バリー・シーン、バレンティーノ・ロッシ……チャンピオンが『1』を使わなくなった現代MotoGP

MotoGP2021年シーズンのチャンピオンとなったファビオ・クアルタラロは、チャンピオンナンバー『1』を来季使用しないつもりだと明かしている。チャンピオンとしての1番を使用しない流れはどこからきたのだろうか?

バリー・シーン、バレンティーノ・ロッシ……チャンピオンが『1』を使わなくなった現代MotoGP
Listen to this article

 MotoGP2021年シーズンのタイトル争いが、第16戦エミリア・ロマーニャGPで決着。ヤマハのファビオ・クアルタラロが、2レースを残して早々と王者に輝いた。

 最高峰クラスでのキャリア3年目にしてチャンピオンとなったクアルタラロだが、彼は早くも2022年シーズンに、チャンピオンナンバーである『1』を着用するつもりはなく、現在の『20』を継続使用する意向を明かしている。

Read Also:

パーソナルナンバーを使い続けたチャンピオン達

1977: Barry Sheene, Suzuki
1977: Barry Sheene, Suzuki
1/18

写真:: LAT Images

1978: Barry Sheene, Suzuki
1978: Barry Sheene, Suzuki
2/18

写真:: LAT Images

2002: Valentino Rossi, Repsol Honda Team
2002: Valentino Rossi, Repsol Honda Team
3/18

写真:: Gold and Goose / Motorsport Images

2003: Valentino Rossi, Repsol Honda Team
2003: Valentino Rossi, Repsol Honda Team
4/18

写真:: Gold and Goose / Motorsport Images

2004: Valentino Rossi, Gauloises Yamaha
2004: Valentino Rossi, Gauloises Yamaha
5/18

写真:: Gauloises Fortuna Racing

2005: Valentino Rossi, Gauloises Yamaha
2005: Valentino Rossi, Gauloises Yamaha
6/18

写真:: Gold and Goose / Motorsport Images

2006: Valentino Rossi, Camel Yamaha
2006: Valentino Rossi, Camel Yamaha
7/18

写真:: Camel Media Service

2009: Valentino Rossi, Fiat Yamaha Team
2009: Valentino Rossi, Fiat Yamaha Team
8/18

写真:: Bridgestone Corporation

2010: Valentino Rossi, Fiat Yamaha Team
2010: Valentino Rossi, Fiat Yamaha Team
9/18

写真:: Yamaha Motor Racing

2013: Jorge Lorenzo, Yamaha Factory Racing
2013: Jorge Lorenzo, Yamaha Factory Racing
10/18

写真:: Bridgestone Corporation

2014: Marc Márquez, Repsol Honda Team
2014: Marc Márquez, Repsol Honda Team
11/18

写真:: Repsol Media

2015: Marc Marquez, Repsol Honda Team
2015: Marc Marquez, Repsol Honda Team
12/18

写真:: Bridgestone Corporation

2016: Jorge Lorenzo, Yamaha Factory Racing
2016: Jorge Lorenzo, Yamaha Factory Racing
13/18

写真:: Mirco Lazzari

2017: Marc Márquez, Repsol Honda Team
2017: Marc Márquez, Repsol Honda Team
14/18

写真:: Gold and Goose / Motorsport Images

2018: Marc Marquez, Repsol Honda Team
2018: Marc Marquez, Repsol Honda Team
15/18

写真:: Gold and Goose / Motorsport Images

2019: Marc Marquez, Repsol Honda Team
2019: Marc Marquez, Repsol Honda Team
16/18

写真:: Gold and Goose / Motorsport Images

2020: Marc Marquez, Repsol Honda Team
2020: Marc Marquez, Repsol Honda Team
17/18

写真:: Gold and Goose / Motorsport Images

2020: Joan Mir, Team Suzuki MotoGP
2020: Joan Mir, Team Suzuki MotoGP
18/18

写真:: Gold and Goose / Motorsport Images

 近年ではMotoGPライダーのパーソナルナンバーは特徴的なものとなっており、チャンピオンとなった翌年に1番を使用することが少なくなっている。Moto2クラスやMoto3クラスでは王者となったライダーはステップアップしていくことが多いということもあり、彼らの中で1番を着用する選択肢が薄れてきていると考えると、近年最高峰クラスで1番が見られないことも理解できる。

 ではこうしたチャンピオンナンバーを使用しない潮流を生み出したのは誰か?

