特集|参戦メーカー名、全部言える? どんなメーカーがWEC/IMSA最高峰クラスをLMH/LMDhで走るかまとめてみた
2023年、スポーツカーレースは新たな黄金時代を迎えることとなる。ここでは、LMDh/LHMレギュレーションに合わせてマシンを製造しているメーカーをまとめて紹介する。

スポーツカーレースにとって、2023年は大きな変革の年となる。2大耐久レースシリーズであるFIA世界耐久選手権(WEC)のハイパーカークラスとIMSAウェザーテック・スポーツカー選手権(IMSA)のGTPクラスと、ふたつの最高峰クラスに投入可能なLMDhレギュレーションが初導入されるのだ。
WECの旧LMP1レギュレーションと比較すると、LMDhは比較的低コストでふたつの大規模レースシリーズに参戦できるため、自動車メーカーを耐久レースへ復帰させる呼び水となった。
ル・マン・ハイパーカー(LMH)をWECに投入しているメーカーと2023年以降新たにLMDhで耐久レースを行なう予定となっているメーカーを合わせると、その数なんと”12”。ここでは、そのメーカーをまとめて紹介する。
まずはLMDhとLMHのレギュレーションの違いについて説明しよう。
LMDhは基本的に、IMSAが2017年に導入して成功を収めた旧DPiレギュレーションの後継となるモノだ。DPiと同様に、メーカーは次世代LMP2シャシーをベースにマシンを新たに設計する必要がある。次世代LMP2シャシーを製造可能なライセンスコンストラクターは、オレカとダラーラ、リジェ、マルチマティックの4社となっている。
LMDhに搭載可能なエンジンは、レギュレーションの範囲内で選択の自由が認められている。ただ、ボッシュ製モーターユニットやウイリアムズ・アドバンスド・エンジニアリング製バッテリー、Xtrac製ギヤボックスを組み合わせた共同開発の標準ハイブリッドシステムの搭載が義務付けられている。
一方で、LMHは一定の限度は設けられているものの、メーカーにとってはより自由度の高い開発やデザインが可能なレギュレーション。ブランドのデザインランゲージにマッチしたマシンをゼロから創り上げることができるのだ。また義務ではないものの、ハイブリッドシステムはメーカーが独自に設計/製造し、マシンに搭載することが可能だ。
LMDhとLMHのレギュレーションで作成された車両は、ル・マン24時間レースやロレックス・デイトナ24時間レースを含め、2023年からWECとIMSAにの両シリーズに参戦可能だ。LMHマシンは既に2021年からWECでデビューしており、LMDhは2023年1月のデイトナ24時間を皮切りにIMSAとWECでレースを戦うことになっている。
LMDhまたはLMHでWEC/IMSAに参戦するマニュファクチャラーリスト
マニュファクチャラー | タイプ | WEC (ハイパーカークラス) | IMSA (GTPクラス) |
---|---|---|---|
トヨタ | LMH | ◯ | × |
グリッケンハウス | LMH(非ハイブリッド) | ◯ | × |
プジョー | LMH | ◯ | × |
フェラーリ | LMH | ◯ | × |
ポルシェ | LMDh | ◯ | ◯ |
キャデラック | LMDh | ◯ | ◯ |
アキュラ | LMDh | × | ◯ |
BMW | LMDh | ◯(2024から) | ◯ |
バイコレス/ヴァンウォール | LMH(非ハイブリッド) | 承認が必要 | × |
イソッタ・フラスキーニ | LMH | 承認が必要 | × |
ランボルギーニ | LMDh | ◯(2024から) | ◯ (2024) |
アルピーヌ | LMDh | ◯(2024から) | × |
Toyota Gazoo Racing:WECのみ参戦

