スーパーGT第7戦もてぎ決勝レポート(GT300):5番手スタートのHitotsuyama アウディR8が逆転で今季初優勝を飾る
スーパーGT第7戦もてぎの決勝レースでは、21号車Hitotsuyama Audi R8 LMSがGT300クラスの勝利を飾った。

2021年スーパーGTシリーズ第7戦の決勝レースが、11月7日にツインリンクもてぎにおいて行なわれ、5番手スタートの21号車Hitotsuyama Audi R8 LMS(川端伸太朗/篠原拓朗)が、中盤のピット作業で2輪交換作戦を採り、さらにトップを奪うと、そのまま逃げ切り今季初優勝を飾った。
晴れ/ドライ、気温19℃、路面温度33℃というレース観戦日和の中、13時6分にレースはスタート。2番手スタートだった61号車SUBARU BRZ R&D SPORT(井口卓人/山内英輝)の山内が、1コーナーでトップを奪うと5周目までにポールスタートの18号車UPGARAGE NSX GT3(小林崇志/名取鉄平)に2秒以上の差をつけた。しかし18号車NSXは6周目に55号車ARTA NSX GT3(高木真一/佐藤蓮)の高木にかわされると白煙を吐いてスローダウン。そのまま車両を止めて早々に戦列から去ることになってしまった。
これで61号車BRZは2番手の55号車NSXに4秒の差をつけ独走状態に持ち込んだように見えたが、徐々に55号車NSXがその差を詰め最初のFCY(フルコースイエロー)が明けた14周目の90度コーナーで逆転。これで55号車NSX、61号車BRZ、88号車JLOCランボルギーニGT3(小暮卓史/元嶋佑弥)の元嶋、21号車アウディの川端、25号車HOPPY Porsche(松井孝允/佐藤公哉)の松井、11号車GAINER TANAX GT-R(平中克幸/安田裕信)の安田、56号車リアライズ日産自動車大学校GT-R(藤波清斗/ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ)の藤波の順に。
26周目に55号車NSXは、2番手61号車BRZに6秒の差をつけて独走状態に。上位陣で27周目と最初にルーティーンピットで動いたのは88号車ランボルギーニ。21号車アウディは28周目にピットインすると後輪2輪交換で時間を短縮し、88号車ランボルギーニの前に出た。
30周目にトップの55号車NSXもピットで後輪2輪交換により時間を短縮。31周目に61号車BRZがピットインするが、燃費が悪く給油に時間を要してタイムロスを喫することに。32周で56号車GT-Rはピットイン。上位陣のピット作業が落ち着いた33周目には、55号車NSXと21号車アウディが僅差で実質上のトップ争いを展開し、やや離れて56号車GT-R、61号車BRZ、88号車ランボルギーニの3台が争っていた。
そして34周目の4コーナーで、21号車アウディの篠原は55号車NSXに並び5コーナーでついにトップを奪った。40周ですべての車両がピット作業を終えると、21号車アウディは2番手55号車NSXに5秒差をつけており、そのままトップを守ってチェッカーを受けた。
Hitotsuyama Racingとしては2016年第3戦もてぎ、昨年の第6戦鈴鹿に続くGTでの3勝目。川端は1年ぶり2勝目で篠原はこれがうれしい初優勝。ちなみに今季初ポイントが初優勝となった。
2位は55号車NSX、3位は56号車GT-R。終盤まで4番手を守っていた61号車BRZの井口は54周目のV字コーナーで痛恨のスピンを喫すも、6位でゴールしてポイントリーダー(55点)の座を守った。56号車GT-Rは49点、55号車NSXは45点となり、最終戦はこの3台を軸にタイトル争いが繰り広げられるだろう。
スーパーGT第7戦もてぎ決勝順位速報:8号車ARTAが2連勝! ファイナルラップに首位12号車GT-Rが失速
スーパーGT第7戦もてぎ決勝レポート(GT500):最終周でカルソニックGT-Rにまさかのガス欠! ARTA NSXが連勝飾る
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。