登録

Sign up for free

  • Get quick access to your favorite articles

  • Manage alerts on breaking news and favorite drivers

  • Make your voice heard with article commenting.

Motorsport prime

Discover premium content
登録

エディション

日本
インタビュー

【トップインタビュー】坂東正明「メーカーに『SGT抜きには考えられない』と思わせたい」

スーパーGTの運営団体であるGTアソシエイションを率いる坂東正明代表にmotorsport.comがインタビュー。コロナ禍におけるスーパーGTの取り組みや、スーパーGTがこれから見据えるものについて話を聞いた。

坂東正明(GTA)

坂東正明(GTA)

吉田知弘

 恐らく世界で最も成功しているツーリングカー・レースといえば、我が国のスーパーGTだろう。2005年以降、それまでの全日本GT選手権(JGTC)を引き継いだ形で行なわれるこのシリーズ、4万人前後の観客動員数を誇る。このスーパーGT発展の立役者が2007年に運営を引き継いだGTアソシエイション(GTA)代表の坂東正明だ。この坂東氏のもと、GTAは次々と斬新な手法を繰り出してスーパーGTを世界一のツーリングカーレースに育て上げた。

 今回、新型コロナウイルスが蔓延する中、GTAは徹底したコロナ対策を施してレースの開催に踏み切った。その施策と現状を坂東氏に語ってもらった。

ーーコロナ対策はこれ以上ない万全の対策を講じてレース開催に漕ぎ着けました。

「コロナが襲ってきたとき、GTAとして独自のロードマップとガイドラインを作り、実行に移した。まず、開催するサーキットは感染リスクを低減するとの観点から移動に公共交通機関は使わないことにし、飛行機などでの移動が必要な岡山、菅生、オートポリスを止めて富士と鈴鹿ともてぎに絞った。この3サーキットでのレースで最適の環境を作ることで後に繋げていこうと考え、そこからスタートすることを自動車メーカーやチーム、その他の関係者に伝えた。みんな理解してくれた上で、最低8戦はやってくれという要望がチームから出た」

ーー実質的にレース開催期間は通常の半分、5ヵ月ほどになりますが、そこで8戦というのは厳しいスケジュールですね。

「うん、でもGTA同様チームにもレース数をこなす理由があってそれは理解出来たので、8戦やることを前提に考え、まず富士スピードウェイで試行することを決め、6月の末に公式テストを実施した。それ以前にも3月末に富士で公式テストを行う予定だったけど、東京都が外出自粛要請を出し、静岡県も東京都などの特定地域からの移動の極力の回避を要請する旨の判断を下したので、急遽3月の公式テストは開催前日に中止した。もうサーキットに入っていたチームもあったが、残念だけど中止だから帰ってくれと。それで一度仕切り直しをして6月の末のテストに漕ぎ着けたわけだ。そのテストも最低限の人数で密にならないようにとチームにはお願いし、チーム間では行き来をしないなど、極力人間同士が接触しないような策をとった」

ーー実際のレースとなるとテストとは感触が違いますね。

「手順は同じ。テストでの実施内容に加えてオフィシャルに加わってもらうが、オフィシャルの管理はオーガナイザーに任せ、レース前2週間の症状確認や事前の問診に加え、サーキット入り口での検温を行ない、7月に富士スピードウェイで無観客で開幕戦を開催した。8月にも2戦目をまた富士でやった。テストを含めて3回富士でやったわけで、3回やればある程度問題をクリア出来る。そこで問題がないことを確認し、第3戦に鈴鹿に行った。富士でやったことを鈴鹿の人達にも理解してもらい、次がもてぎ。さらに、もてぎでの大会開催前にみんなにPCR検査の実施を伝え、もてぎ大会決勝日の翌日から3日間かけて昭和大学病院で検査を実施した。この検査で1300人ほど受けた他、独自で受けた人が200ほどいたが、その1500人全員が陰性だった。ひとりやふたりは陽性がでるんじゃないかと思っていたが、ひとりもでなかった。それは、みんなが状況を自覚して自己管理を徹底していたからだと思う」

ーーコロナ禍の中のレース開催だけでなく、医療従事者への寄附など、社会的な活動も行ないました。

「コロナ禍の中でやれることをやろう、と。それでスーパーGTシリーズのパートナースポンサーのBHオークションと協力してチャリティーオークションをやって集まった2664万円を日本財団に寄附した。集まったお金はコロナ禍で一番大変な仕事をしている医療従事者に行き渡るようにと、寄付先を日本財団にした。やれることはやりたいから。それが日本のモータースポーツのためになると信じてね」

ーー先が見えない中での活動はリスクもありますね。

「先が見えないためにその場その場の対応が必要になり、そんな中でのレース開催はものすごく疲れる。週末3日間のイベントは面白いとか興奮するとかよりもとにかく疲れる。ストレスが溜まる。しかし、そのストレスと上手く付き合っていかないと、ことは前進しない。私の場合はストレス解消に釣りに行くんだけど、そんな時に限って釣れないからまたストレスが溜まる(笑)」