#7 Toyota Gazoo Racing Toyota GR010 Hybrid of Mike Conway, Kamui Kobayashi, Jose Maria Lopez
Photo by: Marc Fleury
トヨタは2013年にWECの最高峰クラスに復帰して以来、シリーズで常に存在感を示してきた。旧LMP1レギュレーション下の2018年には初のル・マン24時間レース制覇を果たし、2023年シーズンも2台のLMH『GR010ハイブリッド』をハイパーカークラスに投入。新開発マシンのホモロゲーション登録を行なうのではなく、GR010をアップデートして新シーズンに臨む。
これまでのWECハイパーカークラスではGR010が圧倒的な強さを発揮し、LMH導入初年度の2021年にル・マン24時間レースで1-2フィニッシュを果たした。2022年には厳しい性能調整を受けながらも、ル・マン5連覇を達成。世界タイトルも獲得している。
トヨタはアメリカで最多年間販売台数を誇るメーカーではあるものの、トヨタやその高級車ブランドであるレクサスを通じて、IMSAへ出場する予定はない。
エンジン
GR010は、先代LMP1マシン『TS050ハイブリッド』に搭載されていた2.4リッターV6ツインターボエンジンよりも排気量がかなり大きい3.5リッターV6ツインターボエンジンを搭載。そこに独自開発のハイブリッドシステムが組み合わされる。
ドライバーラインナップ
- 7号車:小林可夢偉、マイク・コンウェイ、ホセ・マリア・ロペス
- 8号車:セバスチャン・ブエミ、ブレンドン・ハートレー、平川亮
スクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス/WECのみ参戦

#709 Glickenhaus Racing Glickenhaus 007 LMH Hypercar of Ryan Briscoe, Richard Westbrook, Franck Mailleux
Photo by: JEP / Motorsport Images
映画監督のジェームズ・グリッケンハウスが立ち上げた「スクーデリア・キャメロン・グリッケンハウス」は、2023年も非ハイブリッドの『007LMH』を最低1台はWECへ投入することを約束している。
2021年は不安定なLMHデビューとなったものの、2022年シーズンはトヨタなどの大規模チームを苦しめることのできるマシンに007LMHを仕立て上げた。シーズン後半2戦は欠場を選択したものの、出場した4戦のうち3戦で表彰台を獲得。モンツァでは信頼性の問題が発生したが、初優勝を狙えるだけのパフォーマンスを発揮していた。
グリッケンハウスは長年IMSAへの参戦を希望してきたが、これまでは「メーカーが1年間に少なくとも2,500台を販売しなければ参戦できない」というレギュレーションに阻まれてきた。オーナーのジェームズ・グリッケンハウスは、チームを”小さなマニュファクチャラー”だとして、その規模によって差別するこのレギュレーションはアメリカの独占禁止法に抵触すると繰り返し反対を表明してきた。
グリッケンハウスによる2023年のIMSA参戦は、ファクトリー・エントリーやカスタマーとしても参戦の承認が下りないようだ。
エンジン
007LMHには、パイポ・モータースが開発した3.5リッターV8ツインターボエンジンが搭載されている。トヨタなどとは異なり、ハイブリッドシステムを搭載しないことを選択している。
ドライバー
未発表
プジョー・スポール:WECのみ参戦

#94 Peugeot Totalenergies Peugeot 9X8 of Loic Duval, Gustavo Menezes, James Rossiter
Photo by: Paolo Belletti
プジョーは、2023年シーズンも2台のLMH『9X8』でWECに参戦する予定だ。2022年のル・マンには間に合わなかったため、2023年大会は2011年にLMP1『908』で参戦して以来の出場となる。
9X8は2022年シーズン途中のモンツァ戦からデビューしたが、信頼性の低さとペース不足に悩まされ、続く富士戦とバーレーン戦でもトラブルに見舞われた。プジョーは2023年のフル参戦に向けてオフシーズンの間にテストを重ね、信頼性を高めていくことを目指している。
プジョーは以前、9X8をIMSAへ投入する意向を示していたが、ここ数ヵ月、この件に関する続報はない。なお、プジョーはアメリカ市場から撤退しているため、仮にIMSAへ出場する際は、同じステランティス・グループに所属する他ブランドのいずれかに9X8のをバッジ張り替えることになる。
エンジン
9X8には、ステランティスが開発した2.6リッターV6ツインターボエンジンと、独自開発のハイブリッドユニットを搭載している。
ドライバー
- 93号車:ロイック・デュバル、ミケル・イェンセン、グスタボ・メネゼス
- 94号車:ニコ・ミュラー、ポール・ディ・レスタ、ジャン-エリック・ベルニュ
フェラーリ:WECのみ参戦

