亜久里FEチーム運営からの退任を語る。「今回の件は僕が決めた」
昨日、チーム・アグリの運営陣から退くことが発表された鈴木亜久里氏。今回の発表に至った経緯、そして今の想いを語ってもらった。









「今回の件は僕が決めたこと」
まず亜久里は、そう話してくれた。
「他の投資家が入ってくることになって、僕の意向と違う方向に、僕の名前がついているチームがなってしまうといけないなと思って、退くことを決めた。ホンダさんとか、僕が日本でお世話になっている自動車メーカーもあるし、例えば違う自動車メーカーと組むことになったら、迷惑をかけてしまうかもしれない。今回の決定はすごくシンプルなんだ。
でも、チームの株を売ってしまうわけじゃない。運営からは退きますが、この後も株は持っているつもりです」
日本企業の参入はまだ先?
フォーミュラEが開幕したのは2014年の9月。それから2年半にわたって関わってきたフォーミュラEについては、「可能性のある新しいカテゴリーだと思う。レースもすごく面白いしね。でも、当初決めたバジェットキャップでは、とてもやっていけない。あれだけ世界中を転戦したら、当然だよね。だから、ルノーやアウディ、そしてシトロエン(DS)、さらにはジャガーが入ってくるというけど、そういうメーカー同士の戦いになっていくしかないよね」と亜久里は言う。
フォーミュラEはコストの増大を避ける意味で、当初はワンメイクのマシンでスタート。今季からはパワートレインが自由化され、この後も段階的に様々な部分の開発が自由化されていく予定だ。しかしそれでも、コストの増大は避けられなかったという。F1でもコスト面が問題となっている昨今、フォーミュラEにとっても今後より一層、コスト面をどうコントロールするかは、重要な課題となっていくだろう。
亜久里はかねてから、日本企業の参加・参入を期待する旨を話していたが、結局その想いが結びつくことはなかった。
「日本のメーカーの参入がゼロだったのは残念だよね。興味を持っているところはあったけど、まだ全然参戦するとか、そういうレベルじゃない。スポンサーにしてもそう。技術面の協力についても含めていろんな話をしたけど、結局着地できなかった」
自分で立ち上げたチーム
チーム・アグリは、第1シーズンのブエノスアイレスePrixで優勝を果たした。残念ながらこの時亜久里は現地に行けなかったが、これがフォーミュラEでの最良の思い出かと思いきや、まったく別の答えが返ってきた。
「優勝できたのは良い思い出だけど、それよりF1の時のスタッフに声をかけてもらって、チームの立ち上げに関われたのが、一番良い思い出だよね。僕の力不足でこういう形になっちゃったけどね。今、当時のメンバーで残っているのは、マーク(プレストン)だけだもんね」
「第一歩目を一緒に立ち上げたチーム。だから今後も成長して行って欲しいし、良い形になって行って欲しいと思う」
チームに対して、そうメッセージを送る鈴木亜久里。そして今週末には、パリの市街地で、フォーミュラEのレースが行われる。
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。