ホンダ、カタールテストで新型ホールショットデバイスを試験。前後サス両方に作用
2021年のMotoGPシーズン開幕に向け、ホンダは前後のサスペンションに作用する新型のホールショットデバイスの開発を進めている。

2019年にドゥカティがMotoGPマシンに導入した、スタート改善を目的とした装置であるホールショットデバイス。ウイリーを抑制し、駆動力をより路面に伝えることを目的とした装置だが、ドゥカティが導入した装置はリヤサスペンションを縮ませるタイプのモノだった。
彼らの持ち込んだデバイスは他チームにも波及。2020年シーズン終盤には全てのメーカーがそれを開発し、装着している状況となっていた。
なお各メーカーが開発したデバイスはドゥカティに倣ってかリヤに作用するものが殆どで、唯一アプリリアのみがフロントサスペンションに作用するタイプのデバイスを開発していた。
そしてカタールのロサイル・インターナショナル・サーキットで3月6日から12日にかけて計5日行なわれたプレシーズンテストでは、各メーカーが今もホールショットデバイスの開発に取り組んでいることが明らかになった。
新型を投入してきたのはホンダだ。彼らはフロントサスペンション、リアサスペンションの両方に作用するタイプの新型デバイスをカタールテストで試験。ポル・エスパルガロ(レプソル・ホンダ)による投稿ビデオでは、沈んだサスペンションが固定されている様子がよく分かる。
フロント、リヤいずれにせよ、ホールショットデバイスの働きで縮まったサスペンションは、ブレーキを使用するとその固定は解けるようになっている。
ただスタートからターン1までの距離が短く、ホールショットデバイスを解除できるだけのブレーキングが発生しない場合には後退の原因となってしまう。実際、2019年のイギリスGPではジャック・ミラー(当時プラマック)がデバイスを解除することに失敗している。
ホンダのこうした新型デバイスの開発に他メーカーが追従してくるかどうか、今季の注目点のひとつとなるかもしれない。
Read Also:
最新ニュース
「アプリリア移籍を疑ったことはない」ビニャーレス、2度目の表彰台獲得で自信深める
マーベリック・ビニャーレスはMotoGP第13戦イギリスGPで2位表彰台を獲得。アプリリアで2度目の表彰台となったが、彼はヤマハからの移籍が報われると信じていたと語った。
アレイシ・エスパルガロ、かかとの骨折が判明。1週間の絶対安静も、手術の必要はなし
アプリリアのアレイシ・エスパルガロは、MotoGPイギリスGPでのクラッシュにより、右かかとを骨折していたと診断されたことが明らかとなった。
ザルコ、MotoGP初優勝はまたもお預け。クラッシュに驚きも「ドゥカティでの成長につながる」
プラマックのヨハン・ザルコは、MotoGPイギリスGPのスタート前に、フロントタイヤをミディアムに交換。彼はこのタイヤ選択が、”ヒーロー”になれなかった原因だと考えている。
ケガは言い訳にしない。エスパルガロ、周囲のペースアップに困惑「レース展開が理解できない」
アプリリアのアレイシ・エスパルガロは、フリー走行でのクラッシュで負ったケガは、MotoGPイギリスGPの決勝で苦戦した言い訳にはならないと話した。