Ferrari 499P
Photo by: Ferrari
ここ10年ほどはGTプログラムに力を注いできたフェラーリだが、2023年からはWECのハイパーカークラスにLMHマシン『499P』を2台投入する。ファクトリーチームの運営は、GTプログラムで長年パートナーを努めてきたAFコルセが、提携の一貫として担当する。
トヨタやプジョー同様、フェラーリがLMHレギュレーションでマシンを製造するのは、デザイン面をコントロールするため。LMDhレギュレーションではプロトタイプレースへの参戦費用を抑えることができると言われているが、フェラーリとしてはブランドのDNAを受け継いだ”トータル・フェラーリ”のマシンを作りたいと明言している。
499Pは走行テストを通じて、1万6,000kmを走破。50年ぶりの最高峰カテゴリー復帰に向けた準備を進めている。
フェラーリはこれまで、ル・マンを9度制覇。ポルシェとアウディに次ぐ総合優勝回数を誇っている。ただ、最後の勝利は1965年に『250LM』で挙げたモノだ。
F1に予算制限レギュレーションが導入されたこともあり、2023年以降は1950年代や60年代のようにグランプリレースとル・マンを同時に戦うことになる。
なお、2021年にはLMHを北米に持ち込むことに関心を示していたフェラーリだったが、IMSAへの参戦が叶うにしても、少なくとも2024年までは実現しないだろう。
エンジン
フェラーリは、499Pのために3.0リッターV6ツインターボハイブリッドエンジンを新開発。なお、マシン名の499という数字は、ブランド初期のネーミングスタイルである1気筒辺りの排気量からきている。
ドライバー
フェラーリは2023年のWECプログラムのドライバーラインアップを発表していないが、現在ファクトリー契約を結ぶドライバーから選出される予定となっている。
ポルシェ・モータースポーツ:WECとIMSA両方に参戦

Porsche 963 LMDh
Photo by: Morgese / Gandolfi
ポルシェは2023年から、名門チーム・ペンスキーとのコラボレーションによるファクトリープログラムで耐久レースの頂点に復帰する。2023年には、「ポルシェ・ペンスキー・モータースポーツ」の旗のもと、WECとIMSAそれぞれに2台のLMDhマシン『963』を投入する。
ポルシェとしては、かつて大きな成功を収めたLMP1マシン『963ハイブリッド』の幕引きとなった2017年以来のプロトタイププログラムとなる。
ポルシェは、2021年1月に早くも963のシェイクダウンを実施し、ライバルのLMDh勢から一歩先行。以来2台のテストマシンで走行を繰り返すなど、WECとIMSA両方で大規模なテストプログラムを実施してきた。
ファクトリーチームに加え、ポルシェはカスタマーチーム用の963をWECとIMSAそれぞれに2台ずつ用意している。WECではLMP2クラスに参戦していたJOTAが1台、IMSAではこれまでキャデラックを走らせていたJDCミラーが1台のカスタマー963を走らせる。長年ポルシェのGTチームを構成してきたプロトン・コンペティションは、残り2台の963をWECとIMSAそれぞれで1台ずつ走らせる予定だ。
ただ、カスタマー用の963は供給に遅れが生じている。そのため、WECでは4月のスパ戦まで、IMSAでは第4戦ラグナセカまでLMDhを待つ必要がある。
シャシーパートナーとエンジン
ポルシェは、次世代LMP2シャシーのパートナーとしてマルチマティックを選択。963のエンジンには、市販車の『918スパイダー』に搭載されていた4.6リッターV8ツインターボをベースにしている。
WEC参戦ドライバー
- 5号車:デイン・キャメロン、ミカエル・クリステンセン、フレデリック・マコヴィッキィ
- 6号車:ケビン・エストレ、アンドレ・ロッテラー、ローレンス・バンスール
IMSA参戦ドライバー
- 6号車:ニック・タンディ、マシュー・ジャミネ、デイン・キャメロン(デイトナ限定)
- 7号車:フェリペ・ナッセ、マット・キャンベル、ミカエル・クリステンセン(デイトナ限定)
キャデラック・レーシング:WECとIMSAの両方に参戦

