レース終盤で優勝を逃したブエミ「ファンブーストが起動しなかった」
マラケシュePrixで2位となったブエミは、ファンブーストを使用することができていれば優勝できたと考えている。

フォーミュラE第3戦マラケシュePrixで2位となったセバスチャン・ブエミ(ルノー・e.ダムス)は、ファンブーストを使用することができていれば優勝できたと考えている。
マラケシュの予選でポールポジションを獲得し、レースの大半でトップに位置していたブエミだが、終盤にマヒンドラのフェリックス・ローゼンクヴィストに交わされて2位となった。
レース後、ブエミはレース中にファンブーストを使用することができていたのなら、ローゼンクヴィストに負けることはなかっただろうと振り返っている。
ルノーはレース開始直前にブエミのマシンにウォーターポンプのトラブルがあるのを発見したため、ブエミが使用する2台のマシンの走行順を急遽変更した。これによりブエミはファンブーストが予めプログラムしてある2台目のマシンをレーススタート時に乗ることになり、結局レース中にファンブーストを使用することができなかった(規則上、ファンブーストの使用はマシン乗り換え後に解禁される)。
ブエミは通常よりも10~20kWパワーアップすることができるファンブーストがあれば、ローゼンクヴィストから"簡単に"順位を守ることができたと考えている。
「2台目のマシンにファンブーストが設定されていなかった。そのことを知らずにファンブーストを使おうとしたら、全く機能しなかった」
「僕はファンブーストが機能すると信じ込んでいた。だから"ここでブロックすべきだろうか? ターン10でファンブーストは使えるだろうか?"などと考える余地は僕にはなかった」
「(ファンブーストが使えないことを理解した時)リズムを崩してしまった。僕はもっと彼にチャンスを与えないようにレースすべきだった」
「ふたりのペースはほぼ一緒だったし、最後のラップで僕らは0.5秒差だった。僕にはわからないが、彼は僕をかわすのにとても苦労しただろう」
しかしブエミは今回優勝を逃したことを"気にしていない"と語った。その理由に昨シーズンのベルリンePrixでローゼンクヴィストがトップチェッカーを受けたものの、レース後に科されたペナルティのせいで結局ブエミが優勝したというエピソードを取り上げ、その時の"お返し"だと述べた。
一方、ローゼンクヴィストに対し、レース中ブエミをかわすことができると感じていたかどうか訊くと次のように語った。
「できると思ったよ。もともと僕は最終ラップに向けてもっと電力をセーブするつもりだった。でもそのチャンスは想定よりも早く訪れて、そこまでエネルギーを使わずに彼を追い抜くことができた」
ランキング6位に浮上
ブエミはダブルヘッダーで開催された香港ePrixのレース1を無得点で終え、さらにレース2ではわずか1ポイントしか獲得できなかった。しかし第3戦マラケシュePrixでは優勝は逃したものの、ポールポジションと2位を獲得し、ブエミは現在22ポイントを保持しランキング6位に位置している。
第2戦と第3戦で連勝してランキング首位となったローゼンクヴィストとは32ポイント差開いているが、ブエミは今の結果を前向きに捉えている。
「レースで負けるといつも残念に思ってしまう。しかしイベントの前は、チームの誰もがマシンのペースは良くないと思っていたのに、結局ポールポジションと2位という結果を獲得することができた」
「僕たちはまだチャンピオン争いができると皆に示すことができた」
この記事について
シリーズ | フォーミュラE |
イベント | マラケシュePrix |
ロケーション | Circuit International Automobile Moulay El Hassan |
ドライバー | フェリックス ローゼンクヴィスト , セバスチャン ブエミ |
チーム | マヒンドラ |
執筆者 | Scott Mitchell |