Start Action

Start Action

Photo by: Masahide Kamio

ーーここまでお聞きして、21世紀になってからはGTAの存在が日本のモータースポーツのイニシアティブを取ってきたことがわかりますね。

「重要なのは日本でモータースポーツをどうやって成立させるかという点だが、これまでJAFが推し進めてきたモータースポーツは参加型。JAFは走りたい人がいることが前提のレースを支援してきたが、それがビジネスに繋がっていたかと言えば決して繋がってはいなかったと思う。そこへ我々GTAがプロモーターとして登場し、ビジネスとしてレースを捉えるようになった。その時には一体何だ、という目で見られたが、GTAはモータースポーツを最終的にビジネスにしようと目標を定め、前例にないことをやって来た。ただ、正直言ってまだ本当のビジネスになっているとは言えない。ビジネスと言えば仕入れと売り上げがあり、どこが損益分岐点かちゃんと見極めていかなきゃいけない。レースではそのあたりの話をオーガナイザーとやる。ここで言うオーガナイザーは例えばサーキットだけど、それなりの収益を上げられないとビジネスじゃない。それには大勢の観客に入ってもらわなきゃいけないが、お客に魅力のあるコンテンツを提供すること、それがビジネスを成立させるために最初にやらなきゃいけないことだ」

ーーGTAが日本のレースで認められたという具体的な認識はありますか?

「例えば、来季のJAFの国内車両規則書のスーパーGT車両に関する車両規則が、「GTアソシエイションが定めた規則」となる。これは大きな変化だと言える。我々GTAが作ってきた車両規則が国内で規則として認められたということだからね」

ーースーパーGTは日本国内だけでなく海外からも注目されています。GTAとしては海外に向けて何か動こうと考えていますか? DTMとのコラボレーションの話は後ほど伺いますので、ここではDTM以外のことを。

「考えられるのは、例えばレースに使う車両に関して、定められたクラッシュテストを行ない、FIAの安全規定をクリアしたモノコックにすれば、海外で一人歩きしてスーパーGTとは違ったカテゴリーで走ることが出来るかもしれない。例えば東南アジアのツーリングカー選手権では、このモノコックとロールバーは使えるということになるかもしれない。そういうものを作りあげて行かないと、産業としてのモータースポーツは成立しない。GTAとしては、いまそういう骨組みを作りあげようとしている最中かな。これだけ長くやってきても、まだ歩みとしてはそんなもんだ。それが出来たとしてもビジネスとして継続できるものじゃなきゃ駄目だし。それには観客が見に来てくれるレースを作りあげないと。世界中のツーリングカー・レースをみてもどこも苦労している。その点、スーパーGTはある程度の観客動員を誇っており、牽引していると自負している。とにかく、面白いと言われるレースを開催しないといけない」

ーー面白さの肝はなんでしょう?

「密度の濃い競争を提供することだ。スーパーGTではGT500とGT300が異種格闘競技のように戦っている。クルマだけではなくドライバー、タイヤメーカー、ピット作業でメカニックも戦っている……この混沌感が受け入れられていると考えている。車両の過当な技術開発競争じゃなく、レースの内容を面白くするアイデアだ。外国の人だってそれを見たら面白いと思う。だから、海外に向けてスーパーGTのレースをもっと発信出来れば、なぜスーパーGTが日本で人気があるかわかってもらえ、海外でのレース開催に繋がる可能性があるし、海外のツーリングカーレースも変わってきて、さらに人気が出てくるかもしれない」

塚越広大 Koudai Tsukakoshi, ベルトラン・バゲット Bertrand Baguette, #17 KEIHIN NSX-GT

塚越広大 Koudai Tsukakoshi, ベルトラン・バゲット Bertrand Baguette, #17 KEIHIN NSX-GT

Photo by: Masahide Kamio

ーーこれから先、スーパーGTの進む方向は?

「日本人は飽きやすいというけれど、三社祭りだって花火大会だってずーっと同じことをやっているわけで、それに多くの人が集まる。だから、モータースポーツも根付いたものの面白さは、年が変わろうがクルマが変わろうが、崩れることはないと思う。自動車メーカーとしてもここに出て来なきゃいけないというものを作ればいい。自動車メーカーがモータースポーツをやるなら、このレースを抜きには考えられないというものをね。で、一度でて来たら止められない魅力があるもの。自動車メーカーに、『止めるなら止めてみろよ』と言えるぐらいのね(笑)」

「それには行政と手を組んだり、今後を見据えた環境問題を考えたり、様々なところに頭を使わないと。今はそれをやり始めたところで、航空自衛隊機を飛ばしたり、開催地地元の県警車両に先導走行させたり(パレードラップ)というのはそういう運動の一環だから。企業が利益のためにやってるんじゃない。レースだって青少年の教育とか若手育成とか、様々な点で行政と協力していくことも出来るということを証明しないと。スーパーGTがその先駆になればいいと思っている」

ーー素晴らしい考えですね。期待すると同時に、メディアも協力しないといけませんね。
(第2回に続く)

 

Read Also:

Be part of Motorsport community

Join the conversation
前の記事 フェネストラズ、SGT最終戦は7歳少女デザインの“カワイイ”ヘルメットで王座目指す
次の記事 ハプスブルク、来年は日本での活動も”真剣”に検討「チャンスがあったら喜んで!」

Top Comments

コメントはまだありません。 最初のコメントを投稿しませんか?

Sign up for free

  • Get quick access to your favorite articles

  • Manage alerts on breaking news and favorite drivers

  • Make your voice heard with article commenting.

Motorsport prime

Discover premium content
登録

エディション

日本