Cadillac LMDh
Photo by: Cadillac Communications
これまでDPiクラスで強い存在感を示してきたキャデラックは『V-LMDh』を新開発し、プロトタイププログラムを継続。さらに2023年からはIMSAに加えてWECにも進出する予定だ。キャデラックとしては、『ノーススターLMP02』を投入した2002年以来のル・マン復帰となる。
チップ・ガナッシ・レーシングとアクション・エクスプレス・レーシングは、引き続きキャデラックのパートナーチームとして、2023年もIMSAの最高峰クラスに参戦する。
またチップ・ガナッシは、ファクトリーチームとしてWECにも1台を投入。ル・マンでは、複数台でのエントリーが予想されている。
なおV-LMDhは、2023年1月のデイトナ24時間レースでのこけら落としに向け、北米で本格的な走行テストを開始している。
シャシーパートナーとエンジン
V-LMDhのシャシーは、ダラーラ製次世代LMP2シャシー。エンジンは新開発の5.5リッター自然吸気V8で、標準ハイブリッドシステムと併せて搭載している。
IMSA参戦が確定しているドライバー
- チップ・ガナッシ・レーシング01号車:セバスチャン・ブルデー、レンガー・ヴァン・デル・ザンド、スコット・ディクソン(デイトナ限定)
- チップ・ガナッシ・レーシング02号車:アール・バンバー、アレックス・リン、リチャード・ウェストブルック
- アクション・エクスプレスレーシング31号車:ピポ・デラーニ、アレクサンダー・シムズ、ジャック・エイトケン(デイトナ限定)
WEC参戦が確定しているドライバー
- チップ・ガナッシ・レーシング:アール・バンバー、アレックス・リン、リチャード・ウェストブルック
アキュラ・モータースポーツ:IMSAのみ参戦

Acura ARX-06
Photo by: Acura
アキュラは2023年シーズン、新開発のLMDhマシン『ARX-06』をIMSAに投入する。アキュラのファクトリーチームとして、メイヤー・シャンク・レーシングとウェイン・テイラー・レーシングがそれぞれ1台ずつをGTPクラスで走らせる。
アキュラは、2022年7月にフランスのポール・リカール・サーキットでシェイクダウンを実施。その後”24時間シミュレーション”を含む数1,000kmを走破し、デイトナ24時間でのレースデビューに向けた準備を進めてきた。
なお、現時点でアキュラと親会社のホンダに、2023年のWEC及びル・マンにARX-06を投入する予定はない。
シャシーパートナーとエンジン
アキュラは2022年のDPiクラスを制した『ARX-05』の後継マシンを開発するべく、再びオレカとタッグを組んだ。ARX-06では、オレカの次世代LMP2シャシーをベースに、新開発の2.4リッターV6ツインターボエンジンを搭載した。3.5リッターの従来型よりも排気量は大幅に小さくなっている。
参戦が確定しているドライバー
- ウェイン・テイラー・レーシング with アンドレッティ・オートスポート10号車:リッキー・テイラー、フェリペ・アルバカーキ、ルイ・デレトラ(耐久レース限定)、ブレンドン・ハートレー(デイトナ限定)
- メイヤー・シャンク・レーシング60号車:トム・ブロンクビスト、コリン・ブラウン、エリオ・カストロネべス(耐久レース限定)、シモン・パジェノー(デイトナ限定)
BMW・Mモータースポーツ:IMSAとWECの両方に参戦(WECは2024年から)