 それは1977年と1978年に500ccクラスで王者となりつつも『7』を使い続けたバリー・シーン、そして2000年代になり再びパーソナルナンバーの使用にこだわったバレンティーノ・ロッシと言えるだろう。

 バリー・シーンはチャンピオンとして『1』を着用する慣例に従わなかったライダーの最初の存在とも言える。彼はチャンピオン獲得以前は様々な番号でレースに参加していたが、チャンピオン獲得以後は7番に拘り、引退するまでそれ以外の番号を使用することはなかった。

 彼はゼッケンナンバー以外、たとえばホテルの部屋番号でなどでもこの『7』という数字に拘りを持っており、そうした姿勢はファンにもよく知られているところだ。

 しかし、彼のように特定のパーソナルナンバーにこだわるライダーの出現は、その後20年以上にわたって見られなかった。ケニー・ロバーツやフレディ・スペンサー、エディ・ローソン、ウェイン・レイニー、ミック・ドゥーハン……幾度もチャンピオンに輝いた名ライダーたちも、王者の証と言える1番を使用してきたのだ。

Eddie Lawson
Eddie Lawson
1/5

写真:: Gold and Goose / Motorsport Images

Wayne Rainey
Wayne Rainey
2/5

写真:: Gold and Goose / Motorsport Images

Mick Doohan, Repsol Honda
Mick Doohan, Repsol Honda
3/5

写真:: Gold and Goose / Motorsport Images

Mick Doohan, Kevin Schwantz, Norifumi Abe
Mick Doohan, Kevin Schwantz, Norifumi Abe
4/5

写真:: Gold and Goose / Motorsport Images

Kenny Roberts Jr., Team Suzuki MotoGP
Kenny Roberts Jr., Team Suzuki MotoGP
5/5

写真:: Gold and Goose / Motorsport Images

 そしてバリー・シーンの次にチャンピオンとなった後もパーソナルナンバーを使い続けたのが、ロッシだ。ロッシは合計7回にわたって最高峰クラスのチャンピオンとなったが、そのいずれにおいても彼の象徴とも言える46番を使い続け、ロードレース界のみならず他カテゴリーでも、広く”ロッシ=46”と知られている。ロッシが四輪のレースに参戦する時もこの46を使うことが多かった。さらにはロッシのファンであることを公言しているアレクサンダー・アルボンは、F1デビューするにあたって23というパーソナルナンバーを選んだが、これはロッシの46を半分にした数であると明かしている。

 そして2010年代のMotoGPを席巻してきたマルク・マルケスも、ロッシと同じようにパーソナルナンバーの93番の使用を続け、6度MotoGPチャンピオンとなりつつも、1番を付けたことはない。

 なお過去20年でチャンピオンナンバー”1”を付けた数少ないライダーは、ニッキー・ヘイデン、ケーシー・ストーナー、そしてホルヘ・ロレンソだ。しかしチャンピオンナンバーには“呪い”があるかのように、2007年のヘイデン、2008、2012年のストーナー、2011年のロレンソらは、1番を付けた年にタイトル防衛に失敗してしまっている。

 ただ2020年にチャンピオンとなったジョアン・ミル(スズキ)は、1番を使わずに自身の36番を使い続けたが、タイトルを守り切ることはできなかった。

 2022年は史上最長となる全21戦が予定されているが、1番を使わないことを選んだクアルタラロは、呪いを遠ざけてタイトルを守り切ることができるのか……注目のシーズンとなるだろう。

 

Read Also:

シェア
コメント

今や最も“乗り手を選ばない”バイクに……ドゥカティはデスモセディチGPをどう開発したのか?

