ホンダ、二輪事業への取り組みを発表。エンジンの進化も取り組みつつ、電動化を加速へ

ホンダは、二輪事業の取り組みを発表。ICE(内燃エンジン)の進化にも取り組みつつ、環境戦略の主軸として二輪車の電動化を加速させると明らかにした。

ホンダの大型FUN EVモデルのイメージ

 ホンダは、二輪事業におけるカーボンニュートラル推進に関する方針を発表。ICE(内燃エンジン)の進化に継続的に取り組みながら、環境戦略の主軸として電動化を加速させていくと明らかにした。

 ホンダは2050年までに、全ての製品と企業活動を通じてカーボンニュートラルを実現することを目指している。その一環として二輪事業に関する取り組みを発表。2025年までに電動二輪車を合計10モデル以上投入しつつ、ICE(内燃期間)の進化にも取り組んでいくとした。

 現在、世界中のカーボンニュートラルの主流は電動化であるが、これを実現するには充電インフラの整備が必要不可欠であり、これを世界中で一様に押し進めるのは至難の業である。しかも既に世界中で使われているエンジン車は、引き続き使われていくため、電動車に置き換えるのには時間がかかるのは明らかだ。

 ホンダの二輪車も、世界中の様々なシーンで使われているが、やはり電動化だけではカーボンニュートラルの実現は難しい。

 そんな中ホンダは、二輪用ICE(内燃エンジン)の進化にも取り組み続けていくことを明らかにした。そして、カーボンニュートラル燃料に対応するモデルの開発にも取り組んでいくという。

 具体的には、既にE100燃料(フレックスフューエル/100%エタノール)対応モデルを発売済みのブラジルに加え、2023年以降インドにもE20対応モデルを投入し、2025年にはE100対応車の発売をスタートするという。

 ただホンダはこれに伴い、電動化への取り組みも加速させる。

 2025年までにビジネス用車両からFUN領域まで、全10車種以上の電動二輪モデルを投入。今後5年で年間100万台、2030年には全販売数の15%にあたる350万台を二輪車としたい考えだ。

 これを推進するため、ホンダはカワサキ、スズキ、ヤマハとバッテリー規格の共通仕様を合意。この共通仕様のバッテリーシェアリングサービス提供やそのインフラ整備を担う会社(株式会社Gachaco)も4月に設立されている。インドネシアやインドをはじめとしたアジア各国でも、バッテリーシェアリングサービス事業を展開するとしている。

 
Read Also:

Be part of Motorsport community

Join the conversation
前の記事 アジア・ロードレース選手権、3年ぶりに日本へ。今年の開催サーキットはSUGO
次の記事 トライアル世界選手権2024が日本・もてぎから開幕! 世界王者でホンダ監督の藤波貴久「“行けた!”という興奮の多さがトライアルの魅力」

Top Comments

Sign up for free

  • Get quick access to your favorite articles

  • Manage alerts on breaking news and favorite drivers

  • Make your voice heard with article commenting.

エディション

日本 日本