BMW M Hybrid V8
Photo by: BMW AG
BMWは2023年、レイホール・レターマン・ラニガン・レーシングが運営するファクトリーチームからIMSAのGTPクラスに2台のLMDhマシン『MハイブリッドV8』を投入する。2022年9月にはカラーリングが公開され、マシンのテストも既に開始されている。
またBMWは『V12 LMR』でのル・マン制覇から25周年という節目の年を迎える2024年からWECにもMハイブリッドV8を投入。WECでは、2022年までアウディのGTパートナーだったWRTが共同運営を行なう予定担っている。
なお、BMWは2023年以降にMハイブリッドV8をカスタマーチームに供給するかどうかについては明らかにしていない。
シャシーパートナーとエンジン
キャデラック同様、BMWはダラーラと提携し、彼らの次世代LMP2シャシーをマシンのベースに使用している。搭載しているエンジンは、2017年から2018年にかけてドイツ・ツーリングカー選手権(DTM)で使用した4.0リッター自然吸気ユニットをベースに、直噴モデルに仕様を変更したモノだ。
参戦が確定しているドライバー
- コナー・デ・フィリッピ、フィリップ・エング、アウグスト・ファルフス、ニック・イェロリー、コルトン・ハータ(デイトナ限定)、シェルドン・ファン・デル・リンデ(デイトナ及びセブリング限定)、マルコ・ヴィットマン(デイトナ及びセブリング限定)
イソッタ・フラスキーニ:WECのみ参戦(承認が必要)

Isotta Fraschini Hypercar
Photo by: Isotta Fraschini
イソッタ・フラスキーニが、2023年シーズンのWECハイパーカークラスに参戦することを計画している。1950年以降、活動を休止しているイタリアの高級車ブランドであるイソッタ・フラスキーニだが、復活計画の一貫として、市販スポーツカーの発売も計画している。
4月に行なわれるWEC第3戦スパからWECに参戦するべく、イソッタ・フラスキーニは元JOTAのゲイリー・ホランド率いるLMP2チーム、ベクター・スポーツと提携を結んでいる。
マシンはイタリアのマシンコンストラクター、ミロケットと共同開発中。エンジンはHWA製で、小規模メーカーとしては驚くべきことに、ハイブリッドシステムの供給予定元はウイリアムズ・アドバンスド・エンジニアリングだ。
エンジン
イソッタ・フラスキーニが投入するLMHは、HWA製の3.0リッターV8ツインターボエンジンを搭載。ウイリアムズ・アドバンスド・エンジニアリング製のハイブリッドシステムを組み合わせる。
ドライバー
イソッタ・フラスキーニのラインナップは発表されていないものの、2022年にベクター・スポーツで走ったドライバーから起用される可能性がある。
バイコレス/ヴァンウォール:WECのみ参戦(承認が必要)