【インタビュー】クアルタラロ、若きMotoGP新王者“進歩”の軌跡。「この先何年も、夢をもっと実現するために戦っていける」

ヤマハのF1風リヤウイング、インパクト抜群もお蔵入り? クアルタラロ「あんまり変わらない」と評価。美的観点からチーム内でも人気無しか

ヤマハのF1風リヤウイング、インパクト抜群もお蔵入り? クアルタラロ「あんまり変わらない」と評価。美的観点からチーム内でも人気無しか

MotoGP
ポルティマオテスト

ヤマハのF1風リヤウイング、インパクト抜群もお蔵入り? クアルタラロ「あんまり変わらない」と評価。美的観点からチーム内でも人気無しか ヤマハのF1風リヤウイング、インパクト抜群もお蔵入り? クアルタラロ「あんまり変わらない」と評価。美的観点からチーム内でも人気無しか

ヤマハ、テスト最終日に大きな前進か? 旧仕様の活用で、クアルタラロも笑顔「かなりいい感じ!」

ヤマハ、テスト最終日に大きな前進か? 旧仕様の活用で、クアルタラロも笑顔「かなりいい感じ!」

MotoGP
ポルティマオテスト

ヤマハ、テスト最終日に大きな前進か? 旧仕様の活用で、クアルタラロも笑顔「かなりいい感じ!」 ヤマハ、テスト最終日に大きな前進か? 旧仕様の活用で、クアルタラロも笑顔「かなりいい感じ!」

ヤマハの復活は茨の道? クアルタラロが「開幕戦の準備ができていない」と窮状を吐露

ヤマハの復活は茨の道? クアルタラロが「開幕戦の準備ができていない」と窮状を吐露

MotoGP
ポルティマオテスト

ヤマハの復活は茨の道? クアルタラロが「開幕戦の準備ができていない」と窮状を吐露 ヤマハの復活は茨の道? クアルタラロが「開幕戦の準備ができていない」と窮状を吐露

最新ニュース

”ウォーマーなし”のタイヤ導入へ、バーレーンGP後のテストにピレリ自信。ドライバーはまだまだ懐疑的な視線

”ウォーマーなし”のタイヤ導入へ、バーレーンGP後のテストにピレリ自信。ドライバーはまだまだ懐疑的な視線

F1 F1
サウジアラビアGP

”ウォーマーなし”のタイヤ導入へ、バーレーンGP後のテストにピレリ自信。ドライバーはまだまだ懐疑的な視線 ”ウォーマーなし”のタイヤ導入へ、バーレーンGP後のテストにピレリ自信。ドライバーはまだまだ懐疑的な視線

WEC開幕戦でPPデビューのフェラーリ、決勝は3位もトヨタに勝てないことは分かっていた?「我々は“目標”を達成した」

WEC開幕戦でPPデビューのフェラーリ、決勝は3位もトヨタに勝てないことは分かっていた?「我々は“目標”を達成した」

WEC WEC
セブリング1000マイル

WEC開幕戦でPPデビューのフェラーリ、決勝は3位もトヨタに勝てないことは分かっていた?「我々は“目標”を達成した」 WEC開幕戦でPPデビューのフェラーリ、決勝は3位もトヨタに勝てないことは分かっていた?「我々は“目標”を達成した」

F1サウジアラビアGP決勝分析|アロンソもまだまだ”余裕残し”だった? ラッセルを10秒引き離すことができた可能性

F1サウジアラビアGP決勝分析|アロンソもまだまだ”余裕残し”だった? ラッセルを10秒引き離すことができた可能性

F1 F1
サウジアラビアGP

F1サウジアラビアGP決勝分析|アロンソもまだまだ”余裕残し”だった? ラッセルを10秒引き離すことができた可能性 F1サウジアラビアGP決勝分析|アロンソもまだまだ”余裕残し”だった? ラッセルを10秒引き離すことができた可能性

FIA、2025年からのF1タイヤメーカーの入札を開始。新タイヤは効率化のため”電子識別タグ”搭載へ

FIA、2025年からのF1タイヤメーカーの入札を開始。新タイヤは効率化のため”電子識別タグ”搭載へ

F1 F1

FIA、2025年からのF1タイヤメーカーの入札を開始。新タイヤは効率化のため”電子識別タグ”搭載へ FIA、2025年からのF1タイヤメーカーの入札を開始。新タイヤは効率化のため”電子識別タグ”搭載へ