トヨタ、スーパー耐久で”水素エンジン”の技術開発に挑戦。第3戦富士24時間で実戦投入を開始
トヨタは、カーボンニュートラルなモビリティ社会実現に向けて、スーパー耐久第3戦富士24時間レースからカローラ スポーツをベースとした水素エンジン搭載車両を参戦させることを発表した。

トヨタは、5月21日から23日に行なわれるスーパー耐久シリーズ2021 Powered by Hankook『第3戦 NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース』から「ORC ROOKIE Racing」の参戦車両として、カローラ スポーツをベースとした水素エンジン搭載車両を参戦させることを発表した。
これは、モータースポーツの厳しい環境で水素エンジンの技術開発に取り組むことで、持続可能で豊かなモビリティ社会を実現していくためだという。
水素エンジンは、水素を空気中の酸素と化学反応させて電気を発生させ、モーターを駆動させる燃料電池とは違い、ガソリンエンジンのように水素を燃焼させることで動力を発生させるもの。内燃機関の燃料供給系と噴射系を水素にあわせて変更する形だ。
水素エンジンは、ガソリンエンジンでも発生するごく微量のエンジンオイル燃焼分を除き、走行時に二酸化炭素を発生しない。また、水素の燃焼はガソリンよりも速く、応答性に優れているという特徴を持つ。
優れた環境性能を持つと同時に、クルマが持つ、音や振動を含めた「クルマを操る楽しさ」を実現する可能性を秘めているという。
今回の水素エンジンには、昨年9月に販売開始されたGRヤリスなど、モータースポーツで鍛えられてきた技術や、燃料電池車の開発や市販を通して、積み重ねてきた安全面に関する技術・ノウハウが活用されているとのこと。
エンジンの総排気量は1618cc。直列3気筒インタークーラーターボで、圧縮気体水素を燃焼させる。
レース中に使用される水素は、福島県浪江町の「福島水素エネルギー研究フィールド」にて製造された水素を使用する予定だという。水素活用の促進によりインフラ拡大を目指すだけでなく、経済復興・地域の活性化に向けた取り組みにもなっているようだ。
燃料電池車『MIRAI』の市販など、水素活用の促進を行なってきたトヨタ。水素エンジン技術をモータースポーツでさらに鍛えることで、より良い水素社会の実現を目指している。
Read Also:

スーパー耐久第2戦SUGO:グループ1レースはPC Okazakiポルシェが今季初優勝
S耐スープラはなぜ3つのクラスに分散しているのか? カスタマーサービス、そしてモノ作りへの熱意

最新ニュース
【ギャラリー】新参だけど存在感は抜群! アメリカからの刺客、ハースF1全マシン(2016~)
2016年からF1に参戦を開始したハース。F1チームの中では新興に位置づけられる彼らだが、フェラーリとの提携による効率的なマシン開発もあり、ベストリザルトはランキング5位。チームを率いるギュンター・シュタイナー代表の人柄もカルト的人気を呼ぶなど、いまやF1に無くてはならない存在となっている。そんなハースの全F1マシンを写真で紹介。
【動画】行くぞマルケス! 完全復活目指してレッドブルのアスリート用施設でみっちり身体チェック
レプソル・ホンダのマルク・マルケスは、2023年シーズンの開幕に向けてレッドブルのトレーニング施設を訪問。その実際の様子が、動画で公開された。
新幹線とF1マシン、本当に速いのはどっち? 記録から紐解く最高速……日本の”宝物”
レッドブルが、F1マシン”RB16B”と新幹線が並走する動画や画像を公開。大きな話題となっている。F1は新幹線よりも速い……そう言われてきたが、実際に速いのはどちらなのだろうか?
ハース、今季は他チームと”対等”に? 予算大幅増もチームの成長モデルは変えず
ハースのギュンター・シュタイナー代表は、新たなタイトルスポンサーを得て予算の上限近くまで使えるようになるとしても、チームのモデルと変更する計画はないと語った。
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。
次の 2 つのオプションがあります。
- サブスクライバーになります。
- 広告ブロッカーを無効にします。