【WEC】トヨタ&ポルシェ、プラグインHV導入は「自然な流れ」と強調
2020年にLMP1クラスに導入される予定のレギュレーションについて、トヨタとポルシェはロードカーとの関連が重要だと語った。









現在、FIA世界耐久選手権(WEC)のトップカテゴリーであるLMP1-Hクラスでは、トヨタとポルシェ、2メーカーが競い合っている。彼らは、ル・マン24時間で発表された2020年発効予定の新レギュレーション案が、自動車業界の発展にふさわしいものだと考えているようだ。
この新しいレギュレーション案は、LMP1クラスのマシンに可動もしくは能動的なエアロパーツが導入される代わりに、使用できるエアロパッケージが1種類に制限されるほか、プラグイン・ハイブリッド(PHV)が導入されることになるというものだ。またこの中には、ピットストップを終えた後は毎回、最初の1kmを電力だけで走行しなければならないという規則も含まれている。
TMG(トヨタ・モータースポーツ)のテクニカルディレクターを務めるパスカル・バセロンは、PHVの技術は「非常に関連性がある」と、motorsport.comに語った。
「市街地では電気モードを使用し、高速道路に乗った時に内燃機関を使用するというロードカーのPHV技術に非常に似ている」
ポルシェLMP1チーム代表のアンドレアス・ザイドルは、ルールで”ゼロ・エミッション”が要求されるのは『チャンピオンシップにとって自然な流れ』だと述べた。
またザイドルは、アメリカのIMSAウェザーテック・スポーツカー・チャンピオンシップにおいて、LMP2クラスのマシンをベースにメーカーが争う”DPiクラス”に言及し、WECのLMP1クラスが”スーパーDPiクラス”にならないことが重要だと語った。
「トヨタなどのメーカーは、ロードカーの開発に関係のある、高度な技術を人々に見てもらう絶好の機会だと思ったからこそ、WECに参入してきたんだ」
「誰しも、コストは節約したい。しかし技術開発への支出をゼロにしてはならない。我々は歩みを止めたくないので、スーパーDPiクラスは望んでいない」
いわゆる『1kmルール』に使用される電力は、LMP1-Hクラスのマシンがピットインする際に行われるプラグイン急速充電で賄われるだろう。また将来的に、”ゼロ・エミッション”モードでの走行距離が増えていく可能性が示唆されている。
WECのプロモーターであるフランス西部自動車クラブ(ACO)とFIAは、全メーカーに共通の充電システムを導入することで、開発コストを抑えようとしている。
【関連ニュース】
2020年からLMP1に可動空力パーツとプラグイン・ハイブリッド導入へ
この記事について
シリーズ | WEC |
チーム | ポルシェ・チーム , Toyota Gazoo Racing |
執筆者 | Gary Watkins |