MotoGP版「Drive to Survive」はアマゾンプライムで配信へ。撮影部隊は開幕戦から現地入り
MotoGPを運営するドルナ・スポーツはF1のドキュメンタリー「栄光のグランプリ」を手本としたMotoGP版ドキュメンタリーをアマゾンプライムビデオで配信する方針を固めたようだ。


2021年3月に第3期の配信が開始されたNetflixの人気ドキュメンタリーシリーズである「Formula1:Drive to Survive(邦題:栄光のグランプリ)」。成功を収めている同シリーズを手本にMotoGPもドキュメンタリー番組を作成し、アマゾンプライムビデオで配信する方針を固めたようだ。
Read Also:
Netflixの「Formula1:Drive to Survive」は2019年に配信が開始された。舞台裏から各チームに密着したこの番組は多くの視聴者を獲得し、F1への興味を後押しすることになった。実際に、この番組やeスポーツへの取り組みによってF1は2021年の視聴者増加を見込んでいる。
MotoGP2021年シーズンの開幕を控えた今週末、motorsport.comはMotoGPでも同様のドキュメンタリーシリーズが計画されているという情報をキャッチしたが、その詳細に関しては見えてこなかった。
しかしさらなる取材によって、MotoGPのプロモーターであるドルナ・スポーツがアマゾンとの協力によって、舞台裏を映したドキュメンタリーシリーズを同社のプライムビデオで配信する方針を固めたことが分かった。
製作を担当するのはスペインのマルチメディア企業のMediaproで、彼らは既に開幕戦カタールGP、第2戦ドーハGPの撮影のために現地に入っている。
番組タイトルがどのようなものになるかは不明だが、MotoGP版「Drive to Survive」も各エピソードでパドックの様々な人物を取り上げて展開されるようだ。なおシリーズの長さや公開日等については、こちらも現時点では不明となっている。
近年のMotoGPはファクトリー・プライベート問わず各チーム間の競争が激化しており、その激しい争いから人気が高まってきた。
特に東南アジアではそれが顕著であり、新型コロナウイルスの影響で中止となってしまったものの、昨年のマレーシアGPとタイGPはチケットが完売するブームと言える様子を見せていた。
一方でイギリスでは2014年にMotoGPの放映権がBT Sportsに移ったことで無料放送が消失。有料放送となったことで、人気にはネガティブな影響を与えてしまった。
近年MotoGPをテーマに制作されたドキュメンタリーの大規模な作品は2015年の映画「Hitting the Apex」を最後に途絶えてしまっている。
Read Also:

MotoGPカタール予選:バニャイヤ、驚異のレコードタイムで初PP! 中上貴晶はQ1突破し11番手
バニャイヤ、キャリア初ポール獲得でドゥカティ昇格に華添える「強く、速い走りができると確信」

最新ニュース
「アプリリア移籍を疑ったことはない」ビニャーレス、2度目の表彰台獲得で自信深める
マーベリック・ビニャーレスはMotoGP第13戦イギリスGPで2位表彰台を獲得。アプリリアで2度目の表彰台となったが、彼はヤマハからの移籍が報われると信じていたと語った。
アレイシ・エスパルガロ、かかとの骨折が判明。1週間の絶対安静も、手術の必要はなし
アプリリアのアレイシ・エスパルガロは、MotoGPイギリスGPでのクラッシュにより、右かかとを骨折していたと診断されたことが明らかとなった。
ザルコ、MotoGP初優勝はまたもお預け。クラッシュに驚きも「ドゥカティでの成長につながる」
プラマックのヨハン・ザルコは、MotoGPイギリスGPのスタート前に、フロントタイヤをミディアムに交換。彼はこのタイヤ選択が、”ヒーロー”になれなかった原因だと考えている。
ケガは言い訳にしない。エスパルガロ、周囲のペースアップに困惑「レース展開が理解できない」
アプリリアのアレイシ・エスパルガロは、フリー走行でのクラッシュで負ったケガは、MotoGPイギリスGPの決勝で苦戦した言い訳にはならないと話した。