F1用V8エンジンで演奏してみた。レッドブル・レーシング、2011年チャンピオンマシン『RB7』で国歌奏でる

レッドブルは、2011年型F1マシン『RB7』を使用してオーストラリア国歌を演奏した。

Red Bull-Renault RB7

 レッドブル・レーシングは、バサースト12時間レースにて2011年型F1マシン『RB7』を使用してオーストラリア国歌を奏でた。

 オーストラリアのマウント・パノラマで開催されている伝統のバサースト12時間レース。2月3日(金)から2月5日(日)の大会日程の中には、レッドブル・レーシングのF1デモランイベントが用意されており、隣国ニュージランド出身で2023年は日本のスーパーフォーミュラにTEAM MUGENから参戦するリアム・ローソンがRB7でマウント・パノラマを数周に渡って駆け抜けた。

 その走行の前には、レッドブル・レーシングのクルーがRB7を”楽器”として演奏し、サーキットに詰めかけたファンの耳を楽しませた。

関連ニュース:

 モータースポーツファンにしてみればエンジンサウンド自体が音楽なのかもしれないが、今回1万8,000rpmまで吹き上がるルノー製V型8気筒エンジン搭載のRB7が奏でたのはオーストラリア国歌。イヤーマフをしてもF1用V8が発するサウンドは大きすぎるのか、最前列の小さなファンは耳を抑える仕草を見せた。

 レッドブル・レーシングはダブルタイトルを獲得した2011年シーズンに2億4500万ユーロ(約350億円)を投じたと言われており、最低でも5台のシャシーが造られたとみられる。単純計算ではあるがRB7の1台あたりの金額は約70億円……世界一高価な楽器のひとつでの演奏だったと言えるだろう。

 なお、こうした試みはレッドブルが初めてではない。イギリスで開催されるモータースポーツの祭典「グッドウッド・フェスティバル」では、これまでレッドブルやルノー(ロータス)がイギリス国歌「God Save the Queen」などを演奏している。

 
関連ニュース:

Be part of Motorsport community

Join the conversation
前の記事 【動画】レッドブル、『RB7』でオーストラリア国歌を奏でる|バサースト12時間
次の記事 バレンティーノ・ロッシ、初挑戦のバサースト12時間に感激「ずっと前からゲームでここを走ってきたんだ」FP2では最速タイム

Top Comments

最新ニュース

トヨタ、ハースF1との提携でさらなる”良いクルマづくり”目指す。「人づくりから始める決意をぜひとも応援いただきたい」

トヨタ、ハースF1との提携でさらなる”良いクルマづくり”目指す。「人づくりから始める決意をぜひとも応援いただきたい」

F1 F1
トヨタ、ハースF1との提携でさらなる”良いクルマづくり”目指す。「人づくりから始める決意をぜひとも応援いただきたい」
スーパーフォーミュラ”最後のラウンド”に臨むデ・フリーズ、今回もチームとみっちりミーティング交わすも「2戦目だから簡単ではないだろうね」

スーパーフォーミュラ”最後のラウンド”に臨むデ・フリーズ、今回もチームとみっちりミーティング交わすも「2戦目だから簡単ではないだろうね」

SF スーパーフォーミュラ
スーパーフォーミュラ”最後のラウンド”に臨むデ・フリーズ、今回もチームとみっちりミーティング交わすも「2戦目だから簡単ではないだろうね」
岩佐歩夢、スーパーフォーミュラ参戦1年目も残り4レース「抑えに入るような立ち位置じゃない……明日に向け、チャレンジしていきます!」

岩佐歩夢、スーパーフォーミュラ参戦1年目も残り4レース「抑えに入るような立ち位置じゃない……明日に向け、チャレンジしていきます!」

SF スーパーフォーミュラ
第6戦・第7戦:富士
岩佐歩夢、スーパーフォーミュラ参戦1年目も残り4レース「抑えに入るような立ち位置じゃない……明日に向け、チャレンジしていきます!」
ホンダ・レーシング渡辺康治社長、ハースと組んでF1に挑むトヨタにエール。キーワードは”人を育てる”こと「切磋琢磨して、頑張っていきましょう」

ホンダ・レーシング渡辺康治社長、ハースと組んでF1に挑むトヨタにエール。キーワードは”人を育てる”こと「切磋琢磨して、頑張っていきましょう」

F1 F1
ホンダ・レーシング渡辺康治社長、ハースと組んでF1に挑むトヨタにエール。キーワードは”人を育てる”こと「切磋琢磨して、頑張っていきましょう」

Sign up for free

  • Get quick access to your favorite articles

  • Manage alerts on breaking news and favorite drivers

  • Make your voice heard with article commenting.

エディション

日本 日本