル・パートナーズが運営していた。F1のオーナー変更により2019年以降GP3はFIA F3選手権へと名称変更され、その運営権が現在F2を運営するFIAに移される予定だ。
今後FIA F3選手権は"F1の協力の元、FIAによって選ばれたメーカー"から供給されるシャシー、エンジン、タイヤを使用したワンメイクのマシンで争われることになる。
また新しいFIA F3選手権ではGP3の形式である2レース制が継続され、9~10レースほど開催される予定だ。
FIAはFIA F3選手権で使用されるマシンが"最新のFIA安全技術を集約した安全基準におけるベンチマーク"になることを強調した。
「シャシーの強度が増し、リムの高さやその強度はF1マシンと同じ基準になるだろう。また前方の衝撃からドライバーを保護するハロも搭載される」
またFIAはテストの回数を制限し、トラックサイドでの人員削減や"エレクトロニクスやセンサー"の使用頻度を下げることで、コストを管理することが重要になると強調している。
さらにF1のモータースポーツ・マネージングディレクターであるロス・ブラウンは、「我々の目標は、ファンに対し新しい才能を発見してもらうことと、明確で高水準なステップアップの機会が与えられた中での彼らの成長を見てもらうことだ」と語っている。
またフェラーリの元チーム代表であり、現在はFIAシングルシーター委員会の委員長であるステファノ・ドメニカリは、FIA F3選手権がF1と同じプログラムで開催されることは非常に重要なことであると述べた。
「最近FIAは、(若手シングルシーターをF1へステップアップさせるための)ピラミッド形成を行うために、シリーズを改善してきている」
「新しく開催されるFIA F3選手権は、F1やF2と同じプラットフォームで開催されるという重要な目標を達成することができるだろう」
「これはファンやFIA F3選手権に参戦するドライバーたちにとって大きなメリットがあるだろう。シリーズはFIA認定の国内や地域でのレースで勝ち上がってきたドライバーが国際レースへと踏み出す最初の一歩となるし、F1を見ているファンも若手ドライバーが最高峰カテゴリーであるF1へステップアップする姿をみることができるようになる」
この記事について
シリーズ | その他 |
執筆者 | Adam Cooper |