日本初公道レース実現の立役者……企画を江津に持ち帰った男が語る”魅力”
島根県江津市で行なわれた日本初の公道レース。そのレース開催の立役者ともいえる実行委員会副委員長の森下幸生に話を訊いた。

日本で初めて、公道を使ってのレースが行なわれた。舞台は島根県江津市。正直、馴染みのある土地だとは言えない方が多いのではないだろうか……その江津で、記念すべき日本での初公道レースが行なわれ、無事に、そして成功裏に終わった。
これに胸を撫で下ろしていた人物がいる。A1市街地グランプリ GOTSU2020の実行委員会事務局を務めた、森下幸生である。この森下が、A1市街地レースクラブから公道レース開催の企画書を受け取り、江津に持ち帰ったその人である。今から実に7年も前のことだ。
「嬉しいというか、清々しい気持ちです」
レース終了後、森下はそう語った。
「7年間の苦労などと聞かれますけど、単純に楽しかったです。レースを見ていても、私はレースが好きだったんだなと思いました。楽しいし、市街地の魅力を感じました」
「住民の方含め、みなさん楽しかったと言ってくださっています。普段は興味のない方でも、たまたま見られたという方もたくさんいらっしゃったはず……市街地レースの魅力は、ここにあるのかもしれません」
ただ、簡単に成功に至ったわけではない。それは7年という歳月が物語っているが、初めての公道レースということで、最後まで気苦労が多かったという。
「これまでの実績がないので、最後の最後まで、調整をなかなか進められないということがありました。私の方は、進めていっても大丈夫だと分かっていても、実際に動く人たちからすると『いや、それはまだ早いよ』ということもありました。たとえば、『まだ道路の使用許可が下りていませんよね?』ということもあったりしたんです。組織内でも、そういう気持ちの相違はありました」
「これが”初めて”ということだと思います。実績があれば、それと照らし合わせて、ここまで来ているということを見ることができる。でもそれが今回はなかったので……道標がない状態でした」
「たとえば、警察関係者の方が出席する会議に、全員が出られるわけではありません。そうなると、情報が途切れてしまうこともありますからね」
当初の計画では、地元に何らかの利益をもたらさなければならなかった。しかし新型コロナウイルスの影響で規模は縮小。観戦客も著しく制限され、ブースの出展なども不可能になった。”公共公益性”を確保するのが難しくなったのだ。
しかしその一方で、今回A1市街地グランプリを開催したことで、江津という街の名前は、全国に広く知られるようになったと手応えを感じているという。
「今回のレース開催の目的のひとつは、多くの人にこの街を知ってもらうことでした。そしてこの7年の間に、島根県江津市という街の存在を、多くの方に知っていただけたと思います」
そう森下は語る。
「ツイッターの投稿では、100万人近い方が見たこともあった。それはもう、目標を達成しているんだと思います。今はネット社会ですから、実際にお客様がいらっしゃらなくても、情報に価値があります。日本で初めて公道レースに挑戦した、それが江津の魅力になるのだと思います」
「色々な方との縁が繋がりました。でもそれは、公道レースを日本で初めてやるということが根底にあったから。だから興味を持っていただけたわけだと思います。これが今後の時代のイベントが担う、地域活性化の姿なのかなと思っています」
初回は大成功に終わったA1市街地グランプリ GOTSU2020。では、来年2回目の開催があるのか? 森下曰く、来年再び開催するのは、そう簡単なことではないという。
「準備の時間を考えると、来年は難しいと思います。江津市に再びチャンスが訪れるのか、それはこれからですよね……来年の話は、まだしていません」
「安全性など、様々な検証の材料があると思います。回を追う度に見えていなかったモノが見えてきて、そしてどんどん精度が上がってくるのだと思います」
「2回目を開催したくないなどとは言いません。もう一度見てみたいですし、こういう体験を積み重ねたいという気持ちはあります。人間ですからね。そして、ひとつ実績を作れたというのは、大きいことだと思います」
日本で初めての公道レースを実現できた感想、それを改めて尋ねると、森下は次のように語った。
「本当に楽しかったです。多くの人と時間を共有できた……この7年の年月が素晴らしかったのは、多くの人と関わり合えたことだと思います。それを今、実感しています」
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。