連載|FIA F2はこうやって走らせる! 理論派F1候補生、岩佐歩夢のステアリング解説:ボタン編
F1直下のFIA F2に参戦している岩佐歩夢に、どうマシンを操っているのかを知るべく、F2のステアリングの説明をしてもらおうという趣旨のこの企画。今回は「ステアリング表面のボタン類」についてだ。
前回、DRSの説明を岩佐歩夢選手にしてもらったとき、「ステアリングの裏のパドルを操作して行う」と話していた。しかし、FIA F2のステアリングがどのようなものか見たことがない、あるいは見たことはあってもそれをどのように操作しているのかを知っている者は多くはない。そこで、3回目の今回は岩佐選手に愛用しているステアリングを披露してもらい、それぞれのボタンやスイッチ、パドルなどの役割や使い方を解説してもらうことにした。
ただし、ステアリングのボタンやスイッチの使い方はチームによって異なり、そこに企業秘密が隠されているため、事前に岩佐選手が所属するDAMSの許可・監修を受けて、取材を行なった。そのため、実際に岩佐選手がレースで使用している状態とは、若干異なっていることを了承してもらいたい。
FIA F2のステアリング
Photo by: Ayumu Iwasa
▼1:START
「START」と書いているように、スタート用のボタンだが、これはスタートの練習を行うためのボタンであって、レースのスタート時に実際に使用するためのものではない。
「このボタンを長押しすることによって『スタートモード』状態になります。実際のスタート手順と同じものが、ステアリングの中央の液晶画面上に映し出されます。スタートライン上のシグナルと同じようにライトが5つ出てきて、レッドライトがひとつずつ点灯していき、5つ点灯した後にブラックアウトとなり、スタートするわけです」
「実際のスタート練習にもなるし、若干メンタル的なところでの練習にもなるし、さらにリアクションタイムもある程度計測できて、あとでチェックこともできます。ただ、これを使うには結構時間を要するので、シーズン中のセッションではなく、時間に余裕があるテストなどで使うことになるので、シーズン中にこのボタンを使うことはほとんどありません」
▼2:黒い無印
「START」ボタンの左隣にある、何も文字が書かれていない黒いボタンは、データ上にチェックマークを入れたいときに使用するボタンだと岩佐選手は話す。
「例えば、走行中に『次のコーナーでいつもと少し違う乗り方をしたり、何か違うドライビングを試したい』ときに、それがどんな結果になっていたのかを、走行後のデータでチェックしたいとき、このボタンを押しておくと、データを開いた時にその箇所に印が打たれているのでチェックしやすいんです。ただ、これも実際には僕はほとんど使わないですね」
▼3:P+
黒い無印の下にある「P+」という黒いボタンは、中央の液晶画面の反対側にある「P-」という黒いボタンとセットで使用される。
「この『P』はページを意味していて、液晶画面のページをスクロールするときに使うボタンです。プラスを押すとページが進んで、マイナスを押すと戻ります」
Ayumu Iwasa, Dams
Photo by: Red Bull Content Pool
▼4:RADIO
右側のほぼ中央にある緑色の「RADIO」と書かれたボタンは、無線でエンジニアと交信する時に使用する。
「F2の場合は、基本的にはボタンを押してない時はエンジニアからの声が一方通行でずっと流れていて、これを押している間だけ自分の声がピットへ流れます。1回押しただけではスイッチとしての機能は果たさず、自分の声は相手に流れないので、しっかり長押ししたままの状態で話します」
「このボタンを長押ししている状態では、エンジニアからの声は聞こえません。つまり、同時に会話することはできないようになっています。F1は恐らくお互いボタンを押したままでも声は通じると思いますが、F2の場合はそこまでハイテクではないので、どちらかが話している時は、もう一方はしゃべれないという状態になります」
岩佐選手はどれくらいの頻度でエンジニアと無線で交信しているのだろうか。
「無線の頻度は、エンジニアとドライバーの相性だったり、ドライバーの好みによるので、ドライバーによって異なります。僕に関しては、コース上の状況であったりだとか、ラップタイム、セクタータイムの情報っていうのは逐一入れてもらうようにしているので、結構頻繁には無線で情報を入れてもらっています」
「ただプッシュしているときは走りに集中しているので一切エンジニアからの無線は入ってこないです。ただモナコであったように、アタック中でもイエローフラッグが出たときには、『○○コーナーでイエロー』っていう情報はすぐに入れてもらうようにしています。それ以外はアタックした後のクールダウンラップ中だったり、アタックに入る前のウォームアップ中に、前とのギャップ、後ろとのギャップ、コンディションだったり、セクタータイムの状況や現在の状況を伝えてもらっています」
「レース中は残りの周回数や前とのギャップ、いま誰が一番速いのかや、自分がどこで遅れているかという情報を、だいたい2〜3周に1回のペースでもらうようにしています」
ところで、映像で流れてくる無線がよく聞き取れないケースがあるが、ドライバーが実際に聞く無線の音質はどうなのだろうか?
