ホンダ、カタールテストで新型ホールショットデバイスを試験。前後サス両方に作用
2021年のMotoGPシーズン開幕に向け、ホンダは前後のサスペンションに作用する新型のホールショットデバイスの開発を進めている。

2019年にドゥカティがMotoGPマシンに導入した、スタート改善を目的とした装置であるホールショットデバイス。ウイリーを抑制し、駆動力をより路面に伝えることを目的とした装置だが、ドゥカティが導入した装置はリヤサスペンションを縮ませるタイプのモノだった。
彼らの持ち込んだデバイスは他チームにも波及。2020年シーズン終盤には全てのメーカーがそれを開発し、装着している状況となっていた。
なお各メーカーが開発したデバイスはドゥカティに倣ってかリヤに作用するものが殆どで、唯一アプリリアのみがフロントサスペンションに作用するタイプのデバイスを開発していた。
そしてカタールのロサイル・インターナショナル・サーキットで3月6日から12日にかけて計5日行なわれたプレシーズンテストでは、各メーカーが今もホールショットデバイスの開発に取り組んでいることが明らかになった。
新型を投入してきたのはホンダだ。彼らはフロントサスペンション、リアサスペンションの両方に作用するタイプの新型デバイスをカタールテストで試験。ポル・エスパルガロ(レプソル・ホンダ)による投稿ビデオでは、沈んだサスペンションが固定されている様子がよく分かる。
フロント、リヤいずれにせよ、ホールショットデバイスの働きで縮まったサスペンションは、ブレーキを使用するとその固定は解けるようになっている。
ただスタートからターン1までの距離が短く、ホールショットデバイスを解除できるだけのブレーキングが発生しない場合には後退の原因となってしまう。実際、2019年のイギリスGPではジャック・ミラー(当時プラマック)がデバイスを解除することに失敗している。
ホンダのこうした新型デバイスの開発に他メーカーが追従してくるかどうか、今季の注目点のひとつとなるかもしれない。
Read Also:
最新ニュース
中上貴晶、2023年WSBK転向はナシか? HRCはレクオナとビエルへ継続起用の予定
ホンダは2023年のスーパーバイク世界選手権でもイケル・レクオナとジャビ・ビエルへのラインアップを維持する方針で、MotoGPのシート喪失が噂される中上貴晶がWSBKへ転向する可能性が小さいことが分かった。
トップから転落7位のリンス、タイヤのグリップ激落ちが原因? 「普通じゃなかった」
スズキのアレックス・リンスはMotoGPイギリスGPで上位を争いつつも表彰台を逃した。彼曰く、タイヤのグリップ低下が異常だったことで、好リザルトを逃すことになったのだという。
タイトル争うアレイシ・エスパルガロ、後半戦激戦を肌で実感「残り8レースはタイトな争いになる」
アプリリアのアレイシ・エスパルガロは、MotoGP2022年シーズンのタイトルを争っている。イギリスGP終了後もその差は小さいものとなっており、このタイトル争いは非常にタイトなものになっていると考えている。
「ホンダが何を考えているか分からない」苦戦も反応乏しくエスパルガロ困惑
ポル・エスパルガロはホンダ陣営が苦戦している状況にもかかわらず、ホンダ側からの反応が乏しいことを問題視している。