ホンダの米国拠点HPD、Fリージョナル・アメリカズの王者にSF挑戦の為の奨学金を提供へ
ホンダ・パフォーマンス・ディベロップメントは、2021年のフォーミュラ・リージョナル・アメリカズ選手権のチャンピオンに対し、スーパーフォーミュラへのステップアップを支援するスカラシップ制度を立ち上げることを発表した。

ホンダのモータースポーツ活動における北米拠点、ホンダ・パフォーマンス・ディベロップメント(HPD)は、2021年にフォーミュラ・リージョナル・アメリカズ選手権(FRアメリカズ)でチャンピオンを獲得したドライバーに対し、スーパーフォーミュラでレースをする為の60万ドル(約6241万円)相当の資金提供を行なうスカラシップ制度の設立を発表した。
HPDは今回のスカラシップ制度導入により、スーパーフォーミュラで成功を収めてインディカーシリーズへとステップアップする、という道筋を作りたいという狙いがあるようだ。そのモデルケースとなっているのがアレックス・パロウだ。
Read Also:
パロウは2019年にスーパーフォーミュラにデビューすると、1年目からいきなりタイトル争いに絡む活躍を見せた。そして2020年はチーム・ゴウからのサポートを受ける形でデイル・コイン・レーシングからインディカーに参戦。そこでも随所で光るパフォーマンスを発揮したパロウは今季、名門チームであるチップ・ガナッシ・レーシングのシートを獲得し、スコット・ディクソンやマーカス・エリクソンと共にフル参戦することとなった。
FRアメリカズは2018年に『F3アメリカズ』としてスタート。しかし翌2019年にはFIAによるカテゴリー再編に合わせ、アメリカのフォーミュラ・リージョナル選手権として行なわれることとなり現在に至る。HPDはこれまでにも同シリーズでスカラシップ制度を設けており、2020年は同年王者であるリヌス・ルンドクヴィストのインディ・ライツ昇格をサポートした。
HPDのコマーシャル・モータースポーツ・マネージャーのジョン・ホワイトマンは次のようにコメントした。
「HPDと(日本の)ホンダ・モータースポーツとのコラボにより、真の国際的ドライバーを育成するための新たなプログラムを立ち上げることができ、非常に嬉しく思う」
「過去にはアレックス・パロウが、スーパーフォーミュラではインディカーで成功を収めるための完璧な準備ができることを証明してくれた。フォーミュラ・リージョナル・アメリカズからスーパーフォーミュラへの昇格は、インディカーへ通ずる道筋のひとつとなる」
ホワイトマンのコメントにもあるように、HPDは若手ドライバーがホンダのバックアップによってインディカーへとたどり着くという新たなルートを確立しようとしている。それは従来のUSF2000→インディ・プロ2000→インディ・ライツという、いわゆる“Road to Indy”のシステムに代わる、US F4選手権→FRアメリカズ→スーパーフォーミュラというルートだ。
なお、現在インディカーに参戦するドライバーの中にはパロウ以外にも、フェリックス・ローゼンクヴィストやパトリシオ・オワードがスーパーフォーミュラに参戦し、腕を磨いた経験を持つ。
パロウは次のように語った。
「スーパーフォーミュラのレースのレベルは非常に高く、ドライバーにとっては厳しいシリーズだ。そこで得た全ての経験がインディカーで役に立つ」
「僕は日本の最高峰のレースで経験を積む事ができてラッキーだった。インディカードライバーになって、最高レベルのチームであるチップ・ガナッシでレースをするという素晴らしいチャンスをくれたホンダとデイル・コイン、そしてチーム・ゴウには感謝してもしきれないよ」
Read Also:
この記事について
シリーズ | IndyCar , スーパーフォーミュラ |
ドライバー | アレックス パロウ |
執筆者 | Jamie Klein |