「たまにレース後にレース全体の動画を見直したりするんですが、そのとき流れてくる無線は、僕たちが聞いている音質とは違います。実際に聞いているものの方がもう少し音質は良いです」
「さらにF1はもっといいんです。カナダGPの時にレッドブルのファクトリーにあるオペレーションシステムに参加させてもらったことがあって、そこで聞こえていた無線はF2よりも良かった。FIA F3からF2に上がった時でも『ああ、F2のほうが良いな』って思ってたんですけど、F2からF1になると無線の音質も格段に違うんだなあと思いました」
▼5:PIT
右側のボタンの一番下にある赤い「PIT」が、ピットインする時に速度制限区間に入る直前に使用するピットレーンリミッターだ。
「1回押せば60km/h制限でリミッターが効くようになっています。もう一回押せばオフになります。リミッターが効いている時には(液晶画面の上の丸いランプの)ライトも変わるので、ピットリミッターを押してリミッターが効いていることはそれでわかります」
ただし、このボタンはリミッターなので、60km/h以下のスピードから60km/h以上に上げないために使用できても、60km/h以上のスピードから60km/hに減速させることはできない。では、ドライバーはどのようにして60km/hでピットレーンを走行させているのか。
「例えば、ピットレーン入る直前100km/hくらいのところで60km/h以下、58km/hとか55km/hになるよう一気にブレーキングしてスピードを落としてから、速度制限区間に入ったところでこのボタンを押して、アクセルを踏むことによってちょうど60km/hでピットレーンを通過するようにしています」
レーシングマシンには速度計はない。速度制限区間が始まる直前で60km/h以下まで落ちたかどうかはどのように判断しているのだろうか?
「もう感覚ですね。60km/hのボードが制限区間の入口あるんですが、そのボードを見ながら『この辺だったら行ける』っていう感覚でバンッとブレーキを踏みます。僕は速度に関しては感覚派なのですが、コーナーリングでも1速までバンバンバンと落としていって60km/hっていうところからアクセルをブンと踏み始めるっていうときと同じ感覚なので、ある程度、それを目安にしています」
Ayumu Iwasa, DAMS
Photo by: Red Bull Content Pool
▼6:RAIN
次に左側のボタンの説明に移ろう。一番上の青い「RAIN」というボタンは、ウエットコンディション時にリアのテールランプを点灯させる時に使用する。
「これを長押しすることによってレインライトが点くようになっています。F2とF3に関してはエンジンかけていて、ポンッとイグニッションオフにしてエンジンがオフになった状態でもこのボタンを押さなくても、ピカピカピカとテールランプが『点滅』するようになっているんですが、それとは別でレインタイヤを装着する時にこのボタンを長押ししてテールランプを『点灯』させるために使います。これはFIAのルールで義務になっています」
▼7:VSC
「RAIN」ボタンの右斜め下の赤紫色の「VSC」というボタンはバーチャル・セーフティカー(VSC)時に使用するためのものだが、VSCそのものとは関係ない。
「VSCやSCが入った時、ルールである一定のスピードに減速しなければならないんですが、減速するとブレーキの温度が一気に下がっていきます。カーボンブレーキの場合、ある一定の温度を下回るとグレージングと言って、何をやってもまったく機能しなくなってしまうんです。グレージングを防ぐためにブレーキバランスを後ろに持っていって、温度をキープするんです」
通常、ブレーキバランスが今どのような状態にあるのかはステアリング中央の液晶画面で確認するのだが、VSCやSC中は遵守すべき速度上限との差(デルタ)を優先して画面に表示するようになっているため見えない。
「でも、SCだと2回セーフティカーラインを通過すれば、デルタを別にリスペクトしなくていいので、ブレーキバランスを確認したい時はこの『VSC』のボタンを押すと、デルタがパッと消えてブレーキバランスが見えるようになります。それ以外にもSC明けのリスタートに向けてもブレーキバランスを確認しないといけないので、そのときもこれを押します。ブレーキの温度が変わるとタイヤの温度も変わってくるので、ブレーキとタイヤの温度管理をブレーキバランスでしっかり確認してアジャストするためのボタンですね」
▼8:P-
これは、右側の「P+」を参照。
▼9:黒い無印
その下の黒い無印のボタンは、右側の黒い無印ボタンとは異なる。
「この黒いボタンに関しては、僕はまったく使いません。これはクラッチやギアなどを繋がせなくするためのボタンになっていて、クルマがなんらかのトラブルでニュートラルに入らない状態でマシンが動かない時に、メカニックなどが使用してクルマを動かします。なので僕はF2はもちろん、F3でも一度も使ったことはないボタンです」
▼10:R
左側の一番下の「R」はリバース、つまりバックギアに入れるためのボタンだ。ただし、これはこのボタンを押せば、バックに入るという単純なものではなく、コツがいるという。
「F2、F3ではギアがシーケンシャルのドグミッションになっていて、ギアチェンジの際にギアが固くて入りにくい状況になることがよくあって、そのような状態でリバースボタンを押してもバックには入らないんです。もし、モナコなどの市街地コースでランオフエリアに飛び出してどうしてもバックしたいときは、しっかりとニュートラルの状態にしてからクラッチを切ったままの状態でリバースボタンを押さないとバックには入らないと思いますが、実際には僕もまだ一回も使ったことはないですね」
と、ここまでF2で使用しているステアリングの表面の左右のボタンの説明を岩佐選手に行ってもらった。次回は表面の下段にある3つのダイヤルと、液晶画面の上にある丸いランプについて解説してもらおう。
後半はこちらから:理論派F1候補生、岩佐歩夢のFIA F2ステアリング解説:ダイヤル&パドル編
Be part of Motorsport community
Join the conversation記事をシェアもしくは保存
Top Comments
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。