Tom Dillmann, Vanwall Vandervell LMH
Photo by: Vanwall Group
バイコレスは、1958年のF1コンストラクター王者であるヴァンウォールのブランドから、2023年のWECに非ハイブリッドの『ヴァンウォール・バンダーベルLMH』を1台投入する予定だ。2022年シーズンにもバイコレスはこのカテゴリーへの再参戦を計画していたが、シリーズ主催者にエントリーを断られていた。2023年の参戦に向けても、現在は承認が必要な段階にある。
しかし、バイコレスはマシンのテストを幾度となく行なっており、かつてLMP1クラスで長年参戦しながらもル・マンでは一度も入賞できなかった先代『CLM P1/01』よりも、速くて信頼性の高いマシンに仕上がったと考えている。
バイコレスは、将来的にこのマシンの市販マシンを販売することを計画しており、既にソーシャルメディア上には公道を走行する市販マシンの画像が公開されている。
なお、バイコレスはこれまで、IMSAのへの参戦計画について語ったことはない。
エンジン
CLM P1/01の最終型と同様に、ヴァンウォール・バンダーベルLMHはアルピーヌのLMP1マシンやLMP2クラスでも広く普及しているギブソンの自然吸気V8エンジンを搭載。ハイブリッドシステムは搭載していない。
ドライバー
ヴァンウォール・バンダーベルLMHに乗るドライバーは現時点で未発表。しかし元F1ドライバーで走行テストにも参加したジャック・ビルヌーブがシートを獲得する可能性がある。
ランボルギーニ:IMSAとWECの両方に参戦(2024年から)

Lamborghini LMDh Prototype
Photo by: Lamborghini
ランボルギーニは、LMDhレギュレーションでWECとIMSAの両方に2024年から参戦する。ランボルギーニとしては初めて、耐久レースの頂点に立つこととなる。
ファクトリーチームとして、アイアンリンクスが姉妹チームのプレマと共同で、ランボルギーニのLMDhマシンをWECとIMSAそれぞれで1台ずつ走らせる予定となっている。
ランボルギーニのLMDhがシェイクダウンがいつ行なわれるかは未定だが、開発ドライバーとしてミルコ・ボルトロッティとアンドレア・カルダレッリ、そして元F1ドライバーのロマン・グロージャンの起用を発表している。
シャシーパートナーとエンジン
ランボルギーニはパートナーとしてリジェと提携を結び、彼らの次世代LMP2シャシーをベースにLMDhマシンを開発する。ランボルギーニはLMDhマシンに搭載するエンジンとして、新たにツインターボV8を開発しているが、その排気量はまだ明らかにされていない。
アルピーヌ:WECのみ参戦(2024年から)

#36 Alpine Elf Team Alpine A480 - Gibson of Andre Negrao, Nicolas Lapierre, Matthieu Vaxiviere
Photo by: Paul Foster
アルピーヌは、2024年からWECハイパーカークラスに2台のLMDhマシンを投入する。
ルノー傘下のアルピーヌは、2021年シーズンから特例措置としてオレカ製LMP1マシンのオレカ『R-13』をリバッヂする形でハイパーカークラスに参戦。参戦2年目となる2022年には計2勝を挙げている。
しかし特例措置は2022年末まで。2023年からLMP1マシンの使用はできなくなる。そのためアルピーヌはLMDhプログラムの準備を進めつつ、2023年はLMP2クラスからWECに継続参戦する。
ルノー/アルピーヌは、1960年代から1970年代にかけてル・マンで活躍。1978年大会では総合優勝を成し遂げている。
これまで同様、アルピーヌはシグナテックと提携を結びチーム運営を行ない、40年以上ぶりのル・マン制覇を目指すことになる。
シャシーパートナーとエンジン
アルピーヌは、LMDhマシンに使用するシャシーパートナーにオレカを選択したこと以外、技術的な詳細を明かしていない。
Graphic by Camille Debastiani
LMDhは一番”美味しい”立ち位置? ポルシェ「LMH勢との支出合戦は起こらない」ただし性能調整でチャンスは平等に
2023年の鈴鹿サーキットモータースポーツファン感謝デー、チケット詳細が発表。販売開始は2月5日
Subscribe and access Motorsport.com with your ad-blocker.
フォーミュラ 1 から MotoGP まで、私たちはパドックから直接報告します。あなたと同じように私たちのスポーツが大好きだからです。 専門的なジャーナリズムを提供し続けるために、当社のウェブサイトでは広告を使用しています。 それでも、広告なしのウェブサイトをお楽しみいただき、引き続き広告ブロッカーをご利用いただける機会を提供したいと考えています。