フォーミュラE、”Gen2 EVO”を公開。より洗練された未来のマシンに
フォーミュラEは、2020-2021年シーズンに導入されるマシン”Gen2 EVO”の全貌を初公開した。


写真:: FIA Formula E

写真:: FIA Formula E

写真:: FIA Formula E

写真:: FIA Formula E

写真:: FIA Formula E

写真:: FIA Formula E

写真:: FIA Formula E
フォーミュラEは、シリーズが世界選手権化するシーズン7(2020-2021年)から使用されるマシン、”Gen2 EVO”の画像を2月4日に公開した。
シーズン5から、第2世代マシン”Gen2”を導入したフォーミュラE。当初はこのマシンを3年間使用する予定だったが、のちに4年間に延長。その上で、シーズン7を前にシャシーをアップデートすることとなった。これは、第1世代マシンがシーズン3を前にアップデートされたのと同じ流れだ。
Gen2 EVOは、フロントおよびリヤのウイングが大幅に変更された他、シャークフィンと呼ばれるフィンがボディワークに追加されている。
フォーミュラEの創設者であり、チェアマンのアレハンドロ・アガグは、次のように述べた。
「Gen2はすでに、トラックを走るレーシングカーの中で最も印象的なマシンのひとつとなっている。そしてその名前が示す通り、Gen2 EVOは独特なデザインの、もうひとつの進化系なんだ」
「第1世代のマシンで行なったのと同様に、Gen2 EVOにはより洗練された外観となるよう、ボディワークの再構成が施されている」
「その未来的なデザインは、技術の進歩とマシンの見た目の両面で、フォーミュラEが革命的なカテゴリーであるということを再び示している」
現行のGen2マシンは、接触があっても破損やパフォーマンスに対する悪影響が少なく、設計が堅牢過ぎたと考えられている。その結果、ペナルティが多数出されることになり、裁定基準に関して議論が巻き起こることにもなってしまった。
Gen2 EVOはその対策として、フロントウイングを変更しフロントホイールを覆うようなボディワークを除去。これによりマシン同士の接触に”弱い”マシンとなっている。接触した場合、ドライバーがその報いを受けるようにすることで、接触自体を減らすことを目指しているのだ。
FIAのジャン・トッド会長は次のように付け加えた。
「フォーミュラEはまだ6シーズン目を迎えたところだが、テクノロジーは大きな進歩を遂げている。市販車に乗っている全ての人々にも恩恵をもたらしている」
「フォーミュラEが世界選手権化するのに伴い、Gen2マシンのさらなる進化、エキサイティングな見た目のGen2 EVOを見ることができて嬉しく思う」
「参戦台数の拡大とチャンピオンシップの競争力向上に、その進歩的なアプローチが貢献している。フォーミュラEはこれからも力強く進み続け、持続可能な都市モビリティの未来を切り拓いていく」
Read Also:
最新ニュース
ディ・グラッシが今季初勝利。ライバル総崩れでバンドーンがタイトル王手|フォーミュラE第14戦ロンドン
フォーミュラE第14戦ロンドンePrixの決勝レースでは、ベンチュリのルーカス・ディ・グラッシが優勝した。
デニス今季初勝利。バンドーン手堅く2位でタイトルに一歩前進|フォーミュラE第13戦ロンドン
フォーミュラE第13戦ロンドンePrixの決勝レースでは、ジェイク・デニスが優勝した。
連続ポールが幻に。キャシディ、ペナルティに納得できず「信じられないほど速かったのに……」
ニック・キャシディは、フォーミュラE第12戦で受けた30グリッド降格ペナルティは間違っていたと感じており、信じられないペースを発揮する機会を奪われてしまったと語った。
ダ・コスタ、”愛すべき苦闘”に終止符を打つ今季初優勝「それまでの苦戦も楽しむことができた」
フォーミュラE今季初優勝を挙げたアントニオ・フェリックス・ダ・コスタは、今季これまでの苦戦も楽しめたと語った。